ゴールライン・テクノロジー
ゴールライン・テクノロジー(Goal-line technology、略称GLT)は、サッカー競技においてゴール判定に用いられる電子補助システム(ホークアイ、GoalRef、GoalControlなど)の総称である[1]。2012年7月より国際サッカー評議会 (IFAB) が定めるサッカー競技規則記載の公式ルールとなった。
概要
[編集]サッカーではゴールマウス(ゴールポスト・クロスバー・ゴールラインで囲まれたエリア)をボールが完全に超えると得点が認められる(※重なっていては得点にならない)。しかしその判断が難しい時もある。例えばゴールポスト・クロスバーの跳ね返りやゴールキーパーのセーブ、ディフェンダーのクリアによってゴールラインを越えていたか?などである。そういった時の誤審を防ぐためのシステムであり、磁場センサーを使い判定するものや、カメラでボールを捉え判定するものがある。
GLTを採用するかどうかは各コンペティションの主催者に決定権がある[2]。費用はホークアイが1会場につき20万ドル(約1600万円)、ゴールレフはホークアイより若干安い[3]。
ルール
[編集]GLTは2012年よりサッカー競技規則記載の公式ルールとなり、以下のように規定されている:
- Law 1 (サッカーのフィールド): GLTに対応したサッカーゴールの導入を許可
- Law 2 (サッカーボール): GLTに対応したボールの導入を許可
- Law 5 (審判員): 試合前にGLTのテストを行い、不備があれば使用しないよう要求する
- Law 10 (得点判定): GLTの導入を許可
競技規則にはGLTの性質そのものに関する詳細な規定があるわけではない。これが記載されているのは、競技規則が引用したFIFA発行のFIFA Quality Programme for GLT Testing Manualである[4]。この文章ではGLTの4つの基本要件が位下のように規定されている:
- システムはゴール判定にのみ用いる。
- システムは正確で無ければならない。
- システムは1秒以内にゴールかノーゴールかを判定できなければならない。
- システムはその情報をマッチ・オフィシャルにのみ伝えなければならない(レフェリーの腕時計に振動と表示で伝達)。
GLTの判定を即時に審判団(現時点では主審、2人の副審、第4の審判の4人)が共有することが必須の為、無線機を使用することになるが(注:携帯電話では反応が遅いとのこと)、その無線機使用の許可が各会場ごとに必要である(日本では電波法)[5]
現在
[編集]2018年現在、欧州の国内リーグでGLTを完全導入しているのはリーグ・アン、セリエA、ブンデスリーガ、プレミアリーグの4リーグに留まっている[6][7][8][9]。また全世界で167のスタジアムがGLTに対応している[10]。
Jリーグは費用面から実現しておらず[11]、2018年のビデオ・アシスタント・レフェリー制度のルール導入によって多くの組織がGLTよりもVAR制度の導入を選択している。ところが、2019年5月17日に埼玉スタジアム2002で開催されたJ1第12節浦和レッドダイヤモンズ×湘南ベルマーレの試合において、明らかにゴールラインを割っていたにもかかわらず、主審の判断でノーゴールにされた事態があったため、当日現地で観戦していた村井満チェアマンが、「ゴールライン・テクノロジーも先行して導入していくことも議論していかないといけない」と自身の見解ながらも今後先行導入する可能性を示唆している[12]。
歴史
[編集]導入の背景
[編集]まずゴールマウスを超えていたかどうかの有名な誤審に2010 FIFAワールドカップ決勝トーナメント1回戦・ドイツ対イングランドで起きたフランク・ランパードの幻のゴールがある。この試合、イングランドの1点ビハインドで迎えた前半38分にランパードが放ったループシュートはクロスバーに当たりゴールラインを越えたが、バックスピンのかかったボールはフィールドに戻っていきキーパーがキャッチした。レフェリーはこれをゴールと認めず、イングランドは1-4で敗退した[13]。このようなケースはこれ以前・以降もたびたび起こっており、誤審防止のため科学的判定の導入を求める声が高まっていった[14]。
試験導入から凍結まで(2005年〜2010年)
[編集]2000年代以降、数々の疑惑の判定によりGLT導入の議論が活発化した[15][16][17][18]。様々な競技がビデオ判定の導入に踏み切る中、サッカー界の対応は大幅に遅れていた[19]。
2005 FIFA U-17世界選手権で世界で初めてGLTを試験導入した[20]。ドイツのハード・ソフトウェア会社カイロスとアディダスが開発した磁場式GLT(マイクロチップを埋め込んだサッカーボールが、ゴールラインを通過するとセンサーが反応し、審判に信号を送る)を採用した。
2007年3月3日に、イギリスのマンチェスターで開かれたIFABの年次総会で、テニスなど他のスポーツでは導入されている前述の「ホーク・アイ」システムの導入を検討することを決定した。イギリスでの報道によると、FAプレミアリーグが、ユースレベルの試合で実験を行った。
