ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン (ゲーテ)
表示
鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン Götz von Berlichingen mit der eisernen Hand | |
---|---|
作者 | ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ |
国 | 神聖ローマ帝国 |
言語 | ドイツ語 |
ジャンル | 戯曲、史劇 |
幕数 | 5幕 |
発表年 | 1773年 |
刊本情報 | |
出版元 | 自費出版 |
出版年月日 | 1773年 |
初演情報 | |
場所 | ドベリンシュ劇場(ベルリン) |
初演公開日 | 1774年4月12日 |
日本語訳 | |
訳者 |
高橋義孝 高橋健二 佐藤晃一、井上正蔵 |
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術 |
『鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』(Götz von Berlichingen mit der eisernen Hand)は、1773年に発表されたヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによる戯曲。史実の人物ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンを題材にした史劇である。ゲーテの処女戯曲であり、友人のヨハン・ハインリヒ・メルクから援助を受けて自費出版されるとドイツ中の注目を集め、ゲーテの名を一躍有名にした。
作中ではゲッツは英雄的な人物として描かれ、若くして死んでいくが、史実のゲッツは「盗賊騎士」と揶揄された血の気の多い人物で80歳過ぎまで生きながらえている。
主人公ゲッツが「Leck mich im Arsch!」(糞食らえ!、直訳は俺の尻をなめろ!)と叫ぶシーンは有名になり、ドイツ語ではGötz(ゲッツ)という言葉が同じ意味の侮辱語として通用するほどになっており、モーツァルトが作曲した「俺の尻をなめろ」という戯歌も存在する。この台詞は元々はゲッツの生まれ故郷の言い回しで、ゲーテが戯曲で取り上げたことから一般化した。なお、この台詞が書かれているのは1773年に自費出版した初版だけで、以後は削除されているが、この作品の代表的な台詞として定着している。
日本語訳
[編集]登場人物
[編集]- Kaiser Maximilian(皇帝マクシミリアン)
- Götz von Berlichingen(ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン)
- Elisabeth(エリーザベト) ゲッツの妻
- Maria(マリア) ゲッツの妹
- Carl(カール) 幼い息子
- Georg(ゲオルグ) ゲッツの小姓
- Bischof von Bamberg(バンベルグの僧正)
- Bruder Martin(僧マルティン)
- Adelbert von Weislingen(アデルバート・フォン・ヴァイスリンゲン)
- Franz(フランツ), ヴァイスリンゲンの小姓
- Adelheid von Walldorf(アーデルハイト・フォン・ヴァウドルフ)
- Liebetraut(リーベトラウト)
- Abt von Fulda(フルダの僧院長)