コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アンドルー・サール・ハート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンドルー・サール・ハート
Andrew Searle Hart
生誕 (1811-03-14) 1811年3月14日
アイルランドリムリック
死没 1890年4月13日(1890-04-13)(79歳没)
アイルランド、ドニゴール県、Kilderry House
研究分野 数学
主な業績 ダブリン大学トリニティ・カレッジ副学長
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

サー・アンドルー・サール・ハート[1]: Sir Andrew Searle Hart (1811-03-14) 1811年3月14日 - 1890年4月13日(1890-04-13) )は、アングロ・アイリッシュ英語版数学者ダブリン大学トリニティ・カレッジ(TCD)副学長

生い立ち

[編集]

1811年3月14日リムリックで、ドニゴール県グレンアラの牧師ジョージ・ヴォーン・ハート(George Vaughan Hart)と、デリー主任司祭英語版の牧師ジョン・ヒューム(John Hume)の娘マリア・マリー(Maria Murray)の息子として生まれた。祖父はモノンガヘラの戦い英語版で戦死したレフテナントのジョン・ハート(John Hart)。

父ジョージは、マリー家からグレンアラとCarrablaghの土地を受け取った。

彼は、エリザベス1世の陸軍とともにアイルランドに渡った兵士ヘンリー・ハート英語版の子孫である。他に、ジョン・ド・ヴィアー英語版エドワード・ド・ヴィアーの姉妹の娘のマリー・ド・ヴィアー英語版の配偶者サー・ユースタス・ハート(Sir Eustace Hart)も親戚である[2]

母マリア・マリー・ヒューム(Maria Murray Hume)は、デイヴィッド・ヒュームと同じ家系に属する。サー・アンドルーのいとこの子どもは、経済学者ジェームズ・ディーコン・ヒューム英語版[3]。マリー側の家系からハートは、コックプール(Cockpool)のマリー家と、トマス・ランドルフ英語版ロバート1世の姪の娘イサベル・ランドルフ(Isabel Randolph)の配偶者サー・ウィリアム・マリー(Sir William Murray)のマリー家の直接の子孫である[4][5][6]

ハートは、フォイル・カレッジ英語版で教育を受け、1828年にTCDに入学する以前は家庭教師を雇っていた。TCDでは、同級生のアイザック・バット英語版と親しい友になり、政治的立場が異なれど温かい友情は続いた。1833年ハートは学士号を獲得し、1839年に修士へ進み、1840年にLL.B.を、1840年にLL.D.を取得した。1835年6月15日フェローに選出された[7]。1847年から1858年まで、TCDの数学のドニゴール講師英語版を務めた。

学業

[編集]

ハートは数学者としてよい評判を得ており、また流体静力学力学の有用な論文を発表している。1849年から1861年の間、Cambridge and Dublin Mathematical Journall やProceedings of the Irish Academy、Quarterly Journal of Mathematics英語版に主に測地線に関する価値のある論文を寄稿した。

またダブリンのキングスイン英語版で、動産・不動産教授を務めたこともあった[8]

ハートの定理

[編集]

ハートの最も重要な貢献に、1861年の論文『Extension of Terquem's theorem respecting the circle which bisects three sides of a triangle』がある。ハートはウィリアム・ローワン・ハミルトンに送られた手紙に記載された調査を実行した後にこの論文を書いた。更に、ハートは同じ話題でジョージ・サーモンとも文通した[8]。この論文には、現在ハートの定理として知られるフォイエルバッハの定理の一般化が示されている。

3円に接する8つの円(アポロニウスの問題の解円)のうちの3つの円に接する円は、8つの円のうちの他の1つの円にも接する[8][9]