2008年には磁場式ゴールライン・テクノロジーは効率性や正確性、コスト面で難があるとして、テストを含め凍結された[20][21]。
2010年3月6日に、スイスのチューリッヒで開かれたIFABの年次総会で、GLTの導入を見送り、今後、検討や試験も行わないことを決めた[22]。GLTはこれまで、ボールに電子チップを埋め込む方式やビデオカメラの設置が試されてきたが、この決定により、事実上、審判の補助としてのビデオ判定装置の導入も否定された。ただし、その決定は全会一致ではなかった。IFABの決定はイギリス本土4協会(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)が各1票、FIFAが4票を持ち、規則改正には計8票の内、4分の3(つまり6票)以上の賛成が必要となる[23]。この総会においてイングランドとスコットランドは試験継続を求めたが、FIFAに加え、ウェールズと北アイルランドも、導入せずさらに検討や試験も今後は行わないとする立場に回った[24]。
2010年南アフリカW杯では上記のランパードの幻のゴールなどもあり、再びGLT導入の声が高まった。このため、ブラッター会長はFIFAで討論会を開くことを発表した[25]。
試験導入(2011年〜)
[編集]2011年7月、将来的な技術の使用を念頭に置き、FIFAは実際の試合におけるGLTの試験導入を許可した。
第1段階では、2011年9月から12月かけて、複数のGLTがスイスのEmpaによってテストされた[26][27]。
テストされたGLTは以下の通り[27]。
- Carios Technologiesとアディダスが共同開発したシステム: チップが埋め込まれたボールと磁場を発生させるゴールライン上に設置された細いケーブルを用いたシステム。ボールがゴールラインを越えたかどうか素早く判定できる[28]。
- GoalRef: 生成された磁場とボール内のセンサーを用いた上記とは別のシステム[29]。
- Goalminder: ゴールの枠に設置されたカメラによる判定システム。ゴールかノーゴールかを自動判定せず、映像をマッチオフィシャルに送る[30][31]。
- ホークアイ: ホーク・アイ・イノベーションズが開発したシステム(2011年にソニーが買収[32])。複数のハイスピードカメラを用いて別角度からボールを撮影し、ボールの三次元的な位置を把握する[29]。既にサッカー以外の競技で採用されていた[33]。
2012年3月3日、IFABは8つのシステム案のうち、ホークアイ(カメラ式)とGoalRef(磁場式)の2つがテストの第2段階に進んだことを発表した[27]。この段階では、技術の製造元がスタジアムを選択し、さまざまな場面を想定してテストを実施した。また実際の試合および研究施設において、異なる気候条件や磁場の歪みを想定しテストを実施した。レフェリーが着用する時計のテストも行われた。
ホークアイの試験は2012年4月にイングランド下部リーグのカップ戦決勝(この時はホークアイはレフェリーの判定に関与せず、データはFIFAの独立した試験機関のみが利用した[34])、6月2日の親善試合イングランド対ベルギー戦[29]、5月9日のイングランド・サザンプトンでのセミプロの試合でもテストされた。
GoalRefの試験はデンマーク1部リーグ「デンマーク・スーペルリーガ」2試合[35][36]、6月2日の親善試合デンマーク対オーストラリア戦で行われた[37][38][39][40]。ここまでのテストで100万ドル以上を費やしたという[40]。
正規導入(2012年7月〜)
[編集]2012年7月5日、IFABはGoalRefおよびホークアイを原則的に承認し、サッカー競技規則を改定してプロの試合で使用できるようにした[41][42]。また使用ライセンスは個別のスタジアムに応じて12ヶ月単位で発行されることが決定した。2012年7月5日のIFAB特別会合では同時に、2011-12シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ及びUEFAヨーロッパリーグ、2012年欧州選手権で試験導入されたゴール脇に1人ずつ置く追加副審採用も決定した[43]。GLT及び追加副審に関しては、2013/2014年版サッカー競技規則から記載されている[44]。
2012年12月、FIFAクラブワールドカップ2012においてGoalRefとホークアイを使用することが発表された[45]。GoalRefは2012年12月6日、横浜国際総合競技場で行われたFIFAクラブワールドカップ2012開幕戦サンフレッチェ広島対オークランド・シティ戦で、ホークアイは豊田スタジアムで史上初めて公式戦で運用された。大会中はGLTが必要な微妙な場面は無かったが、関係者の評価は高かったという[46]。
アフリカネイションズカップ2013(2013年1月19日開催)は、クラブW杯でのGLT初導入からの期間が短すぎるという理由で当初GLT導入する予定を変更し不採用となった。
