コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エストロゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エストロジェンから転送)
エストラジオール
識別情報
CAS登録番号 50-28-2
特性
化学式 C18H24O2
モル質量 272.38
外観 固体結晶
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エストロゲン: Estrogen, : Oestrogen, : Estrogene)は、エストロン、エストラジオール、エストリオールの3種類からなり、ステロイドホルモンの一種。一般にエストロジェン卵胞ホルモンなどと呼ばれるが、主に女性ホルモンと呼ばれる[1]

エストロゲン(: Estrogen)の語源は、ギリシャ語の“estrus(発情)”と、接尾語の“-gen(生じる)”から成り立っており、エストロゲンの分泌がピークになると発情すると言われたことに由来する。

種類

[編集]
左上:エストロン、右上:エストラジオール、左下:エストリオール、右下:エステトロール

以下の4種類が知られている。

これらの四種類の関係は、

アンドロステンジオンが、テストステロンかエストロンになる。
エストロンはエストラジオールになる。
テストステロンはエストラジオールか、アンドロステンジオンになる。
エストラジオールは、エストロンか、エストリオールになる。
エストラジオールとエストリオールは、ヒトの胎児の肝臓でのみエステトロールになる。
テストステロンは男性ホルモン(アンドロゲン)に分類されている[2]

生成

[編集]

卵巣顆粒膜細胞、外卵胞膜細胞、胎盤副腎皮質精巣で作られる。乳児期早期(1-3ヶ月)の女性思春期並に分泌量が多く、小卵胞が出没するが、2歳から思春期を迎えるまでは分泌量が減少する。2歳から思春期を迎えるまでの分泌量は女性で0.6pg/ml、男性で0.08pg/mlと女性の方が高くこれが女性の思春期初来が男性より早い原因の一つとなっている[3]。思春期に卵巣が発達し始めると共に分泌がプロゲステロンも増加し始め、第二次性徴を促進させる。更年期以降は分泌が減少する。女性の尿には、大量のエストロゲンが含まれるため、下水処理水も多量のエストロゲンを含むことになり、環境ホルモンの環境への排出が問題になったことがある[4]

男性作用

[編集]
女性化乳房の写真

男性の場合はテストステロン(C19H28O2)を元にエストラジオール(C18H24O2)が作られて分泌される。その量は更年期の女性と同程度とされる。思春期にテストステロンが増えるのにつれエストロゲン濃度も増加し、エストロゲンの方が相対的に多くなると、ホルモンバランスの崩れにより女性化乳房が起こったりすることがある。後にテストステロンが増えてくると女性化乳房は1-2年で消失する[3]

エストロゲンはコレステロールから合成されるステロイドホルモンの一種で、プロゲステロンコルチゾールアルドステロンテストステロン等と同じカスケード反応系列中にある。

分解

[編集]

肝臓障害によりエストロゲン分解能力が低下すると、慢性的エストロゲン濃度の上昇を引き起こし、男性では乳腺肥大(女性化乳房)、女性では性周期の乱れなどが生じる。経口摂取されたエストロゲンのほとんどは、で吸収されて門脈から肝臓に入って分解されてしまう。経口的にエストロゲンを摂取するには、分解されにくいエストロゲン誘導体を摂取する必要がある。

植物性卵胞ホルモン様物質

[編集]

植物の中には、エストロゲンと似ている生理作用を持つ物質(植物エストロゲン)もある。大豆などに含まれるイソフラボンが代表であり、エストロゲン様の活性あるいは阻害する作用の両方が見られる[5]

2006年に厚生労働省が大豆と大豆イソフラボンに関する考え方を公表したが、大豆や大豆食品ではなく通常の食生活に上乗せして摂取した場合である[6]食品安全委員会サプリメント添加物としてのイソフラボンの過剰な摂取に注意を呼びかけた。食品安全委員会は「現在までに入手可能なヒト試験に基づく知見では、大豆イソフラボンの摂取が女性における乳がん発症の増加に直接関連しているとの報告はない[7]」と報告している。

プエラリアPueraria mirifica)の根茎に含まれるミロエステロールデオキシミロエステロールは、イソフラボンよりも約1000~10000倍と作用が強く、豊胸用などのサプリメントとして販売されているが、それだけに副作用の懸念も指摘されている[要出典]

生理作用

[編集]

