コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サカゲツボカビ綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サカゲツボカビ門から転送)
サカゲツボカビ綱
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ SAR supergroup
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
階級なし : Gyrista
: 偽菌門 Pseudofungi
または卵菌門 Oomycota
またはサカゲツボカビ門 Hyphochytriomycota
: サカゲツボカビ綱 Hyphochytriomycetes
: サカゲツボカビ目 Hyphochytriales
学名
Hyphochytriomycota Whittaker (1969)[1]

Hyphochytriomycetes Sparrow ex M.W. Dick (1983)[1]
Hyphochytriales E.A. Bessey ex P.M. Kirk, P.F. Cannon & J.C. David (2001)[1]

タイプ属
サカゲツボカビ属 Hyphochytrium Zopf (1884)[1]
和名
サカゲツボカビ綱[2][3]、サカゲカビ綱[4][5][6]、サカゲツボカビ類
英名
hyphochytrids[7][8]
下位分類

サカゲツボカビ綱(サカゲツボカビこう; 学名: Hyphochytriomycetes)とは、ストラメノパイルに属する原生生物の一群であり、菌類に似た生活様式をもつ。吸収栄養を行う単純な菌体をもち、遊走子鞭毛をもつ胞子)によって無性生殖を行う。ツボカビ類などに似ているが、遊走子が細胞頂端から前方へ伸びる1本の鞭毛をもつ点で異なる。卵菌に近縁であり、その姉妹群であると考えられている。独立の(サカゲツボカビ門)とされることもあるが、卵菌とともに卵菌門または偽菌門に分類されることもある。海水、淡水、土壌に生育する腐生菌または寄生菌であり、6属20種程度が知られる小さなグループである。

特徴

[編集]

菌体は単純であり、1個の遊走子嚢仮根からなる分実単心性または複数の遊走子嚢が仮根状菌糸で連なった分実多心性の菌体を形成する[5][9][2][10][11][8]。菌体は基質に内生または外生する[8]。発達した菌糸を形成する種は知られていない[9][2]

細胞壁は、セルロースキチンを含む[5][9][12][11][8]ミトコンドリアは管状クリステをもつ[8]リジン合成は、ジアミノピメリン酸経路(DAP経路)を用いる[9][12][7][11]ステロール合成能をもつ[11]

サカゲツボカビ類は、遊走子によって無性生殖を行う。遊走子は細胞頂端から前方へ伸びる1本の鞭毛をもち、鞭毛には、管状小毛が付随している(羽型鞭毛)[5][9][2][10][13][7][11][8](下図1d)。遊走子形成は、原形質が遊走子嚢から出てから起こるものと、遊走子嚢内で起こるものがある[8]。遊走子の鞭毛基部に、鞭毛をもたない中心小体が付随している[7]。鞭毛基部の移行部には、らせん構造が存在する[8]。遊走子において、の後方にリボソームが密集し、ミトコンドリアに囲まれている[8]

1. さまざまな鞭毛菌の遊走子 (赤矢印は進行方向): (a) ツボカビ類、(b) ツボカビ類(ネオカリマスチクス類の一部)、(c) ネコブカビ類、(d) サカゲツボカビ類、(e) 卵菌類の一次遊走子、(f) 卵菌類の二次遊走子

遊走子は適当な基質上に着生、細胞壁を形成してシスト化し、発芽して仮根などを伸ばす[9][7]

有性生殖の確実な報告はない[5][2][10][9][7][8]。ただし、いくつかの種で耐久胞子嚢が報告されており、この構造が有性生殖と関わっている可能性もある[8]

生態

[編集]

海水や淡水、土壌に生育している[9][2][10][13][7]

菌類と同じく吸収栄養性であり、多くは動植物の遺骸上で腐生的に生活するが、他生物に寄生するものも知られている[5][9][2][10][13][7][11]。寄生性のものは、藻類卵菌の生卵器、グロムス類の胞子、子嚢菌甲殻類などから報告されている[2][10][7][11]環境DNAの研究からは、海や淡水には未知のサカゲツボカビ類が多いことが示唆されている[11][8]

