コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イシガキダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クチジロから転送)
イシガキダイ
NOAAによる画像。北西ハワイ諸島にて
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: イシダイ科 Oplegnathidae
: イシダイ属 Oplegnathus
: イシガキダイ O. punctatus
学名
Oplegnathus punctatus
(Temminck et Schlegel, 1844)
和名
イシガキダイ(石垣鯛)
英名
Spotted Knifejaw
石垣鯛 三宅島 1.2kg 名前の由来でもある斑模様がハッキリしている
石垣鯛(口白 雄の老生魚)八丈島 5.4kg まだ丸身を帯びた体型
石垣鯛(口白 雄の老生魚)三宅島 8.55kg 上の物より更に歳を経ると角ばった体型に変わる
イシガキダイとイシダイの天然交雑個体。2008年に長崎半島沿岸で捕獲され長崎ペンギン水族館で飼育されていたもの[1]

イシガキダイ(石垣鯛、学名 Oplegnathus punctatus) は、スズキ目イシダイ科に属する魚の一種。北西太平洋熱帯亜熱帯域に分布する大型の肉食魚で、同属のイシダイと同様食用や釣りの対象魚として人気が高い。また、特に本種の老成したオスを指してクチジロ(口白)という呼称もある。

特徴

[編集]

成魚は全長50cm程度だが、90cmを超える老成個体も記録されている。体型は左右から押しつぶされたような円盤型で、顎が前方に突き出る。イシダイより口が尖り、体高が高い。背鰭軟条数は15-16本で、イシダイの17-18本に比べて少ない。口はイシダイと同様にが融合し、くちばし状になっている。

全身が灰白色の地に大小の褐色斑紋で覆われた独特の模様をしている。標準和名「イシガキダイ」は、この模様が石垣を思わせることに由来する。ただしこの模様は成長につれて細かくなり、特に老成したオスでは斑点が消失し、全身が灰褐色になる。同時に口の周囲がっぽくなるため、この時期のオスを指して「クチジロ」と呼ぶ。一方、メスは老成しても斑紋がよく残り、口の周囲が白くならない[2][3]

イシダイとの天然での交雑も確認されている[4]。交雑個体はイシダイの横縞とイシガキダイの黒斑の両方が現れるが、鰭条数等は母親の影響が強いとされる。2010年11月11日に北海道寿都町の沖合で漁師に捕獲されたことがある[5]。人工交雑は近畿大学水産研究所で1970年に成功した。この雑種は「イシガキイシダイ」、または交雑に成功した近大に因み「キンダイ」とも名付けられている[2][1]

生態

[編集]

太平洋岸では房総半島・日本海側では山口県以南、朝鮮半島南部から南シナ海まで、暖流の影響が強い海域に分布し、日本の最南端に在る沖ノ鳥島でも生息が確認されている。また、ハワイからも記録されている。イシダイよりは南方系の分布を示す[2][6]

浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息する。成魚は海底の岩陰や洞窟に潜んだり、海底付近を泳ぎ回る。食性は肉食性で、甲殻類貝類ウニ類などのベントスを捕食する。これらの動物の頑丈な殻も、くちばし状の顎で噛み砕いて中身を食べてしまう。

産卵期はで、分離浮性卵を産む。孵化した稚魚は流れ藻や流木などに付いて外洋を漂流し、漂着物に付く小動物やプランクトンを捕食しながら成長する。全長数cm程度から浅海の岩礁に定着するが、この時期には海岸のタイドプールで見られることもある。イシダイより成長が速く、より大型に育つと言われる[2][3]

地方名

[編集]

クチジロ(オス老成個体・各地)、ササラダイ、ワサラビ(神奈川)、モンバス、コモンバス、モンワサナベ(和歌山)、コメカミ(三重)、モンコウロウ(高知)、フサ(長崎)、コメビシャ(宮崎)、クサ、ゴマクシャ、ゴマシチャ、ゴマヒサ(鹿児島)、タネグサ(鹿児島県甑島)、ガラサー(沖縄)など地方名が多い。和歌山の「ハス」「ワサナベ」、高知の「コウロウ」、鹿児島の「ヒサ」等はどれもイシダイを指し、イシガキダイの方は「紋のあるイシダイ」「ゴマ模様のイシダイ」等という意味になる[3][7][8]

一方、英名"Spotted Knifejaw"は、「斑紋のある、ナイフのような顎」を意味する。

利用

[編集]

生息環境の厳しさ・個体の少なさ・成魚の大きさ・引きの激しさから、イシダイと並ぶ磯釣りの対象とされ、特にクチジロは釣り人の憧れの的ともなっている。イシダイより口が小さいので釣り餌も小さくするのが良いとされる。イシダイ釣りの外道として釣れる。餌はヤドカリサザエ、エビ等が用いられる。

身は白身で、刺身洗い寿司種、塩焼き煮付け唐揚げなどに利用される。全長40cm程度までが美味とされる。大型個体は却って味が落ち、シガテラ中毒の危険もあるので食用には向かない。これは食物連鎖によるシガテラ毒の生物濃縮が原因であるため、特に6ポンド=2,722グラム以上の重量のは危険である。また、死後に時間が経つと磯臭さが強くなるので、この点でも注意を要する[3]

食用以外にも、稚魚や若魚は水族館などで飼育される。

参考文献

[編集]
  1. ^ a b 末吉摩耶子・幸塚久典・甲斐宗一郎『長崎県長崎半島沿岸で捕獲したイシダイとイシガキダイの天然交雑種』長崎県生物学会誌 No.65 2009年 ISSN 0387-4249
  2. ^ a b c d 岡村収・尼岡邦夫監修『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』(イシダイ科解説 : 荒賀忠一)1997年 山と渓谷社 ISBN 4635090272
  3. ^ a b c d 石川皓章『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』2004年 永岡書店 ISBN 4522213727
  4. ^ 鈴木克美. “ハーフのイシガキイシダイ”. 東海大学社会教育センター. 2010年11月17日閲覧。
  5. ^ “イシガキイシダイ知ってる?北海道沖で網に” (日本語). 読売新聞. (2010年11月17日). https://web.archive.org/web/20101119021403/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101117-OYT1T00735.htm 2010年11月17日閲覧。 
  6. ^ Oplegnathus punctatus - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2009.FishBase.World Wide Web electronic publication.www.fishbase.org, version (10/2009)
  7. ^ 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』1985年初版・1998年改訂 旺文社 ISBN 4010724242
  8. ^ 本村浩之監修 いおワールドかごしま水族館『鹿児島の定置網の魚たち』2008年