コンテンツにスキップ

オオセ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オオセ科
生息年代: Upper Jurassic–現世
クモハダオオセ Orectolobus maculatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii
: テンジクザメ目 Orectolobiformes
: オオセ科 Orectolobidae
学名
Orectolobidae
T. N. Gill, 1896
英名
Wobbegong

オオセ科 (学名:Orectolobidae) は、テンジクザメ目の下位分類群の1つ。主にオーストラリアインドネシア周辺の西太平洋と東インド洋温帯および熱帯海域の浅瀬に生息するが、オオセはかなり北の日本まで分布する。Wobbegongは、オーストラリアの先住民アボリジニの言葉で「もじゃもじゃのひげ」を意味し、口の周りのひげを指していると考えられている。

形態[編集]

海底に生息し、ほとんどの時間を海底で過ごす。多くの種の最大全長は1.25 mだが、クモハダオオセと Orectolobus halei は、全長3 mに達する。体には対称的な模様がある。顎の周囲には小さな雑草のようなヒゲがあり[1]、顎を隠すとともに感覚器官としても機能する。このカモフラージュにより岩の間に隠れ、近づいた小魚を捕まえる。これは待ち伏せ型の捕食者に典型的である。針のような歯を持つ強力な顎を持ち、サンゴ礁の魚や他のサメを捕らえて餌にする。数種の血球についても判明している[2]

人との関わり[編集]

一般に人間にとって危険ではないと考えられているが[3]、うっかり近づいたダイバーを襲うことがある。オーストラリアのサメ襲撃ファイルには、オオセ類による襲撃の記録が50件以上含まれており、インターナショナル・シャーク・アタック・ファイルには28件の記録があるが、いずれも致命傷には至っていない[4]。サーファーが噛まれたこともある[5]。体は非常に柔軟性があり、尾をつかんでいる手を簡単に噛むことができる[6]。小さいが鋭い歯がたくさんあり、ウェットスーツの上からでも噛み付くことがある。一度噛まれると取り除くのが非常に難しい[7]。オーストラリアでは、オオセ類の皮は革製品の製造に使われている[8]

飼育下[編集]

ほとんどの種は大型化するため家庭用水槽には不向きだが、一部は売買されている。アラフラオオセやマルヒゲオオセなどの種は、適度な大きさであまり動かないため、家庭での飼育も可能である。ただし、かなり大きな魚であっても食べてしまう。一方、活動性の低さが欠点であると考える愛好家もいる。主に夜行性で、新陳代謝が遅いため、他のサメほど頻繁に餌を与える必要はない。ほとんどは週2回の給餌で元気に育つ。餌不足の個体は、背部の筋肉が目に見えて萎縮しているので見分けられる[9]

分類[編集]

3属12種が分類されている[10]

化石属[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Wobbegongs - five species encountered in Queensland”. Queensland Primary Industries and Fisheries (2009年3月2日). 2012年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月14日閲覧。
  2. ^ Old JM, Huveneers C (2006). Morphology of the blood cells from three species of wobbegong sharks (Orectolobus species) on the East Coast of N. S. W. Zoo Biology. 25(1), 72-83. DOI: 10.1002/zoo.20079
  3. ^ John G. West (2011). “Changing patterns of shark attacks in Australian waters”. Marine and Freshwater Research 62 (6): 744–754. doi:10.1071/MF10181. http://www.publish.csiro.au/?act=view_file&file_id=MF10181.pdf. 
  4. ^ Species Implicated in Attacks - International Shark Attack File”. 2024年6月1日閲覧。
  5. ^ Shark attack victim Kirra-Bella Olsson, 13, 'laughed' after ankle and calf were mauled by a wobbegong」『』The Daily Telegraph、2014年10月18日。2024年6月1日閲覧。
  6. ^ Kuiter, Rudie (1999). Guide to Sea Fishes of Australia (amended ed.). New Holland Publishers (Aust.) Pty Ltd. p. 12. ISBN 1-86436-091-7 
  7. ^ Shark sinks its teeth in for the long haul」『The Sydney Morning Herald』、2004年2月12日。2024年6月1日閲覧。
  8. ^ Debra A. Rose; International Traffic Network (1 December 1996). An overview of world trade in sharks and other cartilaginous fishes. TRAFFIC International. ISBN 978-1-85850-114-7. https://books.google.com/books?id=klAYAQAAIAAJ 
  9. ^ Michael, Scott W. (2004年3月). “Sharks at Home”. Aquarium Fish Magazine: pp. 20–29 
  10. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2024). "Orectolobidae" in FishBase. June 2024 version.
  11. ^ Huveneers (2006). “Redescription of two species of wobbegongs (Chondrichthyes: Orectolobidae) with elevation of Orectolobus halei Whitley 1940 to species level”. Zootaxa 1284: 29–51. doi:10.11646/zootaxa.1284.1.2. http://www.mapress.com/zootaxa/2006f/z01284p051f.pdf. 
  12. ^ Last, Chidlow & Compagno (2006). “A new wobbegong shark, Orectolobus hutchinsi n. sp. (Orectolobiformes: Orectolobidae) from southwestern Australia”. Zootaxa 1239: 35–48. doi:10.11646/zootaxa.1239.1.3. http://www.mapress.com/zootaxa/2006f/z01239p048f.pdf. 

関連項目[編集]