コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アルナルドゥス・デ・ビラ・ノバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルナルドゥス・デ・ビラ・ノバ
生誕 1235年
不明
死没 1313年
ジェノヴァ
別名 アルナウ・ダ・ビラノバ、アルノー・ド・ビルヌーブ
職業 医師薬剤師
テンプレートを表示

アルナルドゥス・デ・ビラ・ノバラテン語: Arnaldus de Villa Nova、アルナルドゥス・デ・ウィラノウァ[1]とも)またはアルナウ・ダ・ビラノバカタルーニャ語: Arnau de Vilanovaまたはアルノー・ド・ビルヌーブフランス語: Arnaud de Villeneuve; フランス語: Arnaud de Ville-Neuve[1]1235年頃 – 1313年頃)は、医師薬剤師。Arnaldus Villanovanus、Arnaldus de Villanuevaなどと表記されることもある。かつては錬金術師占星術師でもあるとされてきた。アルナルドゥスはラモン・リュイ(ライムンドゥス・ルルス)とともに、薬草をスピリッツとともに蒸留して作るリキュールの祖といわれる[2]

経歴

[編集]
Thesoro de los pobres (1584).

アルナルドゥスの出生地と生年月日は議論の対象となっている。彼がモンペリエ近くのヴィルヌーヴ=レ=マグローヌで生まれたとする歴史学者がいるが、アラゴン=カタルーニャ連合王国バレンシア王国カタルーニャ地方ラングドック地方、プロヴァンス地方にも同名の町が存在するため、この説を疑わしいとする研究者もいる。出生地はビジャヌエバ・デ・ヒロカ英語版バレンシアであるとする説もある。

1260年までモンペリエで医学を学んだ。アルナルドゥスは医学を学ぶと同時に、神学の講義も聴講している。医師または大使としてフランス、カタルーニャ地方、イタリアを放浪した。1281年までアラゴン=カタルーニャ王国君主の主治医を務めた。1285年にアラゴン王ペドロ3世が死去すると、バルセロナを去ってモンペリエに向かった[3]

フィオーレのヨアキムの影響を受け、アルナルドゥスは1288年の『De adventu Antichristi』 で、「1378年に世界が終末を迎え、反キリスト者が出現するだろう」と主張した。1291年から1299年までは医学校の校長を務めた。アルナルドゥスの医師としての名声は計り知れず、患者には3人のローマ教皇と3人の国王がいた。1300年頃にはリトマスが染料となることを発見した。

長年に渡ってモンペリエの医学校で教えた後には、パリに出て評判となったが、聖職者から反感を持たれた。1299年にはパリ大学によって異端説を流布した廉で非難され、教会改革を行う思想が理由で投獄された。アルナルドゥスが痛みを伴う病気を治療していたローマ教皇ボニファティウス8世によって救われたが[4]、1309年にはローマ教皇ベネディクト11世の下で再びパリで投獄された。パリ大学はアルナルドゥスの哲学的作品の焼却を命じている。

1311年にはローマ教皇クレメンス5世の治療の治療のためにアヴィニョンに招かれたが[3]、航海中に船がジェノヴァ沖で難破したことで死去した[5]

評価

[編集]
アルナルドゥスの『Opere』

カタルーニャ語圏ではカタルーニャ語名のアルナウ・ダ・ビラノバとして知られる。アルナルドゥスが大半の作品をカタルーニャ語で書いたことは確かである。アルナルドゥスは医師神学者錬金術師として大きな名声を得ていた[3]ラテン語ギリシア語アラビア語ヘブライ語などを自在に扱うことができた[1]。哲学者で著述家のラモン・リュイ(ライムンドゥス・ルルス)とも交流があった[1]

アルナルドゥスはイブン・スィーナー(アヴィセンナ)、アブ・アル=サルト英語版コスタ・ベン・ルカ英語版ガレノスら、イスラーム世界の医学界で影響力のあった数々の医学書をアラビア語からラテン語に翻訳した[6]。かつては錬金術に関する著作も数多く執筆したとされ、『Rosarius Philosophorum』(哲学者たちの薔薇)、『Novum Lumen』、『Flos Florum』などがアルナルドゥスの著書とされることもあるが、これは疑わしいとされる。1504年と1532年に、Symphorianus Campegiusによる評伝とともに著作集がリヨンで出版され、1585年にバーゼル、1603年にフランクフルト・アム・マイン、1686年にもリヨンで出版された。

アルナルドゥスは『Speculum medicinae』、『Regimen sanitatis ad regem Aragonum』、『医学の箴言』(Parabolae medicationis)などの重要な医学作品の著者としても名声を得たが、『医学要覧』(Breviarium practicae)などの作品は誤って彼の作品であるとされていた。また、アルナルドゥスはキリスト教改革のためにラテン語とカタルーニャ語で多くの神学的作品を執筆しており、それらの中には大異変予言も含まれる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d アルナルドゥス・デ・ウィラノウァ”. 世界大百科事典(コトバンク). 2016年3月1日閲覧。
  2. ^ お酒の話6 特集:リキュール”. 酒類総合研究所. 2016年2月20日閲覧。
  3. ^ a b c Arnauld de VILLENEUVE (Arnau de Vilanova ou Arnaldus de Villanova). Médecin, théologien, diplomate, astrologue et alchimiste catalan
  4. ^ Robert E. Lerner, “The Pope and the Doctor,” The Yale Review 78, no. 1 (Autumn 1988): 62–79.
  5. ^ Fernando Salmón (2010). Robert E. Bjork. ed. The Oxford Dictionary of the Middle Ages. Oxford, UK: Oxford University Press. p. 135. ISBN 978-0-19-866262-4 
  6. ^ D. Campbell, Arabian Medicine and Its Influence on the Middle Ages, p. 5.

参考文献

[編集]
  • Chisholm, Hugh (1911). "Arnaldus de Villa Nova". ブリタニカ百科事典 (11 ed.). ケンブリッジ大学出版会.
  • McVaugh, Michael (1970). "Arnald of Villanova". 科学人名事典英語版. Vol. 1. New York: Charles Scribner's Sons. pp. 289–291. ISBN 0-684-10114-9
  • Burns, Paul. The History of the Discovery of Cinematography 
  • Smith, Roger. A Look Into Camera Obscuras 
  • Haureau, J.B. (1881), “Arnaud de Villeneuve, sa vie et ses oeuvres”, Histoire litteraire de la France 28 
  • 泉彪之助「中世の医学者アルナウ・ダ・ビラノバ」『日本醫史學雑誌』第54巻、第3号、日本医史学会、249-258頁、2008年。 

外部リンク

[編集]
アルナルドゥスの著作