コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エンノ・ポッペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エンノ・ポッペEnno Poppe)はドイツ現代音楽作曲家指揮者1969年生まれ。

略歴

[編集]

幼少時から頭角を現したが、普通のドイツ人と同じようにフリードリヒ・ゴルトマンゲスタ・ノイヴェルトベルリン芸大で師事。シュトゥットガルト国際作曲賞ジーメンス若手作曲家奨励賞を受賞して、ドイツの若手作曲家の頂点に位置した。さらに、ブゾーニ賞とアカデミー・シュロース・ソリチュード滞在奨学金を手にし、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会にて三十代で講師を務めるなど、その活動は拡大している。現在もピアノ指揮作曲を教え、著名な団体からの委嘱を受け続けている。アンサンブル・モザイク代表。

ヘンツェ賞も手にした彼は、ドイツ現代音楽の筆頭といって過言ではない。現在はリコルディ・ベルリンの看板作曲家であり、彼の顔写真が用いられている。アンサンブル・モデルンのインタビュー[1]に「音楽は時間が大切であり、なおかつスリリングであるべき」・「はい、私はシェーンベルク室内交響曲第1番以降の伝統に基づく作品を作曲しています」と答えている。彼の楽譜は非合理時価微分音で埋め尽くされ、なおかつ大きな主張を行う点で、このインタビューは正解である。

なお、シンセサイザーのプリセットには「四分音」や「八分音」[2]があらかじめインストールされているが、これを積極的に楽曲で使用するのは1960年代生まれでは彼が初めてである。近年はIQなどの舞台作品への進出と若手作曲家の作品の指揮活動が目覚ましい。

作風

[編集]

NHK-FMでも放送された「二台のキーボードのための車輪 (Rad für zwei Keyboards)[3]」は曲頭はシンプルなメロディーと和声が単に付随しているだけの単純な音楽でしかないものが、13分ごろになると急激に音価は細かくなり徐々に複雑化し、キーボードのサンプリング能力を生かした19分ごろの音色はすべての音域を完全に埋め尽くした飽和状態で、その状態ごと反復させる。このように現代の音響テクノロジーをフル活用した音楽性が特徴で、特殊奏法よりもサンプラーに記憶させた音色を使う作品に長所が発揮されている。ユニゾンや三和音も躊躇なく使うが、微分音を予期せぬ瞬間に噛ませるので調性音楽と全く同じ素材が用いられていても古風に聞こえないのが彼への支持につながっている。極限的な反復も特徴の一つで、Theme with 840 variationsは一つの主題が840回繰り返されるだけの音楽だが、繰り返しに非合理時価を噛ませてありインテンポを認識できにくい作りになっている。テンポの増減の大きなことも特徴で、Interzone[4]は25分40秒程に急激な躁状態へ突如として移行する。非情なまでにコントラストの大きな音楽性は、同世代の作曲家たちには見られない特徴の一つである。

受賞歴

[編集]
  • 1979/80 ドイツ青少年のための国際作曲コンクール第一位
  • 1998 Boris-Blacher-Preis
  • 2001 Kompositionspreis der Stadt Stuttgart
  • 2002 Busoni-Kompositionspreis der Akademie der Künste, Berlin
  • 2002/03 Stipendium der Akademie Schloss Solitude
  • 2004 Förderpreis des Ernst von Siemens Musikpreises
  • 2005 Schneider-Schott-Musikpreis Mainz
  • 2006 Stipendium der Villa Sepentara[5]
  • 2008 Mitglied der Akademie der Künste[6]
  • 2009 Mitglied der Nordrhein-Westfälischen Akademie der Wissenschaften und der Künste[7]
  • 2010 Mitglied der Bayerischen Akademie der Schönen Künste[8]
  • 2013 Hans-Werner-Henze-Preis[9]
  • 2016 ドイツ音楽作家賞アンサンブル音楽作曲賞[10]

主要作品

[編集]

