コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アンリエット・ピュイグ=ロジェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンリエット・ピュイグ=ロジェ
Henriette Puig-Roget
生誕 (1910-01-09) 1910年1月9日
出身地 フランスの旗 フランスコルシカ島バスティア
死没 (1992-11-24) 1992年11月24日(82歳没)
フランスの旗 フランスパリ
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニストオルガニスト作曲家・音楽教育者
担当楽器 ピアノ

アンリエット・ピュイグ=ロジェHenriette Puig-Roget, 1910年1月9日 - 1992年11月24日[1])はフランスピアニストオルガニスト作曲家・音楽教育者[2][3]。1979年に来日し、1991年まで日本で教育と演奏活動を行った[4]

経歴

[編集]

パリ音楽院修了まで

[編集]

1910年1月9日にフランス領コルシカ島のバスティアで、父アンリ・ロジェ将軍と、母ジャンヌ・トマの長女に生まれる[5]。戸籍名はアンリエット・マリ・ユラリ・ロジェ(Henriette Marie Eulaile Rojet)、洗礼名はヴァレリ(Valérie)であった[5]1915年にパリでピアノとソルフェージュを学び始める[4]1919年パリ音楽院に進み、1926年イシドール・フィリップピアノ科で1等賞(プルミエ・プリ)を得る[4]1927年にはジャン・ギャロン和声科、モーリス・エマニュエル音楽史科、アベル・エティルのピアノ伴奏科で1等賞、翌1928年にはノエル・ギャロン対位法フーガ科で1等賞、1930年にはマルセル・デュプレオルガン科でオルガンと即興演奏の1等賞を獲得した[4]。また、シャルル・トゥルヌミール室内楽を師事する[6]1931年にはサン・クロティルド教会でシャルル・トゥルヌミールの補助オルガニストを務める[4]

1933年ローマ大賞2等賞第1席となり、翌1934年にも同じくローマ大賞2等賞第1席となったが、この時は大賞するべきところを一部の審査員の思惑で、男性作曲家が大賞を受賞している[4][7]。この年アンリ・ビュセールの作曲科で2等賞を得、7月にパリ音楽院を修了[4]

フランスでの活躍

[編集]

1934年8月からパリ大シナゴーグ(~1952年)とルーヴル・オラトリオ修道会(~1979年)のオルガニストに指名される[4][3]1936年以降、フランス放送協会のピアニスト、オルガニスト、プログラム詮衝委員会初見視奏者として活躍する一方、パリ・オペラ座のシェフ・ド・シャン(歌手をサポートする音楽家)を務める[4]。1936年には後に夫となるバルセロナ出身の建築家ラモン・ピュイグ=ヴィニャルス(Ramon Puig-Vinyals)と出会っている[8]

1940年、第二次世界大戦の戦火を避けマルセイユに移住し、12月にラモン・ピュイグ=ヴィニャルスと結婚、以降アンリエット・ピュイグ=ロジェと名乗る[4]。その後1944年にはパリにもどり、放送局の仕事も1975年まで続け、1945年から1950年までエトワール紙、レットル・フランセーズ紙などで音楽批評を担当している[4]。パリ・オペラ座の仕事を1957年に辞めた後、パリ音楽院ピアノ伴奏科の教授に満場一致で決まり、ナディア・ブーランジェの後任として多くの弟子を指導する[9]

ソリストとしてはフランス国立放送管弦楽団コロンヌ管弦楽団パリ音楽院協会管弦楽団などと共演しており、音源としては、マルカントワーヌ・シャルパンティエドラランドベルニエリュリサン=サーンスフォーレドビュッシーアレハンドロ・ガルシア・カトゥーラアマデオ・ロルダンらの作品の演奏を残している。

1975年にはモーリス・ラヴェル生誕100年記念国際コンクールの審査員を務める[4]1978年に夫を亡くし、パリ音楽院の定年を迎えるが、1年延期される[4]。1979年パリ音楽院教授を退職し、同院名誉教授となる[4]

日本での活躍

[編集]

1979年に教え子の永冨正之らの尽力で来日し、東京藝術大学にてソルフェージュ講座に籍をおき、声楽、ピアノ、オルガン、室内楽の分野で1991年まで客員教授として教鞭を執った[10][1]。外国人教師の在職期間は通常は2年から4年であるが、ピュイグ=ロジェは教師としての圧倒的な力量が評価され、本人も希望したことで異例の長期滞在となった[11]。また1980年には桐朋学園大学外国人特別講師(1990年まで)、1981年には武蔵野音楽大学エリザベト音楽大学神戸女学院大学(いずれも1991年まで)にて非常勤講師を務めた[4]1990年には桐朋学園大学名誉客員教授の称号を受けている[4]

