キハギ
キハギ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Lespedeza buergeri Miq. var. oldhamii (Miq.) Maxim. (1873) 標準[1] または Lespedeza buergeri Miq. (1867) 標準[2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
キハギ(木萩) |
キハギ(木萩[3]、学名:Lespedeza buergeri または Lespedeza buergeri var. oldhamii)は、マメ科ハギ属の顕花植物。別名は、ノハギ[4]、マルバキハギ[1]。ハギ類の中では最も早く花をつけ、山野に自生したり、庭木に植えられる[4]。
名称
[編集]和名キハギは漢字で「木萩」と書き、ハギのなかまの中でも茎が木質化して、幹が太く低木らしい姿になることに由来する[5][3]。別名のひとつノハギは、野に生える萩の意味である[5]。
特徴
[編集]日本の本州、四国、九州に分布する[4]。日当たりのよい山野に生える[5]。
落葉広葉樹の低木[4]。株立ちし、高さは1.5 - 3メートル (m) になる[4][5]。ハギ類の中でも幹が太くなり、径4センチメートル (cm) ほどになる[3]。樹皮は淡灰褐色で縦に裂けて薄く剥がれる[3]。一年枝は淡褐色で、短い毛が多く生えており、枝先は枯れることが多い[4][3]。
葉は3出複葉で、小葉は長さ2 - 4センチメートル (cm) あり裏側には毛が生えている[4][5]。
花期は夏から初秋(7 - 9月)[4][5]。長さ1 cmほどあるハギ特有の蝶形の花をつける[4]。花色は淡黄白色で、旗弁の基部と翼弁は濃紫色をしている[5]。
果実は豆果で、花後に扁平の莢をつけ中に種子が1個だけ入り、10月ごろに熟す[4]。冬になっても果実は残っていることがある[3]。
冬芽は褐色の楕円形で毛があり、枝に互生する[3]。冬芽の芽鱗は5 - 6枚あり、縦に細い筋がある[3]。葉痕は半円形で、維管束痕は不明瞭である[3]。また、冬芽には赤みを帯びた托葉が残ることが多く、葉痕が隠れて見えにくい[3]。
近似種
[編集]長崎県対馬と朝鮮半島に自生するチョウセンキハギは、本種に似ているが紅紫色の花を咲かせるため見分けがつく[5]。
出典
[編集]- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lespedeza buergeri Miq. var. oldhamii (Miq.) Maxim. キハギ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月16日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lespedeza buergeri Miq.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 190.
- ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 76.
- ^ a b c d e f g h 邑田仁・米倉浩司編 2012, p. 517.
参考文献
[編集]- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、190頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、76頁。ISBN 4-522-21557-6。
- 邑田仁・米倉浩司編『APG原色牧野植物大図鑑I』(初版)北隆館、2012年4月25日、517頁。ISBN 978-4-8326-0973-0。