カワリバマキエハギ
表示
カワリバマキエハギ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カワリバマキエハギ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Grona heterophylla (Willd.) H.Ohashi et K.Ohashi[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カワリバマキエハギ |
カワリバマキエハギ(学名:Grona heterophylla)はマメ科シバハギ属の多年草。旧Desmodium属。
特徴
[編集]茎は細く、分岐・散開して地上を這い、長さ10–35 cmになる。葉は3出複葉が互生する。頂小葉は楕円形または倒楕円形から広楕円状倒卵形と変化が多く、全縁で長さ1.5 cm、先は丸みを帯び鈍頭から凹頭。花序は葉と対生して付くように見え、茎はその位置で仮軸分枝してさらに伸びる[3]。花は桃色~紫色を帯び、長さ5–6 mm。果実は長さ1.5 cmほどの節果で4–5節からなり、各節は長さと幅がほぼ等しく、表面にかぎ毛と長毛がある。上部縫合線は連続し、下部縫合線にはくぼみがある。小果柄は長さ1–2.5 cmで、無毛またはわずかにかぎ毛がある[4][5][6]。
分布と生育環境
[編集]沖縄島、石垣島、西表島、与那国島[4]、小笠原諸島に生育し、まれに日本本土の暖地に帰化。アジア、オーストラリアの熱帯に分布[6]。日当たりの良い原野に生える[5]。
近縁種
[編集]よく似たハイマキエハギ G. trifloraは、小果柄長が0.3–1.3 cmで本種より短い[6]。
脚注
[編集]- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Grona heterophylla カワリバマキエハギ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月31日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Desmodium heterophyllum カワリバマキエハギ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月31日閲覧。
- ^ (根本 & 大橋 1985, p. 24–28)
- ^ a b (初島 & 中島 1979, p. 228)
- ^ a b (池原 1989, p. 232)
- ^ a b c (大橋 2021, p. 457)
参考文献
[編集]- 初島住彦; 中島邦雄『琉球の植物』講談社、1979年。 ※ 学名をDesmodium heterophyllumとしている
- 根本智行; 大橋広好「カワリバマキエハギの分枝様式」『植物研究雑誌』第60巻、第9号、24–28頁、1985年 。 ※ 学名をDesmodium heterophyllumとしている
- 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑 第7巻 シダ植物~マメ科』新星図書出版、1989年。 ※ 学名をDesmodium heterophyllumとしている
- 大橋広好 著「カワリバマキエハギ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 1巻、平凡社、2021年、457頁。ISBN 9784582535389。 ※ 学名をDesmodium heterophyllumとしている
外部リンク
[編集]- カワリバマキエハギ 国立科学博物館 琉球の植物データベース ※ 学名をDesmodium heterophyllumとしている
- カワリバマキエハギ 西表島植物図鑑 ※ 学名をDesmodium leptopusとしている
- マメ科不明種(カワリバマキエハギ?) はてなの植物ファイル 小笠原植物誌
- カワリバマキエハギ(変り葉蒔絵萩) 野の花讃花