2013年2月25日、FIFAは、2005年9月のU-17世界選手権(現U-17W杯)で世界で初めてテストされた「カイロス」社の磁場式GLT(以下「カイロス」)を3番目のGLTとして認可した[47]。
同年3月1日、FIFAは独の企業が開発したカメラ式GLTの「ゴールコントロール4D」を4番目のGLTとして認可した[48][49]。会場の設置費用は、スタジアム1ヶ所あたり推定26万米ドル(約2548万円)。運用費用は1試合あたり4000ドル以下。2013年4月7日、FIFAは、現在4つあるGLTのうち、4番目に認可した「ゴールコントロール4D」をコンフェデレーションズカップ2013で採用すること、そして、コンフェデ杯での成果によってはブラジルワールドカップ2014でも続けてゴールコントロール4Dを採用すると発表した[50]。
FIFAコンフェデレーションズカップ2013ではGoalControlという、前述の二つとはまた別のシステムが部分的に運用された。これはそれぞれのゴールに向けられた14台のハイスピードカメラを使用した視覚ベースのシステムで、2014 FIFAワールドカップでの運用を想定しそのテストが実施された[51][52]。
リーグでの初導入(2013年〜)
[編集]イングランドのプレミアリーグ2013-2014からホークアイのGLTが初導入された。サッカーリーグとしては男女を通じて世界初導入である[53]。
オランダでも2013-2014シーズンから2016-2017シーズンまでリーグ戦において試験導入された[54]。
2017年2月26日のフェイエノールト - PSV戦でPSVのGK イェルーン・ズートがゴールライン上で抑えたボールを持ち上げる際に僅かにラインを越えたとGLTによって判定されてゴール認定[55]。この決勝点はGLTがなければあり得なかった状況での"1mmゴール"として国内で多くの話題を呼び、一部ではGLTの精確性[56]、技術的ツールが引き起こす感情的問題[57]などで議論になった。※オランダ・フットボール協会(KNVB)はVARによるビデオ判定制度を提案・推進した組織であり、2017-2018シーズンからはGLTの試験運用を停止し、より安価で汎用性があって使用頻度も高いVAR制度を選択している。
FIFAクラブワールドカップ2013全試合では、ゴールコントロール4Dが採用され[58]、準々決勝ラジャ・カサブランカ対モンテレイ戦では角度のない所からのシュートのゴールイン有無を判定するために使用された[59]。
2014 FIFAワールドカップではゴールコントロール4Dが予定通り運用された[60][61]。(使用例:1次リーグE組第1戦フランス対ホンジュラス戦[62]、1次リーグD組第2戦イタリア対コスタリカ戦[63])
2015年カナダ女子W杯では、ホークアイが初導入される[64]。女子W杯としても、女子のリーグ及び大会としても、世界初のGLT導入となる。
ブンデスリーガでは2015–16シーズンよりホークアイの使用を決定した[65][66]。リーグ・アンは2015–16シーズンよりゴールコントロール4Dの使用を決定したが[67][68]、その後不備が見つかったことで2018年よりホークアイに切り替えた[69]。
2015-2016シーズンからイタリアのセリエAはホークアイを導入[70][6]。
2016年時点でGLTはUEFAヨーロッパリーグ決勝、UEFAチャンピオンズリーグ、UEFA欧州選手権、コパ・アメリカで運用された[71][72][73]。
UEFAは2017-18UEFAヨーロッパリーグのグループリーグからGLTを導入することを検討している[74]。
批判
[編集]GLT賛成派は試合における誤審を大幅に軽減出来ると主張しているが、これに対する批判もある。批判の多くは、元FIFA会長のゼップ・ブラッターを始めFIFA内部の人間から出されている。内容はGLTの技術的課題に関するものから、誤審もまた試合をおもしろくする要素であるという意見もある[75]。
またコスト面での課題も指摘されている。2013年4月、MLSコミッショナーのドン・ガーバーは2014シーズンのGLT導入を見送ったことを明らかにした。GoalControlを導入した場合、スタジアム改修費に1施設あたり約26万ドル、1試合ごとに3900ドルものコストがかかることがその原因だった[76]。
脚注
[編集]- ^ FIFA (2012). “Testing Manual”. FIFA Quality Programme for Goal Line Technology .
- ^ “ゴール判定に先進技術 国際サッカー評議会”. 日本経済新聞 (2012年7月6日). 2012年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月24日閲覧。
- ^ 英国在住ライター原田公樹のプレミアシップコラム#187 ついにゴールラインテクノロジー導入 - J SPORTS 2012/7/9