ヘンリー・フレデリック・ベイカーは、 Principles of geometry (1925)において、ハートの定理を次のように述べた。

Given three lines in a plane, there are four circles touching them; these circles, we know, are all touched by another circle, the nine-points circle (Feuerbach's theorem; see Vol. II). In other words, given three lines, we can add to them a circle such that the four, these lines and the circle, are all touched by four other circles. In the present chapter we show how, given any three circles in a plane, we can add to them another circle, which we call the Hart circle, such that the four circles are all touched by four other circles (Hart, 'Quart. J. of Math.', IV (1861), p. 260). The three original circles are in fact touched by eight other circles, as we shall prove. There are fourteen ways of choosing, from these eight, four circles which touch another circle. In six of these ways, the four circles chosen have a common orthogonal circle; and the four circles consisting of the original circles, and their Hart circle, have also a common orthogonal circle. We have shown that circles in a plane may be regarded as projections of plane sections of a quadric. We prove the results enunciated as theorems for such plane sections. This appears greatly to increase the interest and clearness of the matter.[8]

1858年7月10日、ハートはTCDのシニアフェローに選出された[7]

1873年2月、ハートはアイルランド大学法案英語版に反対票を投じるよう国会議員に働きかけるための、TCDを代表するロンドンへの派遣団の一員となった[8]

1876年、彼はTCDの副学長に選ばれ[7]、健康状態が悪く務めを果たせなかった学長ハンフリー・ロイド英語版の責務を引き受けた[8]

私生活

[編集]

1840年、ダブリンのサー・ヘンリー・マクドゥーガル(Sir Henry McDougall)の娘フランシス(Frances、1876年没)と結婚した。息子には、法廷弁護士ジョージ・ヴォーン・ハート英語版と植物学者兼探検家のヘンリー・クリストファー・ハート英語版がいた[7]

末子のウィリアム・ヒューム・ハート(William Hume Hart, 1852-1887)はアンドルーより先に没した。

サー・アンドルー・ハートは、アイルランド聖公会の事柄に積極的に関心を抱いており、長年の間、教会の会議や代表団体に参加していた。

1886年1月25日、ハートは統監ヘンリー・ハーバート"in recognition of his academic rank and attainments."(彼の学術的評価と功績を称えて)ダブリン城騎士に叙せられた[7]

1890年4月13日、法律上の兄弟でいとこである、ドニゴール県Kilderryのジョージ・ヴォーン(George Vaughan)の家で急死した[7]

写真

[編集]

左から、ノラ・サール・ハート(Norah Searle Hart, 1879-1965)、アデレイド(エイダ)・ハート (Adelaide (Ada) Hart, 1876-197?)、ジョージ・ヴォーン・ハート( George Vaughan (Vaughan) Hart, 1877-1928)、ヒルダ・チチェスター・ハート(Hilda Chichester Hart, 1882-1967)、トリストラム・ベレスフォード・ハート(Tristram Beresford Hart, 1884-1963)、ルース・ハート(Ruth Hart, 1886-1977)、サー・アンドルー・ハート、エセル・ハート(Ethel Hart, 1875-1964)。エイダを除いた写真内の未成年者はすべてジョージ・ヴォーン・ハート英語版の息子で、エイダはウィリアム・ヒューム・ハートの娘。

祖先

[編集]
16. ヘンリー・ハート長
(Captain Henry Hart、ヘンリー・ハート英語版長の孫)
8. コロネル・ジョージ・ハート
(Colonel George Hart)
17. アン・ベレスフォード
(Anne Beresford、トリストラム・ベレスフォード英語版とサラ・サックヴィル(Sarah Sackville)の娘)
4. ジョン・ハート
(John Hart)
18. バンクラナ英語版城のジョージ・ヴォーン
(George Vaughan)
9. マリアナ・ヴォーン
(Marianna Vaughan)
2. ジョージ・ヴォーン・レドウィッチ・ハート師
(Rev. George Vaughan Ledwich Hart)
20. ジョン・バーナード
(John Barnard)
10. ナサニエル・バーナード
(Nathaniel Barnard、デリー司祭英語版ウィリアム・バーナード英語版尊師の兄弟)
21. イサベラ(Isabella)?
5. キャサリン・バーナード
(Catherine Barnard)
1. サー・アンドルー・サール・ハート
(Sir Andrew Searle Hart)
24. ウィリアム・ヒューム師
(Rev. William Hume、ブラックアダー家末裔)
12. ジェームズ・ヒューム博士
(Dr James Hume、ジョン・ヒューム英語版の兄弟)
25. ジェーン・ロバートソン
(Jane Robertson)
6. ジョン・ヒューム英語版猊下
26. ナサニエル・ロケビー
(Nathaniel Rokeby)
13. エリザベス・ロケビー
(Elizabeth Rokeby)
27. エリザベス(Elizabeth)?
3. マリア・マリー・ヒューム
(Maria Murray Hume)
28. ジョン・マリー
(John Murray、ブロートンのジョージ・マリー英語版の息子)
14. ジェームズ・マリー長
(Captain James Murray)
29. バティア・フリーマン
(Bathia Freeman)
7. ジェーン・マリー
(Jane Murray、 ジョン・マリー英語版准将の姉妹)
15. 二コラ・アンナ・ジョンストーン
(Nikola Anna Johnstone)

