コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アントワーヌ・メイエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アントワーヌ・メイエ
人物情報
生誕 (1866-11-11) 1866年11月11日
フランスの旗 フランスアリエ県ムーラン
死没 1936年9月21日(1936-09-21)(69歳没)
出身校 パリ大学
学問
研究分野 言語学
研究機関 東洋言語学院
テンプレートを表示

アントワーヌ・メイエ(Paul-Jules-Antoine Meillet, 1866年11月11日 - 1936年9月21日)は、フランス言語学者パリ大学に学びミシェル・ブレアルフェルディナン・ド・ソシュール、またフランス社会学を発展させたエミール・デュルケームを主幹とした『社会学年報 (L'Année sociologique)』 周辺に集まった研究集団(デュルケーム学派)に大きな影響を受ける。1890年調査団の一員としてカフカスコーカサス)に赴いたことをきっかけにアルメニア語を研究する。

略歴

[編集]

ホメーロス

[編集]

ホメーロスの詩を高く評価しており1924年パリ大学のときに教官になったミルマン・パリーに熱心に教えプラハ学派バルカンの英雄詩の専門家マティヤ・ムルコ英語版を紹介した。パリーとその弟子のアルバート・ロード英語版がホメーロス詩文学に大きな功績を残したのはメイエがきっかけでもある。

弟子

[編集]

著名な弟子に言語学者エミール・バンヴェニスト比較神話学ジョルジュ・デュメジルがいる。

主著

[編集]
  • Notes d'étymologie grecques, 1896.
  • Recherches sur l'emploi du génitif-accusatif en vieux-slave, 1897.
  • De indoeuropea radice men- ((mente agritare)), 1897.
  • Etudes sur l'étymologie et le vocabulaire du vieux-slave, 1902.
  • Esquisse d'une grammaire comparée de l'arménien classique, 1903.
  • Introduction à l'étude comparative des langues indo-européennes, 1903.(1934年:第7版、1937年:E.Benvenisteにより第8版)
  • De quelques innovations de la déclinaison latine, 1906.
  • Les dialectes indo-européens, 1908.
  • Armenisches Elementarbuch, 1913.
  • Aperçu d'une histoire de la langue grecque, 1913.
  • Grammaire du vieux-perse, 1915.
  • Caracteres généraux des langues germaniques, 1917.
  • Les langues dans l'Europe nouvelle, 1918.
  • Linguistique historique et linguistique générale, 1921.
  • Grammaire de la langues polonaise, 1922.
  • Les origines indo-européennes des metres grecs, 1923.
  • Grammaire de la langues serbo-croate, 1924.
  • Le slave commun, 1924.
  • Les langues du monde (Cohenと監修), 1924.
  • Trois conférences sur les Gathas de l'Avesta, 1925.
  • Traité de grammaire comparée des langues classiques (J.Vendreyesと共著),1924.
  • Esquisse d'une histoire de la langue latine, 1928.
  • La méthode comparative en linguistique historique, 1928.
  • Dictionnaire étymologique de la langue latine, 1932 (A.Ernoutとの共著。ラテン語史部分をErnoutが、印欧語関連をMeilletが執筆。éd. augmentée, par Jacques André (1910-1994), Paris : Klincksieck, 2001, ISBN 2-252-03359-2 Notice n° : FRBNF37707942)
  • Linguistique historique et linguistique générale, Tome II, 1936.

日本語訳

[編集]
  • 『いかにして言語は変わるか アントワーヌ・メイエ文法化論集』松本明子編訳、ひつじ書房、2007年
  • 『ヨーロッパの言語』西山教行訳、岩波文庫、2017年

関連項目

[編集]
  • 泉井久之助‐ 主著『印欧語比較研究入門』に大きな影響を受けた

脚注

[編集]