- ^ “Updated goal-line technology testing manual published - FIFA Quality Programme”. 15 May 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。15 May 2015閲覧。
- ^ デイリースポーツ社. “機械ゴール判定導入?どうするJリーグ/サッカー/デイリースポーツ online”. www.daily.co.jp. 2018年11月6日閲覧。
- ^ a b “Serie A approves goal-line technology for next season”. ESPN FC. (13 February 2015) 6 January 2016閲覧。
- ^ “LFP adopts goal-line technology”. Ligue1.com (17 April 2015). 6 January 2016閲覧。
- ^ “Bundesliga to use goalline technology from 2015-16 season”. BBC. (4 December 2014) 6 January 2016閲覧。
- ^ “Goal-line technology: Premier League votes in favour for 2013-14”. BBC. (11 April 2013) 6 January 2016閲覧。
- ^ “FOOTBALL TECHNOLOGY - Resource Hub”. FIFA. 2018年10月1日閲覧。
- ^ “W杯導入「GLT」採用案、費用面で実現至らず - サッカー : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com 2018年10月16日閲覧。
- ^ “「私の席からも入ってるように見えた」 村井チェアマン、ゴールラインテクノロジー先行導入の可能性も示唆”. Football ZONE WEB (2019年5月17日). 2019年5月18日閲覧。
- ^ “「幻のゴール」独首相、英首相に「申し訳ない」” ( ). 読売新聞. (2010年6月28日) 2010年6月28日閲覧。
- ^ “誤審?当事者ランパード「科学判定導入」求める” ( ). 読売新聞. (2010年6月28日) 2010年6月28日閲覧。
- ^ “Nigerian media bitter in defeat”. BBC Sport. (14 February 2000) 1 August 2012閲覧。
- ^ “Manchester United 0-0 Tottenham”. BBC News. (4 January 2005) 28 June 2010閲覧。
- ^ Miller, Herman (15 August 2009). “Neil Warnock furious as 'phantom goal' costs Crystal Palace”. The Guardian (London)
- ^ “Bristol City-Crystal Palace game will not be replayed”. The Guardian (London). (17 August 2009)
- ^ Emery, Daniel (28 June 2010). “PM and goal-line technology firms dispute Fifa claims”. BBC 23 April 2015閲覧。
- ^ a b McGrath, Liam (19 April 2010). “Goal-Line Technology: Crossing Too Many Lines For FIFA?”. GeekWeek. 28 June 2010閲覧。
- ^ “Football's lawmakers reject goal-line technology”. BBC. (6 March 2010) 23 April 2015閲覧。
- ^ “ゴール電子判定導入せず=国際サッカー評議会”. 時事通信. (2010年3月6日)[リンク切れ]
- ^ 競技規則の解釈と審判員のためのガイドラインP132~P136 国際サッカー評議会の規約-1993年2月承認
- ^ “新技術導入論争に終止符=サッカーの判定、異議の声も”. 時事通信. (2010年3月8日)
- ^ Marcus, Jeffrey (29 June 2010). “FIFA President Apologizes for Refereeing Errors”. NY Times 29 June 2010閲覧。
- ^ “Fifa to run tests on nine goal-line technology systems this autumn”. The Guardian (London). (21 July 2011)