出版物

[編集]
  1. 'An Elementary Treatise on Mechanics,' 1844; 2nd edit. 1847.
  2. 'On the Form of Geodesic Lines through the Umbilic of an Ellipsoid, Proceedings of the Royal Irish Academy 4 (1847-1850), 274,' 1849.
  3. 'Geometrical demonstration of some properties of geodesic lines, Cambridge and Dublin Mathematical Journal 4 (1849), 80–84.'
  4. 'On geodesic lines traced on a surface of the second degree, Cambridge and Dublin Mathematical Journal 4 (1849), 192–194.'
  5. 'An Elementary Treatise on Hydrostatics and Hydrodynamics,' 1846; another edit. 1850.
  6. 'An account of some transformations of curves, Cambridge and Dublin Mathematical Journal 8 (1853), 47–50.'
  7. 'On the porism of the in-and-circumscribed triangle, Quarterly Journal of Pure and Applied Mathematics 2 (1858), 143.'
  8. 'Extension of Terquem's theorem respecting the circle which bisects three sides of a triangle, Quarterly Journal of Pure and Applied Mathematics 4 (1861), 260–261.'
  9. 'On Nine-Point Contact of Cubic Curves, The Transactions of the Royal Irish Academy 25, Science (1875), 559–565.'
  10. 'On the Intersections of Plane Curves of the Third Order, The Transactions of the Royal Irish Academy 26, Science (1879), 449–452.'
  11. 'On Twisted Quartics, Hermathena 5 (10) (1884), 164–170.'
  12. 'On the Linear Relations between the Nine Points of Intersection of a System of Plane Cubic Curves, Hermathena 6 (13) (1887), 286–289.'

出典

[編集]
  1. ^ フロリアン・カジョリ 著、石井省吾 訳『数学史 下 (最近代)』津軽書房、1974年2月。NDLJP:12608793 
  2. ^ Charles Mosley, editor. Burke's Peerage, Baronetage & Knightage, 107th edition, 3 volumes (Wilmington, Delaware, U.S.A.: Burke's Peerage (Genealogical Books) Ltd, 2003), volume 2, page 2348.
  3. ^ Maria Murray Hume”. 12 March 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。11 March 2017閲覧。
  4. ^ Bain, Joseph, FSA (Scot)., The Edwards in Scotland, 1296 – 1377, Edinburgh, 1901:61 & 66
  5. ^ Weis, Fredk., Lewis, et al., The Magna Charta Sureties 1215, 5th edition, Baltimore, 2002: 50
  6. ^ Richardson, Douglas, Plantagenet Ancestry, Baltimore, Md., 2004: 682
  7. ^ a b c d e f Boase 1891.
  8. ^ a b c d e f Andrew Searle Hart (1811-1890)
  9. ^ Weisstein, Eric W. "Hart's Theorem". mathworld.wolfram.com (英語).

  この記事はパブリックドメインの辞典本文を含む: Boase, George Clement (1891). "Hart, Andrew Searle". In Stephen, Leslie; Lee, Sidney (eds.). Dictionary of National Biography (英語). Vol. 25. London: Smith, Elder & Co. pp. 56–57.