系統と分類

[編集]

20世紀後半には、サカゲツボカビ類は、ツボカビ類卵菌類とともに菌界鞭毛菌類(門または亜門)に分類されていた[14][15][16]。しかし鞭毛細胞の形態や細胞壁の組成、リジン合成経路の違いから、ツボカビ類との異質性は広く認められていた。一方で、管状小毛が付随した前鞭毛(羽型鞭毛)をもつなど卵菌類とは共通点が多く、両者をまとめて二毛菌(dicontomycetes)とすることもあった[17]。サカゲツボカビ類や卵菌類は不等毛藻褐藻珪藻)との共通点が多く、これらをまとめものとして、ストラメノパイルとよばれる生物群が提唱された[18]。やがて20世紀末以降の分子系統学的研究により、サカゲツボカビ類と卵菌類が、ツボカビ類を含む狭義の菌類(真菌類)とは遠縁であり、ストラメノパイルに属することが確かめられた[19]

分子系統学的研究から、ストラメノパイルの中で、サカゲツボカビ類は卵菌類姉妹群であることが示されている[13]。独立のサカゲツボカビ門に分類することもあるが[2][11][8]、卵菌綱とともに卵菌門[13]または偽菌門[3]に分類されることもある。

珪藻細胞内に侵入する捕食者であるピルソニア類や、自由生活性鞭毛虫であるデヴェロパイエラ類は、サカゲツボカビ類(および卵菌類)に近縁であり、ピルソニア類をサカゲツボカビ綱に分類した例もある[20]。しかし多量の分子データに基づく分子系統解析からは、ピルソニア類 + デヴェロパイエラ類がサカゲツボカビ類 + 卵菌の姉妹群であることが示唆されている[21]

わずか6属20種ほどが知られる小さなグループである[9][2][13][1]。ただし環境DNAの研究からは、いまだ未知のサカゲツボカビ類が多く存在することが示唆されている[11][8]

ふつうサカゲツボカビ目 (Hyphochytriales) にまとめられ、分実単心性サカゲカビ科 (Rhizidiomycetaceae) と分実多心性サカゲツボカビ科 (Hyphochytriaceae) に分けられている[9][2][10][13][8](下表1)。全実性のサカゲフクロカビ属(Anisolpidium)もサカゲフクロカビ科としてサカゲツボカビ綱サカゲツボカビ目またはサカゲフクロカビ目に分類されていたが[5][9][13]、分子系統学的研究からサカゲフクロカビ属は卵菌綱に属することが示され、サカゲツボカビ綱からは除かれている[2][8][22]。このことは、単鞭毛化が複数の系統で独立に起こったことを示している。