- ^ a b c Conway, Richard (15 April 2012). “Goal-line technology edges closer”. BBC Sport 3 March 2012閲覧。
- ^ “Goal-line technology – Getting it right”. The WIPO Journal (August 2010). 13 March 2012閲覧。
- ^ a b c Jackson, Jamie (24 May 2012). “England friendly against Belgium to be big test of goalline technology”. The Guardian (London)
- ^ “About Goalminder - Goal Line Technology - Visually Informed”. 15 December 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。13 March 2012閲覧。.
- ^ “Goalminder aims to end goal-line errors”. menmedia.co.uk (11 October 2011). 13 March 2012閲覧。
- ^ “[https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201103/11-031/index.html <参考資料> ソニー・ヨーロッパが英Hawk-Eye社(ホークアイ)を買収]”. Sony Japan | ソニーグループ ポータルサイト. 2018年11月4日閲覧。
- ^ Boothroyd, David (11 October 2011). “Sport technology enables improved decisions”
- ^ “Non-league final to be used for goal-line technology experiment”. BBC Sport. (27 April 2012)
- ^ Berendt, Lars (16 May 2012). “FIFA tester teknologi i Silkeborg og Farum” (Danish). Danish Football Association. 16 May 2012閲覧。
- ^ “The ball tells you when it’s in”. 2012年6月1日閲覧。
- ^ 2012年競技規則の改正について(12.06.21)-FIFA通達2012/6/21
- ^ サッカー=FIFA、6月の試合で「ゴール判定技術」検証へ-ロイター2012/5/25
- ^ FIFA、ゴール判定技術を実地検証へ[社会] - EUの経済ビジネス情報NNA.EU 2012/5/28
- ^ a b 史上初の導入となる『ゴールラインテクノロジー』(リンク先にGoalRefと腕時計写真有) - Goal.com日本語版2012/12/5
- ^ “IFAB makes three unanimous historic decisions”. FIFA.com. FIFA. 23 April 2015閲覧。
- ^ ソニーニュースリリース ホークアイのゴール判定技術をFIFA(国際サッカー連盟)が正式採用決定 - ソニージャパン公式HP2012/7/6
- ^ FIFA、GLT導入を正式決定 クラブ・ワールドカップから本格導入 - goal.com日本語版2012/7/6
- ^ 2013 年競技規則追加改正について(13.06.25) - 日本サッカー協会公式HP2013/6/25
- ^ “FIFA give debut to goal-line technology in World club curtain-raiser”. Irish Independent (6 December 2012). 6 December 2012閲覧。
- ^ ゴール判定機器、評判は上々 サッカークラブW杯で初採用 - 日本経済新聞2012/12/17
- ^ FIFA、3つ目のゴールライン・テクノロジーを認可-AFPBBニュース2013年3月3日
- ^ FIFA「ゴールコントロール」を認可-サンスポ2013年3月1日
- ^ ブラジルW杯の最新テクノロジー10選-WIRED2014年6月13日
- ^ ゴール判定技術、コンフェデ杯での採用方式決定 FIFA-CNNニュース2013年4月7日
- ^ Fifield, Dominic (2 April 2013). “Fifa snubs Hawk-Eye in favour of German goalline technology”. Guardian (London) 4 April 2013閲覧。
- ^ “GoalControl to provide goal-line system at World Cup in Brazil”. BBC (2 April 2013). 3 April 2013閲覧。
