ギマ科
ギマ科 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギマ属の一種
(Triacanthus nieuhofii)
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Triacanthidae Bleeker, 1859 | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
tripod fish triplespine |
ギマ科 (学名:Triacanthidae)は、フグ目に分類される魚類の分類群の一つ。4属7種が分類され、いずれもインド太平洋に分布する海水魚である[1]。日本からはギマ1種のみが知られている[2]。
分類
[編集]1859年にオランダの医師、爬虫類学者、魚類学者であるピーター・ブリーカーによって初めて科として提唱され[3]、1968年にJames C. Tylerによってベニカワムキ科とともにベニカワムキ亜目に分類された[4]。『Fishes of the World』第5版では、フグ目の亜目に分類されている[5]。
下位分類
[編集]以下の属と種が分類されている[6]。
- Pseudotriacanthus Fraser-Brunner, 1941
- Pseudotriacanthus stigilifer Cantor, 1849 (long-spined tripodfish)
- ギマ属 Triacanthus Oken, 1817
- ギマ Triacanthus biaculeatus Bloch, 1786 (Short-nosed tripodfish)
- Triacanthus nieuhofii Bleeker, 1852 (Silver tripodfish)
- Tripodichthys Tyler, 1968
- Tripodichthys angustifrons Hollard, 1854 (Black-flag tripodfish)
- Tripodichthys blochii Bleeker, 1852 (Long-tail tripodfish)
- Tripodichthys oxycephalus Bleeker, 1851 (Short-tail tripodfish)
- Trixiphichthys Fraser-Brunner, 1941
- Trixiphichthys weberi B. L. Chaudhuri, 1910 (blacktip tripodfish)
形態
[編集]体は中程度に細く、強く側扁している。鱗は非常に小さく、皮が厚い。背鰭の第一条と腹鰭は非常に発達した棘となっている。口は小さく、吻の先端にある。歯は鋭く、外側には約10本の太い切歯が、内側には上顎で4本、下顎で2本の臼歯がある。尾鰭は深く二叉し、尾柄は細い。全長は15-30cm[1]。
生態
[編集]インド太平洋に分布する。表層から水深60mまでの沿岸から大陸棚に生息する[1]。軟体動物や甲殻類の殻を硬い歯で噛み砕いて捕食する[7]。
化石記録
[編集]Acanthopleurus 属は、スイスのグラールス州で漸新世の地層から発見された A. serratus Agassiz, 1844 および A. collettei Tyler, 1980という種が知られている。ルーマニアの漸新世の地層から1977年に発見された Cephalacanthus trispinosus Ciobanu, 1977 は、以前はセミホウボウ科に分類されており、Acanthopleurusの幼体であるという考えもある[8]。その他にはグラールス州から得られた Cryptobalistes や、イタリアのモンテボルカ産のProtacanthodes などがある[9]。
脚注
[編集]- ^ a b c “Triacanthidae”. FishBase. 2024年9月22日閲覧。
- ^ 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』468頁
- ^ Richard van der Laan; William N. Eschmeyer & Ronald Fricke (2014). “Family-group names of recent fishes”. Zootaxa 3882 (2): 1–230. doi:10.11646/zootaxa.3882.1.1. PMID 25543675 .
- ^ Franceso Santini; James C. Tyler (2003). “A phylogeny of the families of fossil and extant tetraodontiform fishes (Acanthomorpha, Tetraodontiformes), Upper Cretaceous to Recent”. Zoological Journal of the Linnean Society 139 (4): 565–617. doi:10.1111/j.1096-3642.2003.00088.x.
- ^ Nelson, J.S.、Grande, T.C.、Wilson, M.V.H.『Fishes of the World』(5th)John Wiley & Sons、Hoboken, NJ、2016年、518–526頁。doi:10.1002/9781119174844。ISBN 978-1-118-34233-6。LCCN 2015-37522。OCLC 951899884。OL 25909650M。
- ^ Matsuura, K. (2014). “Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 2014.”. Ichthyological Research 62 (1): 72–113. Bibcode: 2015IchtR..62...72M. doi:10.1007/s10228-014-0444-5.
- ^ Matsura, K. & Tyler, J.C. (1998). Paxton, J.R. & Eschmeyer, W.N.. eds. Encyclopedia of Fishes. San Diego: Academic Press. pp. 228. ISBN 0-12-547665-5
- ^ Tyler, J.C., Jerzmariska, A., Bannikov, A.F. & Swidnicki, J. (1993): Two New Genera and Species of Oligocene Spikefishes (Tetraodontiformes: Triacanthodidae), the First Fossils of the Hollardiinae and Triacanthodinae. Smithsonian Contributions To Paleobiology, 75
- ^ Santini, Francesco; Tyler, James C. (2002). “Phylogeny and biogeography of the extant species of triplespine fishes (Triacanthidae, Tetraodontiformes)” (英語). Zoologica Scripta 31 (4): 321–330. doi:10.1046/j.1463-6409.2002.00097.x. ISSN 0300-3256 .
参考文献
[編集]- 中坊徹次編、萩原清司執筆『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年。ISBN 978-4-09-208311-0。