エストロゲンはステロイドホルモンの一種であり、その受容体エストロゲン受容体:ER)は細胞内にある。エストロゲン-受容体複合体は内へ移動し、特定の遺伝子転写を活性化する。エストロゲンの受容体は全身の細胞に存在し、その働きは多岐にわたっており、その解明にはまだ時間がかかりそうである。一般的に知られているのは、乳腺細胞の増殖促進、卵巣排卵制御、脂質代謝制御、インスリン作用、血液凝固作用、中枢神経(意識)女性化、皮膚薄化、LDLの減少とVLDLHDLの増加による動脈硬化抑制などである。

また、思春期における身長の伸びはエストロゲンの分泌が促進されることで起こされていると同時にエストロゲンは骨端線を閉鎖させる作用もある。その結果女性の場合、思春期における身長の伸びは男性より早いが、骨端線の閉鎖も男性より早いため結果的に成人男性より平均身長が低くなる。一方男性でエストロゲンが作用しない場合は高身長になりやすい[3]家畜においては受胎を阻止するために、交配後2-48時間以内にエストロゲンを注射することが効果的であることが知られている。

近年の研究では心臓の保護効果も発見されており、心筋梗塞などの心疾患を防ぐ効果があると考えられている。ただし、ホルモン補充療法は近年の大規模臨床試験において副作用が指摘され、動脈硬化や骨粗鬆症に対しては他の治療法が推奨されている[要出典]

結合型エストロゲン

[編集]

結合型エストロゲン(Conjugated estrogens(CEs)、conjugated equine estrogens(CEEs))は、プレマリンなどの商品名で販売されている、閉経期のホルモン補充療法や他の様々な適応症に使用されているエストロゲン薬剤[8][9][10][11]ウマで見つかった、エストロン硫酸英語版エクイリン硫酸英語版などエストロゲン共役ナトリウム塩の混合物である[10][11][8]。CEEは、妊娠中の雌馬の尿から製造された天然製剤と、天然素材の完全合成製剤とが、利用可能[12][13]。単独、またはメドロキシプロゲステロン酢酸エステルなどのプロゲステロンと組み合わせて配合されている[8]。 CEEは通常経口投与されるが、クリームとして皮膚または膣に適用したり、血管または筋肉に注射することによっても投与することができる[10][14]

CEEの副作用には、乳房が張る、乳房痛、頭痛、むくみ、吐き気などがある[9][10]。プロゲステロンのような黄体ホルモンと一緒に服用しない場合、子宮内膜過形成と子宮内膜がんのリスクを高めることがある[9][10]。 この薬はまた血栓、心疾患、ほとんどの黄体ホルモンと組み合わせた場合は乳がんのリスクを高めることがある[15]。CEEは、エストラジオールなどのエストロゲンの生物学的標的であるエストロゲン受容体に作用する[10][9]。エストラジオールと比較して、CEEの特定のエストロゲンは代謝に対してより耐性があり、薬は肝臓などの体の特定の部分で比較的高い効果を示す[10]。この結果、CEEではエストラジオールと比較して血栓や心血管障害のリスクが高くなる[10][16]

プレマリンは、現在使用されているCEEの主要商品名であり、ファイザー社によって製造され、1941年にカナダで、1942年に米国で初めて販売された[11]。米国では、閉経期のホルモン補充療法で最も一般的に使用されているエストロゲンの形態である[17][18]。しかし、ヨーロッパで閉経期のホルモン補充療法に最も広く使われている形態のエストロゲンであるbioidentical estradiol(生体内にあるホルモンと化学的に同一な構造のエストラジオール)と比較して、人気を失い始めている[19][20][21]。CEEは、世界中で広く入手可能である[8]。CEEに非常に似ているが、原料と組成が異なるエストロゲン製剤に、エステル化エストロゲンがある[10]。 2020年には米国で283番目に多く処方されており、処方例は100万を超えている[22][23]