- ^ プレミアリーグ、来季からゴールラインテクノロジー導入-GOAL日本版2013年4月12日
- ^ Editorial, Reuters. “サッカー=ビデオ判定技術「ホークアイ」、蘭リーグで試験進む” (日本語). JP 2018年10月16日閲覧。
- ^ http://www.vi.nl/nieuws/nijhuis-geeft-uitsluitel-over-21-eigen-doelpunt-zoet.htm
- ^ http://www.omroepbrabant.nl/?news/262092772/%E2%80%98Nauwkeurigheid+van+een+millimeter+bij+doellijntechnologie+is+verkeerd+argument%E2%80%99.aspx
- ^ https://www.voetbalprimeur.nl/nieuws/726099/-iedereen-is-enthousiast-over-die-doellijntechnologie-maar-ik-vind-het-doorslaan-.html
- ^ Goal-line technology set to make its African debut FIFA公式HP2013年12月10日
- ^ “This is what goal-line technology looks like”. soccer.si.com (2013年12月14日). 2013年12月15日閲覧。
- ^ “France 3-0 Honduras”. BBC Sport. (15 June 2014) 15 June 2014閲覧。
- ^ きわどいゴール、7台のカメラがジャッジ W杯で初導入-朝日新聞デジタル2014年6月10日
- ^ “ベンゼマとゴールラインテクノロジーが活躍! フランスが10人のホンジュラスに快勝 | ゲキサカ”. ゲキサカ. 2018年10月16日閲覧。
- ^ “コスタリカの決勝点、ゴールラインテクノロジーで正確ゴール判定 | ゲキサカ”. ゲキサカ. 2018年10月16日閲覧。
- ^ Hawk-Eye confirmed as goal-line technology provider for Canada 2015-FIFA公式HP2015年3月31日
- ^ “Bundesliga approves Hawk-Eye goal-line technology for new season”. 2015年7月1日閲覧。
- ^ ブンデスリーガ、GLT導入を決定-GOAL日本版2014年12月5日
- ^ http://www.ligue1.com/ligue1/article/lfp-adopts-goal-line-technology.htm
- ^ “Ligue 1 decides to go with GoalControl | GoalControl - Advanced Goal Line Technology”. www.goalcontrol.de. 13 July 2018閲覧。
- ^ Holyman, Ian (26 April 2018). “Hawk-Eye to provide goal-line tech in Ligue 1”. ESPN.com 13 July 2018閲覧。
- ^ コッパ・イタリア決勝でゴールラインテクノロジー、「ホークアイ」が導入-GOAL日本版2015年4月11日
- ^ “Goalline technology to be used in Champions League final”. 2017年1月1日閲覧。
- ^ Association, Press (22 January 2016). “Uefa to use goal-line technology at Euro 2016 and in Champions League”. 22 January 2016閲覧。
- ^ “Copa America to use goal-line technology” (26 May 2016). 26 May 2016閲覧。
- ^ EURO 2016でゴールライン・テクノロジーを採用-欧州サッカー連盟公式サイト日本版2016年1月22日
- ^ Kelso, Paul (27 June 2010). “England v Germany: Frank Lampard's 'goal' reignites goal-line technology debate”. The Telegraph (London) 28 June 2010閲覧。
- ^ “mlssoccer.com - MLS Commissioner Don Garber says league won't adopt goal-line technology by 2014”. 2013年5月1日閲覧。