ゴッセンの法則
表示
ゴッセンの法則とは、ミクロ経済学における3つの法則。ドイツの経済学者ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセンが主著『人間交易論』で明らかにした。生前は評価されなかったが、限界効用理論を確立したフリードリヒ・フォン・ヴィーザーによって再評価され、功績をたたえてその名を冠された。
ゴッセンの第1法則
[編集]限界効用逓減の法則(げんかいこうよう ていげんのほうそく)ともいう。
一般的に、財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分から得られる効用は、次第に小さくなる。
これは、限界効用理論が成立するための前提条件となる。
ゴッセンの第2法則
[編集]限界効用均等の法則(げんかいこうよう きんとうのほうそく)ともいう。
人が効用を最大化するとき、各財への貨幣の最終支払単位によって得られる限界効用(財の限界効用と価格との比)は、すべて等しくなる。
ゴッセンの第3法則
[編集]財の価値(価格)は、財の需要量が供給量を超えるときにのみ成立する。