ケーブル八瀬駅
表示
ケーブル八瀬駅* | |
---|---|
駅舎(2020年11月) | |
けーぶるやせ Cable YASE | |
(1.3 km) ケーブル比叡► | |
下は八瀬比叡山口駅 | |
所在地 | 京都府京都市左京区上高野東山 |
所属事業者 | 京福電気鉄道 |
所属路線 | 鋼索線(叡山ケーブル) |
キロ程 | 0.0 km(ケーブル八瀬起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面1線 |
開業年月日 | 1925年(大正14年)12月20日 |
乗換 | 八瀬比叡山口駅(叡山電鉄叡山本線) |
ケーブル八瀬駅(ケーブルやせえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月三が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。
接続する鉄道路線
[編集]歴史
[編集]開業時の駅名は西塔橋駅(さいとうばしえき)で、これは駅前を流れる高野川に架けられている橋の名前である。西塔とは比叡山延暦寺境内の一区域を指し、橋はこの西塔に至る道と対岸の若狭街道(現在の国道367号)を結んでいる[1]。1964年(昭和39年)には駅前に八瀬遊園が開業し、それに合わせて翌年にケーブル八瀬遊園駅(けーぶるやせゆうえんえき)に改称された[1]。同遊園はスポーツバレー京都、森のゆうえんちとリニューアルを重ねるが2001年(平成13年)に閉園し、その翌年に駅名も改称されている。近接する八瀬比叡山口駅と似たような改称経歴を辿っている。
年表
[編集]- 1925年(大正14年)12月20日:京都電燈叡山鋼索線の開通に伴い西塔橋駅として開業[2]。
- 1942年(昭和17年)3月2日:京福電気鉄道の駅となる[2]。
- 1944年(昭和19年):太平洋戦争激化に伴い、不要不急線として路線とともに駅も休止[2]。
- 1946年(昭和21年):ケーブルカー運行再開に伴い駅も再開[2]。
- 1965年(昭和40年)8月1日:ケーブル八瀬遊園駅と改称[2]。
- 2002年(平成14年)3月10日:ケーブル八瀬駅と改称[2]。
駅構造
[編集]山麓側に改札口があり、ホームは階段状で車両の両側にある。全体的にはケーブルカーの山下駅側の基本的なスタイルである。改札口の左側に券売機が1台設置されている。駅舎は細部に改造がなされているものの、開業当初の建物が使われている。同じ京福電鉄が運営する嵐山本線・北野線と異なり、スルッとKANSAI共通カードは使用できない。券売機の右隣には観光案内の窓口がある。改札は出発の5分前に開始される。
-
改札口(2020年11月)
-
ホームに停車する車両(2020年11月)
-
正面から見た駅舎(2008年10月)
-
プラットホームと駅名標(2019年12月)
駅周辺
[編集]すぐ近くを高野川が流れ、その川の西側を国道367号が並行する。叡山電鉄八瀬比叡山口駅は南側にあるが、同駅も高野川の対岸に位置する。当駅の南東側には1952年(昭和27年)に開場した射撃場がある[3]。
バス路線
[編集]隣の駅
[編集]- 京福電気鉄道
- 鋼索線
- ケーブル八瀬駅 - ケーブル比叡駅
脚注
[編集]- ^ a b 山谷和弥『続・駅名ものがたり 叡山本線・鞍馬線に沿って』カギコウ、1992年、172-173頁。ISBN 4-7970-4901-4。
- ^ a b c d e f 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、40頁。ISBN 978-4-10-790027-2。
- ^ a b “京都府ライフル射撃協会について”. 京都府ライフル射撃協会 公式HP. 紹介. 京都府ライフル射撃協会. 2023年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月19日閲覧。
- ^ “八瀬野外保育センター(TOPページ)”. 八瀬野外保育センター. 2023年11月19日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 叡山ケーブル・ロープウェイ - 京福電気鉄道