オオバショウマ
表示
オオバショウマ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県中通り地方 2013年9月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
本文記載 | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オオバショウマ(大葉升麻) |
オオバショウマ(大葉升麻、学名:Cimicifuga japonica )はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。
特徴
[編集]根茎は太く、長く横に伸び、ひげ根がある。根出葉は1回3出複葉で、小葉は大形の円心形で基部は切れ込み、長さは7-20cmになる。縁は掌状に5-9中~浅裂し、裂片は鋭尖頭形になり、不ぞろいな鋸歯をもつ。葉の表面の縁辺部に短毛があるかまたは無く、裏面は葉脈上に短毛がある。
花期は8-9月。花茎状の茎は高さ40-120cmになり、長さ30cmほどの穂状花序をつける。花序は単一または下部で分枝し、短毛が生え、白色で無柄の多数の花を密につけ、花は下側から上側への順に開花する。茎につく葉は退化して苞状になる。花弁状の萼片は4-5枚あり、長さ4-5mmの広楕円形で、開花後に落ちる。花弁は長さ4-6mm。ブラシ状に目立つ雄蕊は多数あり、長さ7mmになる。雌蕊はふつう1個。果実は袋果となり、長さ6-7mmになる。
同属のサラシナショウマは、根出葉が3回3出複葉で、花に花柄がある。イヌショウマは根出葉が2回3出複葉、ときに1回3出複葉で、本種同様に花に花柄が無い。
分布と生育環境
[編集]日本固有種で、本州、四国、九州に分布し、山地の林中に生育する。ときに群生することがある。
学名
[編集]- Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng.
- Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. macrophylla (Koidz.) H.Hara(狭義)
シノニム
[編集]- Actaea japonica Thunb.
- Cimicifuga acerina (Siebold et Zucc.) Tanaka
- Cimicifuga acerina (Siebold et Zucc.) Tanaka var. intermedia H.Hara
- Cimicifuga acerina (Siebold et Zucc.) Tanaka var. macrophylla (Koidz.) H.Hara
ギャラリー
[編集]下位分類
[編集]- キケンショウマ Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. peltata (Makino) H.Hara -長野県西部から滋賀県に分布し、小葉の基部が心形に深く切れ込まず、小葉柄が楯状につく。
参考文献
[編集]- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』(1982年)平凡社
- 永田芳男『秋の野草 新装版山溪フィールドブックス11』(2006年)山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)