表1. サカゲツボカビ類の属までの分類体系の一例[9][5][6][3][1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 動物命名規約での名である[23]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f The MycoBank”. Robert, V., Stegehuis, G. & Stalpers, J.. 2023年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 稲葉重樹 (2013). “1.8.6 サカゲツボカビ門”. In 日本菌学会 (編). 菌類の事典. 朝倉書店. pp. 41–42. ISBN 978-4254171471 
  3. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一, ed (2013). “生物分類表”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 1604–1605. ISBN 978-4000803144 
  4. ^ ジョン・ウェブスター著 椿啓介、三浦宏一郎、山本昌木訳 (1985). “鞭毛菌亜門”. ウェブスター菌類概論. 講談社. p. 97. ISBN 978-4061396098 
  5. ^ a b c d e f g h 井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺 (1983). 植物系統分類の基礎. 北隆館. p. 31–32 
  6. ^ a b 三浦宏一郎 (1978). 菌類図鑑 (上). 講談社. p. 217. ISBN 978-4-06-129961-0 
  7. ^ a b c d e f g h i Webster, J. & Weber, R. W. S. (2007). “Hyphochytriomycota”. Introduction to Fungi 3rd Edition. Cambridge University Press. pp. 70–71. ISBN 978-0521014830 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Beakes, G. W. & Thines, M. (2017). “Hyphochytriomycota and Oomycota”. In Archibald, J. M., Simpson, A. G. B. & Slamovits, C. H.. Handbook of the Protists. Springer. pp. 435-505. ISBN 978-3319281476 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 徳増征二 (2005). “サカゲツボカビ門”. In 杉山純多. バイオディバーシティ・シリーズ (4) 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統. 裳華房. p. 190. ISBN 978-4785358273 
  10. ^ a b c d e f g 稲葉重樹 (2014). “鞭毛菌類”. In 細矢剛, 国立科学博物館. 菌類のふしぎ 第2版. 東海大学出版部. pp. 20–28. ISBN 978-4486020264 
  11. ^ a b c d e f g h i j Beakes, G. W., Honda, D. & Thines, M. (2014). “Systematics of the Straminipila: Labyrinthulomycota, Hyphochytriomycota, and Oomycota”. In McLaughlin, D. J. & Spatafora, J. W.. THE MYCOTA, volume 7A. Systematics and Evolution Part A. Springer. pp. 39-97. doi:10.1007/978-3-642-55318-9_3 
  12. ^ a b 北本勝ひこ (2005). “生理・生化学的形質からみた多様性と系統”. In 杉山純多. バイオディバーシティ・シリーズ (4) 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統. 裳華房. pp. 101–110. ISBN 978-4785358273 
  13. ^ a b c d e f g h Spring, O. (2012). “1. Class Hyphochytridiomycetes”. In Frey, W. (eds.). Syllabus of Plant Families. A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien Part 1/1. Borntraeger. pp. 99-100. ISBN 978-3-443-01061-4 
  14. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一, ed (2013). “鞭毛菌”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 805. ISBN 978-4000803144 
  15. ^ ジョン・ウェブスター著 椿啓介、三浦宏一郎、山本昌木訳 (1985). ウェブスター菌類概論. 講談社. pp. 95–97. ISBN 978-4061396098 
  16. ^ 井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺 (1983). 植物系統分類の基礎. 北隆館. p. 23–28 
  17. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一, ed (2013). “二毛菌類”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1041. ISBN 978-4000803144 
  18. ^ Patterson, D.J. (1989). “Stramenopiles: chromophytes from a protistan perspective”. In Green, J.C., Leadbeater, B.S.C. & Diver, W.L.. Chromophyte Algae: Problems and Perspectives. Clarendon Press. pp. 357–379. ISBN 0198577133 
  19. ^ 稲葉重樹 (2014). “除外された偽菌類”. In 細矢剛, 国立科学博物館. 菌類のふしぎ 第2版. 東海大学出版部. pp. 99–104. ISBN 978-4486020264 
  20. ^ Cavalier-Smith, T. & Chao, E. E. (2006). “Phylogeny and megasystematics of phagotrophic heterokonts (kingdom Chromista)”. Journal of Molecular Evolution 62: 388-420. doi:10.1007/s00239-004-0353-8. 
  21. ^ Cho, A., Tikhonenkov, D. V., Hehenberger, E., Karnkowska, A., Mylnikov, A. P. & Keeling, P. J. (2022). “Monophyly of diverse Bigyromonadea and their impact on phylogenomic relationships within stramenopiles”. Molecular Phylogenetics and Evolution 171: 107468. doi:10.1016/j.ympev.2022.107468. 
  22. ^ Gachon, C. M., Strittmatter, M., Badis, Y., Fletcher, K. I., West, P. V. & Müller, D. G. (2017). “Pathogens of brown algae: culture studies of Anisolpidium ectocarpii and A. rosenvingei reveal that the Anisolpidiales are uniflagellated oomycetes”. European Journal of Phycology 52 (2): 133-148. doi:10.1080/09670262.2016.1252857. 
  23. ^ Cavalier-Smith, T. (1986). “The kingdom Chromista: Origin and systematics”. Progress in Phycological Research 4: 309-347. CRID 1573668925273317760. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • The MycoBank”. Robert, V., Stegehuis, G. & Stalpers, J.. 2023年8月12日閲覧。