教壇に立つ一方で12年間に200回を超す演奏会に出演し、主に室内楽とピアノ伴奏の舞台を務めた[12][13]。共演者にはソプラノの嶺貞子、フルートの三上明子、ヴァイオリンの田島まり子などがいる[12]。嶺貞子との演奏では1985年度文化庁芸術祭賞を受賞している[12]

晩年と没後

[編集]

ピュイグ=ロジェは1991年3月に芸大を退官し、次の専任先の国立音楽大学の宿舎に移り、年末まで住んだ[14]。12月に宿舎で転んで捻挫し、その後の血液検査で白血病が発覚、治療のため年末にフランスへ帰国した[15]。パリでは自宅アパルトマンで療養の静かな日々を過ごし、1992年11月24日に自宅で息を引き取った[16]。葬儀は11月30日に音楽葬で行われた[16]

1993年には追悼演奏会が日本とフランスで計7回開催され、ピュイグ=ロジェの作品が演奏されている[17]。またパリ音楽院の366講義室(声・歌の伴奏室)にはピュイグ=ロジェの名前が冠せられ、1994年からは彼女が寄贈した楽譜が公開されている[17]

2003年1月25日には没後10年を記念した演奏会が東京芸術大学奏楽堂で開催され、ピュイグ=ロジェおよびメシアンとラヴェルの作品が演奏された[17]。また記念企画として、ピュイグ=ロジェの遺稿やインタビュー、弟子たちの言葉をまとめ、作品や演奏会の記録、略年譜を付した『ある「完全な音楽家」の肖像:マダム・ピュイグ=ロジェが日本に遺したもの』が音楽之友社から出版され、長女ポリーヌ・ピュイグが序文を寄せている[18][19]

主要な門人

[編集]

ジルベール・アミアラン・ルヴィエダニエル・ロト永冨正之野平一郎藤井一興田隅靖子滑川真希坂戸真美根本雄伯

主な作品

[編集]

主要な作品に、管弦楽曲室内楽曲宗教音楽、オルガン曲『葬送行進曲』(Cortège funèbre )、『厳粛なトッカータ』(Toccata severa )、『聖週間の詠嘆』(Deploracion de la semana santa )など。日本では、子供向けの連弾曲が出版されている。

栄誉

[編集]

来日後に次の栄誉を日仏双方から受けている[4]

参考文献

[編集]
  • アンリエット・ピュイグ=ロジェ 著、船山信子 編『ある「完全な音楽家」の肖像 : マダム・ピュイグ=ロジェが日本に遺したもの』音楽之友社、2003年2月。ISBN 4-276-20137-3 [19]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『東京芸術大学百年史 音楽学部篇』音楽之友社、2004年3月、1285頁。ISBN 4-276-00616-3 
  2. ^ 『クラシック音楽事典』平凡社、2001年7月、307頁。ISBN 4-582-12717-7 
  3. ^ a b 演奏家大事典』音楽鑑賞教育振興会、1982年7月、299-300頁https://id.ndl.go.jp/bib/000001639321 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「アンリエット・ピュイグ=ロジェ略年譜」『ある「完全な音楽家」の肖像』巻末資料 p48-49
  5. ^ a b アンリエット・ピュイグ=ロジェ 著、船山信子 編『ある「完全な音楽家」の肖像 : マダム・ピュイグ=ロジェが日本に遺したもの』音楽之友社、2003年2月、304-305頁。ISBN 4-276-20137-3 
  6. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p308
  7. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p309-311
  8. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p316
  9. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p317
  10. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p279-281
  11. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p320-321
  12. ^ a b c 『ある「完全な音楽家」の肖像』p324-325
  13. ^ 「日本における演奏会記録」『ある「完全な音楽家」の肖像』巻末資料 p21-39
  14. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p323
  15. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p325-326
  16. ^ a b 『ある「完全な音楽家」の肖像』p327
  17. ^ a b c 『ある「完全な音楽家」の肖像』p329-331
  18. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像』p336-340
  19. ^ a b ある「完全な音楽家」の肖像”. 音楽之友社. 2023年1月13日閲覧。
  20. ^ 音楽賞洋楽部門本賞 歴代受賞者リスト|児童文化賞・音楽賞|ENEOSホールディングス”. ENEOSホールディングス. 2023年1月13日閲覧。