オリヴィエ・ロリヤール
表示
オリヴィエ・ロリヤール (Olivier Lorrillard) は、広島大学准教授。研究分野はフランス語教育学。長年にわたり、主として日本の大学生を対象にしたフランス語教育に携わっている。専任講師としてこれまでに名古屋外国語大学、立命館大学、京都大学、大阪大学、九州大学でも勤務経験がある。
フランス語教科書
[編集]- (共著)『はてな君とフランス語でおしゃべり』(Monsieur Pourquoi: méthode de français pour l'université)、駿河台出版社、2007年
- (共著)『鳥に乗って一直線』(A vol d'oiseau)、朝日出版社、2016年刊行予定
学術論文
[編集]- フランス語教育
- (共著)「L'image de la France chez de jeunes Japonais」(日本の若者が抱くフランスのイメージ)、『名古屋外国語大学外国語学部紀要』17号(1998.2)、pp.159-185
- (共著)「L'année de la France au Japon: les jeunes Japonais connaissent-ils la France?」(日本におけるフランス年-日本の若者はフランスを知っているか?)、『フランス語フランス文学研究plume』3号(1999.3)、pp.124-134
- (単著)「Concevoir un manuel de français pour l'université japonaise : pour quelle adaptation ?」(日本の大学用フランス語教科書の構想-どのように適用すべきか?-)、『言語文化研究』(大阪大学言語文化部)第37号(2011.3)、pp.223-250
- (単著)「Enseigner la culture française par le prisme du cinéma en contexte japonais : une réflexion sur les représentations」(映画というプリズムを通して日本でフランス文化を教える-様々な表象をめぐる一考察)、『大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2010 表象と文化VIII』(2011.5)、pp.35-47
- (単著)「Une tentative pour réhabiliter la traduction en classe de communication : le thème conversationnel」(フランス語会話の授業で行う翻訳を再評価する試み ―「会話式翻訳練習」)、『大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2011 外国語教育の新しい局面2』(2012.5)、pp.13-25
- (単著)「Sensibiliser les apprenants japonais à l’usage des connecteurs logiques : le rôle de la traduction」 (日本のフランス語学習者に「論理的関係を示すつなぎ語」を使いこなしてもらうために ―翻訳練習の役割)、『大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2012 外国語教育の新しい局面3』(2013.5)、pp.13-25
- (単著)「Soigner la progression. Une clé pour entretenir la motivation dans l'apprentissage du FLE en milieu universitaire」(言語習得段階の錬成-フランス語を第二外国語とする学生の学習意欲の向上のためのカギー)、『広島大学大学院文学研究科論集』第76巻(2016.12)、pp. 41-64
- (単著)「Aizuchi et autre kantouchi... Comment trouver des équivalents pour aider les apprenants japonais à "inter-réagir" en français ?」(「あいづち」と「間投詞」-日本のフランス語学習者へ”相互の反応”を促す表現をいかにして見つけるか?)、『広島大学大学院文学研究科論集』第77巻(2017.12)、pp. 51-76
- (単著)「Les "tics de langage" ont-ils leur place dans l'enseignement du français oral ?」(フランス語のオーラル・コミュニケーション教育において「口癖」は利用できるか?)、『広島大学大学院文学研究科論集』第78巻(2018.12)、pp. 57-73
- 文学
- (共著)「L'histoire de la mère de deux chasseurs qui se transforma en ogresse pour dévorer ses fils (Konjaku monogatari, tome XXVII, 22)」(『今昔物語』27-22)、『名古屋外国語大学外国語学部紀要』15号(1997.2)、pp.130-138
- (共著)Deux exemples de femmes-tigres tirés de Taiping guangi」(『太平広記』の伝える中国の虎女2例)、『名古屋外国語大学外国語学部紀要』16号(1997.7)、pp.88-94。ここに掲載された「Chien Pao Xuan Ren (Le jeune candidat au concours d’entrée dans la fonction publique à l’époque de Chien Pao」は、Elle courait le garou. Lycanthropes, hommes-ours, hommes-tigres. Une anthologie, textes réunis, présentés et annotés par C. Lecouteux, Paris, José Corti, mars 2008), pp.120-122に再録。
- (共著)「Le loup dans les contes de Tono: 7 contes extraits de l'oeuvre de Kunio Yanagita」(柳田国男『遠野物語』に現れる狼)、『名古屋外国語大学外国語学部紀要』16号(1997.7)、pp.95-103
- (共著)「Maison des parents au fond de la montagne : Shen tu cheng (Taiping guangji 429 (Tigre-IV)」(山の中の両親の家・申屠澄-『太平広記』429虎4)、『フランス語フランス文学研究plume』2号(1998.3)、pp.45-53
- (共著)「Traces de la légende du loup-garou (4 exemples de métamorphose animale en Asie)」(アジアの動物変身)、『名古屋大学人文科学研究』27号(1998.3)、pp.99-107。ここに掲載された「Yi Ba」は、Elle courait le garou. Lycanthropes, hommes-ours, hommes-tigres. Une anthologie, textes réunis, présentés et annotés par C. Lecouteux, Paris, José Corti, mars 2008),pp.59-60に再録。
- (共著)「Ye-xian. Une Cendrillon chinoise du IXe siècle」(葉限-9世紀中国のシンデレラ)、Iris(フランス・グルノーブル大学イマジネール研究所CRI), 19(2000)、pp.151-155
- (共著)「Zhu du shi. Un exemple chinois du motif de la main coupée」(『広異記』所収「朱都事」)、中央大学『仏語仏文学研究』52号(2020.2)、pp.101-107
- (共著)「Le chat dans Kokon chomon-jû」(『古今著聞集』における怪猫)、Iris(フランス・グルノーブル・アルプ大学出版局), 40(2020)URL : https://publications-prairial.fr/iris/index.php?id=1331
- (共著)「Le chat-monstre dans Meigetsu-ki de Fujiwara no Teika : première occurrence du terme nekomata dans la littérature japonaise ?」(「藤原定家『明月記』における怪猫―日本文学における「猫また」の初出?」)、Iris(フランス・グルノーブル・アルプ大学出版局), 41(2021)URL :https://publications-prairial.fr/iris/index.php?id=2275
- (共著)「Kuchisake-onna ou la Femme à la bouche fendue : essai d’interprétation mythologique d’une légende urbaine japonaise」(「口裂け女―日本の都市伝説の神話学的解釈の試み」、Si est tens a fester. Hommage à Philippe Walter. Etudes réunies par Kôji Watanabe, Tokyo : CEMT Editions, 2022, pp. 187-202