コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アンの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アンの定理(アンのていり、Anne's theorem)とは、四角形面積に関する定理である。フランスの数学者ピエール=レオン・アン(Pierre-Léon Anne, 1806-1850)にちなんで命名された[1]

灰色と白の面積は等しい。

定理

[編集]

平行四辺形でない四角形ABCD対角線中点E,Fとし、LをABCDの内部の任意の点とする。 LABCDの辺を一つずつ持つ4つの三角形を形成する。 対向する三角形の面積の2つの合計が等しい(△BCL+△DAL=△LAB+△DLC)ならば、点Lニュートン線上に位置する[2]

平行四辺形の場合、対角線の中点が対角線の交点と一致するので、ニュートン線は存在しない。ただし、平行四辺形の任意の内部の点において、面積の同一性が成り立つ。

アンの定理の逆も成り立つ。つまり、四角形のニュートン線上の任意の点について、面積の同一性が成立する。

出典

[編集]
  1. ^ Alsina, Claudi; Nelsen, Roger B. (2020-02-10) (英語). A Cornucopia of Quadrilaterals. American Mathematical Soc.. ISBN 978-1-4704-5312-1. https://books.google.co.jp/books?id=CGDSDwAAQBAJ&pg=PA12&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ Honsberger, Ross (1991) (英語). More Mathematical Morsels. Cambridge University Press. ISBN 978-0-88385-314-6. https://books.google.co.jp/books?id=f_pJjYnTp2EC&pg=PA174&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 

外部リンク

[編集]