クリスマス・イヴ (オペラ)
『クリスマス・イヴ』(ロシア語:Ночь перед Рождеством)は、ニコライ・リムスキー=コルサコフが作曲した4幕からなるロシア語のオペラ。1894年から1895年にかけて作曲された[1]。
台本は、ニコライ・ゴーゴリの『ディカーニカ近郷夜話』の中にある同名の短編 (en) を基に、リムスキー=コルサコフ自身が作成した[1]。
初演は1895年11月28日(グレゴリオ暦12月10日)、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場において、ナプラヴニクの指揮で行われた。イヴァン・イェルショフがヴァクーラ、エウゲニア・ムラヴィナがオクサーナ、フョードル・ストラヴィンスキーがパナスを演じた[1]。
なお、チャイコフスキーが同じ題材を元にオペラ『鍛冶屋のヴァクーラ』(1874年)を作曲している。チャイコフスキーのオペラはコンクール出品作品であり、リムスキー=コルサコフはそのコンクールの審査員だった関係から、チャイコフスキーの生前は同じ作品のオペラ化は控え、没後に手をつけた[2]。
オペラ自身は不評だったが、手の込んだ和声と色彩的な創意にあふれている。リムスキー=コルサコフがチェレスタをはじめて採用した曲でもある[1]。
1903年に作曲者により組曲が編まれた。
登場人物
[編集]- ヴァクーラ(テノール)- 鍛冶屋の男。
- ソローハ(メゾソプラノ)- ヴァクーラの母、魔女。
- 悪魔(テノール)
- チュブ(バス)- 年輩のコサック。
- オクサーナ(ソプラノ)- チュブの娘。
- パナス(バス)
- 村長(バリトン)
- 聖職者(テノール)[3]- 名前はオシップ・ニキフォロヴィチ。
- 紫の鼻の女(メゾソプラノ)
- 普通の鼻の女(ソプラノ)
- パツューク(バス)
- 女帝(メゾソプラノ)
あらすじ
[編集]舞台は18世紀ウクライナのディカーニカ(Диканька)村。
第1幕
[編集]悪魔にそそのかされてソローハは月を盗み、吹雪を起こす。愛するオクサーナにセレナードを聞かせようとしていたソローハの息子のヴァクーラや、闇の中で道に迷ったチュブとパナスは困る。ヴァクーラはチュブを恋敵とまちがえて殴る。
自分が誰よりも美しいと思うオクサーナは、ヴァクーラの告白に対して、女帝の靴をクリスマス・プレゼントとして贈ってくれた人と結婚すると言う。
第2幕
[編集]ソローハと悪魔が愛しあうところに村長がやってきて、悪魔は袋に隠れる。しかし今度は聖職者がやってきて、村長が別の袋に隠れる。さらにチュブがやってきて、聖職者が別の袋に隠れる。最後にヴァクーラがやってきて、袋を鍛冶屋の仕事場に持っていく。
村人たちがクリスマス・イヴを祝う。ヴァクーラがオクサーナの要求に絶望しながら袋をあけると、中には小さくなった間男たちがはいっていた。
第3幕
[編集]呪術師のパツュークはヴァクーラに、悪魔の力を借りることを助言する。ヴァクーラは袋の中の悪魔を助けてやり、十字架の力で彼を従わせる。ヴァクーラと悪魔は空を飛んで都のサンクトペテルブルクへ行き、女帝の靴をもらって村に帰る。
第4幕
[編集]ヴァクーラが絶望のあまり自殺したのではないかと心配するオクサーナのもとにヴァクーラが現れて、女帝の靴をプレゼントとして渡す。オクサーナは、本当はプレゼントと無関係にヴァクーラのことが好きだと告げる。人々はふたりを祝福する。
組曲
[編集]1903年に管弦楽用の組曲(合唱は任意)が編曲された。長さは30分ほどで、連続して演奏される。第3幕の音楽を主にしている。
- 導入「聖夜」(Вступление „Святый вечер“)
- 星たちの遊戯と踊り (Игры и пляски звезд)(第6場)
- マズルカ (Мазурка)
- 彗星の行列 (Шествие кометы)
- 輪舞 (Хоровод)
- チャルダーシュと流れ星の雨 (Чардаш и дождь падающих звезд)
- 悪魔のキャロル (Бесовская колядка)
- 合唱つきポロネーズ (Польский с хором)(第7場)
- 第8場
脚注
[編集]参考文献
[編集]- Taruskin, Richard (2009). “Christmas Eve [Noch pered rozhdestvom]”. In Stanley Sadie; Laura Macy. The Grove Book of Operas (2nd ed.). Oxford University Press. pp. 117-118. ISBN 9780195387117