コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

カマルッディーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カマルッディーン(? - ?)は、東チャガタイ・ハン国モグーリスタン・ハン国)の君主(在位:1365年? - 1389年?)[注 1]ドゥグラト部の出身。

生涯

[編集]

ドゥグラト部の貴族(アミール)プラジはトゥグルク・ティムール・ハンの擁立に貢献した人物であり、カマルッディーンはプラジの兄弟にあたる。プラジはハーンに次ぐ権力を持つウルス・ベギ職に就いており、プラジの死後、彼はウルス・ベギ職の継承をトゥグルク・ティムールに要求した。しかし、ウルス・ベギ職はプラジの幼少の子ホダーイダードに継承され、その決定に不満を持った彼はトゥグルク・ティムールの死後、その子のイリヤース・ホージャを暗殺してハンを僭称した。

即位後、施政においては自身よりも高位にある兄のシャムスッディーンの意見を尊重したという[1]

1389年までに6度にわたってティムールの攻撃を受けるが、ティムールの軍が退却する都度勢力を回復した[2]1388年ごろに成長したホダーイダードがイリヤース・ホージャの兄弟のヒズル・ホージャを擁立すると、ジョチ・ウルストクタミシュと連合する[3]1389年にティムールはモグーリスタンに対して本格的な遠征を行い、ティムールの軍はモグーリスタンの中心部、さらにはウイグルスタントルファンにまで達した[4]。翌1390年にカマルッディーンは再びティムール軍の攻撃を受けるとカマルッディーンは首都のアルマリクを放棄して逃走し、アルタイ山脈で消息を絶った[5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、230-231頁、「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマー・ワラー・アンナフル侵攻とその影響」140頁。小松久男は編集に携わった『中央ユーラシア史』(新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)と監訳を務めた『トルキスタン文化史』(V・V・バルトリド, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)掲載のモグーリスタン・ハン国の系図において彼をハーンに含めている。ただし、『中央アジア史』(江上波夫, 世界各国史, 山川出版社, 1987年1月)・「モグリスタン」『アジア歴史事典』9巻(佐口透, 平凡社, 1959年)、54-55頁など、書籍・事典によっては彼をハーンに数えない場合もある。

出典

[編集]
  1. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、230-231頁
  2. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、25-27頁
  3. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマー・ワラー・アンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、141頁
  4. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、27頁
  5. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、28頁

参考文献

[編集]
  • 江上波夫『中央アジア史』(世界各国史, 山川出版社, 1987年1月)
  • 川口琢司『ティムール帝国支配層の研究』(北海道大学出版会, 2007年4月)
  • 川口琢司「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマー・ワラー・アンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40収録(北海道武蔵女子短期大学, 2008年3月)
  • ルスタン・ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』収録(加藤九祚訳, 東海大学出版会, 2008年10月)

関連項目

[編集]
先代
イリヤース・ホージャ
モグーリスタン・ハン国の君主
1365年? - 1389年?
次代
ヒズル・ホージャ