声楽作品

[編集]
  • Bastard (1999) für Sopran, Bariton und präpariertes Klavier
  • Interzone (2002-04). Lieder und Bilder für sechs Stimmen, Ensemble und Elektronik. Text: マルセル・バイアー. Video und Bühne: Anne Quirynen. UA 2004, Berliner Festspiele
  • Wespe (2005) für Stimme solo. Text: Marcel Beyer
  • Gold (2006) für 32-stimmigen gemischten Chor. Texte: Arno Holz. UA 2007 Stuttgart
  • Abend (2007) für vier Männerstimmen und vier Posaunen. Text: Marcel Beyer. UA 2007 Berlin
  • Drei Arbeiten für Bariton, Horn, Klavier und Schlagzeug (2007) Text: Marcel Beyer. UA 2007 Berlin
  • Arbeit Nahrung Wohnung. Bühnenmusik für 14 Herren (2006/07). Libretto: Marcel Beyer. UA 2008, Münchener Biennale
  • IQ (2012). Libretto: Marcel Beyer. UA: 27. April 2012, Schwetzinger Festspiele

室内楽作品

[編集]
  • Familien-Bild/Klavierkonzert (1993/99) für Klavier und Ensemble
  • 17 Etüden für die Violine, 2. Heft (1993)
  • 28.I.94 (1994) für Klavier und Orgel
  • Knabenträume (1995) für Ensemble
  • 27.XI.95 (1995) für Gitarre
  • Thema mit 840 Variationen (1993/97) für Klavier
  • Gelöschte Lieder (1996-99) für Flöte, Klarinette, Geige, Cello und Klavier
  • Knochen (1999/2000) für Ensemble
  • Holz (1999/2000) für Klarinette und kleines Ensemble
  • Holz Solo (2000/04) für Klarinette oder Fagott
  • Scherben (2000/04) für Ensemble
  • Öl (2001-04) für Ensemble
  • Öl 1 (2001) für Ensemble
  • Wand (Öl 2) (2002/04) für Ensemble
  • Herz (2002) für Violoncello
  • Tier (2002) für Streichquartett
  • Rad (2003) für zwei Keyboards
  • Scherben (2004) für Kammerensemble
  • Trauben (2004) für Violine, Cello und Klavier
  • Salz (2005) für Ensemble
  • Brot (2007/13) für fünf Instrumentalisten
  • Zug (2008) für sieben Blechbläser
  • Schrank (2009) für neun Musiker
  • Tonband (2009) für zwei Keyboarder, zwei Schlagzeuger und Live-Elektronik
  • Wald (2010) für vier Streichquartette
  • Speicher I (2010) für großes Ensemble
  • Speicher IV (2010) für großes Ensemble
  • Koffer (2011/12) für Ensemble
  • Speicher III (2012) für Ensemble
  • Speicher V (2012) für großes Ensemble
  • Speicher II (2013) für großes Ensemble
  • Speicher VI (2013) für großes Ensemble
  • Speicher (2008-13) für großes Ensemble (Zyklus)

オーケストラ作品

[編集]
  • Keilschrift (2005–2006) für Orchester
  • Obst (2006) für Orchester
  • Altbau (2008) für Orchester
  • Markt (2009) für Orchester, Auftragswerk der Jungen Deutschen Philharmonie
  • Welt (2012) für Streichorchester, Auftragswerk der Musica Viva
  • Filz (2014) für Bratsche und Kammerorchester

参考文献

[編集]
  • リコルディ・ベルリン社から配布されているポッペの個人カタログ。
  • ダルムシュタット講習会2010のカタログ。

脚注

[編集]
  1. ^ Ricordi Berlinの個人カタログ 非売品だが注文すれば無料で入手可能
  2. ^ これらはヤマハのエレクトーンにもある
  3. ^ World Premiere: Donaueschingen, 18.10.2003 Duration: 22' Ricordi Berlin Sy. 3575
  4. ^ World Premiere: Berlin, 2.9.2004 Duration: 78' Sy. 3607
  5. ^ villamassimo.de
  6. ^ Enno Poppe Akademie der Künste
  7. ^ Pressemitteilung, 8. Mai 2009: „Die Akademie beruft eine Klasse der Künste“
  8. ^ Mitgliederliste der Bayerischen Akademie der Schönen Künste, abgerufen am 17. Juli 2010
  9. ^ LWL verleiht Hans-Werner-Henze-Preis an den Komponisten und Dirigenten Enno Poppe aus Hemer beim Landschaftsverband Westfalen-Lippe (lwl.org); abgerufen am 20. Juli 2013
  10. ^ Deutscher Musikautorenpreis 2022年8月18日閲覧。

外部リンク

[編集]