コンピュータの5大装置
表示
(コンピュータの五大要素から転送)
コンピュータの5大装置(コンピュータのごだいそうち)または5大機能とは、コンピュータのハードウェアを構成する主要な装置を5つに分類したもので、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置、出力装置を指す[1]。
詳細
[編集]現代のコンピュータの基本はノイマン型と呼ばれるプログラム内蔵方式だが、その呼称の元となった1945年のジョン・フォン・ノイマンの論文「EDVACに関する報告書の第一草稿」[2]では、コンピュータの構成要素として5つの主要な装置を数え上げた[3]。
- 中央演算装置 (Central arithmetic part: CA)
- 中央制御装置 (Central control part: CC)
- 記憶装置 (Memory: M)
- 入力装置 (Input: I)
- 出力装置 (Output: O)
なお現在では、中央演算装置と中央制御装置はCPUまたはプロセッサとしてまとめて呼ばれる事が多く、また主記憶装置・入力装置・出力装置もメモリマップドI/Oなどの登場もあり「メモリサブシステム」と一つにまとめて呼ばれることもある[3]。
日本の情報処理技術者試験でも以下の5種類が正解とされている[4]。
- 演算装置
- 制御装置
- 記憶装置
- 入力装置
- 出力装置
なお1953年の城憲三・牧之内三郎 共著『計算機械』(共立出版、1953年)の第6章、6.6節の文章中で「2進方式電子計算機」の「構成部分の大別」として、および p. 120 にある第80図「2進方式電子計算機の構成図」の図中には、以下の6部分があり、記憶装置が外部と内部に2分類されている。
- 「穿孔機構」(鑽孔テープリーダ)
- 「外部記憶回路(低速記憶回路)」(磁気テープなど)
- 「内部記憶回路(高速記憶回路)」(主記憶装置およびレジスタ)
- 「演算回路」
- 「制御回路」
- 「印刷機構」(プリンター)