脚注

[編集]
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年1月7日閲覧。
  2. ^ 脳を活性化する性ホルモン, 鬼頭昭三,ブルーバックス, p28, ISBN 9784062574082
  3. ^ a b c 大山健司,山梨大学看護学会誌,3,(2004),3.
  4. ^ 東京都環境局. “内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)対策”. 2011年3月9日閲覧。
  5. ^ Bersaglieri, T.; Sabeti, P. C.; Patterson, N.; Vanderploeg, T.; Schaffner, S. F.; Drake, J. A.; Rhodes, M.; Reich, D. E. et al. (2004). “Genetic Signatures of Strong Recent Positive Selection at the Lactase Gene”. The American Journal of Human Genetics 74 (6): 1111–1120. doi:10.1086/421051. PMC 1182075. PMID 15114531. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1182075/. 
  6. ^ 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aについて(厚生労働省、2006年)
  7. ^ 食品安全委員会 (2006年5月). “大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方”. pp. 35. 2011年3月9日閲覧。
  8. ^ a b c d “Sex hormones and their modulators”. Martindale: The Complete Drug Reference (36th ed.). London: Pharmaceutical Press. (2009). p. 2087. ISBN 978-0-85369-840-1. https://www.medicinescomplete.com/mc/rem/current/mono-E61.htm?q=C&t=advanced&ss=mn&p=57 
  9. ^ a b c d PREMARIN- estrogens, conjugated tablet, film coated Wyeth Pharmaceuticals LLC, a subsidiary of Pfizer Inc.”. labeling.pfizer.com. 2019年6月3日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i “Pharmacology of estrogens and progestogens: influence of different routes of administration”. Climacteric 8 Suppl 1 (Suppl 1): 3–63. (August 2005). doi:10.1080/13697130500148875. PMID 16112947. 
  11. ^ a b c Clinical Gynecologic Endocrinology and Infertility. Lippincott Williams & Wilkins. (28 March 2012). pp. 751–3. ISBN 978-1-4511-4847-3. https://books.google.com/books?id=KZLubBxJEwEC&pg=PA751 
  12. ^ Pharmacology for Pharmacy Technicians Pageburst E-Book on VitalSource2: Pharmacology for Pharmacy Technicians Pageburst E-Book on VitalSource. Elsevier Health Sciences. (1 December 2012). pp. 573–. ISBN 978-0-323-08578-6. https://books.google.com/books?id=1nvESqVnxc0C&pg=PA573 
  13. ^ IARC Working Group on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans; World Health Organization; International Agency for Research on Cancer (2007). Combined Estrogen-progestogen Contraceptives and Combined Estrogen-progestogen Menopausal Therapy. World Health Organization. pp. 378–. ISBN 978-92-832-1291-1. https://books.google.com/books?id=aGDU5xibtNgC&pg=PA378 
  14. ^ Drugs@FDA: FDA Approved Drug Products”. United States Food and Drug Administration. 19 February 2018閲覧。
  15. ^ “Safety and benefit considerations for menopausal hormone therapy”. Expert Opinion on Drug Safety 16 (8): 941–954. (August 2017). doi:10.1080/14740338.2017.1343298. PMID 28664754. 
  16. ^ “Hormones and venous thromboembolism among postmenopausal women”. Climacteric 17 Suppl 2 (Suppl 2): 34–37. (December 2014). doi:10.3109/13697137.2014.956717. PMID 25223916. 
  17. ^ Bhagu R Bhavnani and Frank Z Stanczyk (2014). “Pharmacology of conjugated equine estrogens: efficacy, safety and mechanism of action”. J Steroid Biochem Mol Biol . 142 (Jul): 16-29. doi:10.1016/j.jsbmb.2013.10.011. PMID 24176763. 
  18. ^ “Hormone Therapy (I): Estrogens, Progestogens, and Androgens”. Menopause. (2017). pp. 181–196. doi:10.1007/978-3-319-59318-0_11. ISBN 978-3-319-59317-3 
  19. ^ “Bioidentical menopausal hormone therapy: registered hormones (non-oral estradiol ± progesterone) are optimal”. Climacteric 20 (4): 331–338. (August 2017). doi:10.1080/13697137.2017.1291607. PMID 28301216. 
  20. ^ “What if the Women's Health Initiative had used transdermal estradiol and oral progesterone instead?”. Menopause 21 (7): 769–783. (July 2014). doi:10.1097/GME.0000000000000169. PMID 24398406. 
  21. ^ “The bioidentical hormone debate: are bioidentical hormones (estradiol, estriol, and progesterone) safer or more efficacious than commonly used synthetic versions in hormone replacement therapy?”. Postgraduate Medicine 121 (1): 73–85. (January 2009). doi:10.3810/pgm.2009.01.1949. PMID 19179815. 
  22. ^ The Top 300 of 2020”. ClinCalc. 7 October 2022閲覧。
  23. ^ Estrogens, Conjugated - Drug Usage Statistics”. ClinCalc. 7 October 2022閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]