コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サメジマオトメウミウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サメジマオトメウミウシ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 後鰓目 Opisthobranchia
亜目 : タテジマウミウシ亜目 Arminina
: タテジマウミウシ科 Arminidae
: オトメウミウシ属 Dermatobranchus
: サメジマオトメウミウシ D. striatellus
学名
Dermatobranchus striatellus Baba, 1949 [1]

サメジマオトメウミウシ Dermatobranchus striatellus Baba, 1949 は、タテジマウミウシ科ウミウシの1種。背中には青の縦筋が入る。和名のサメジマは本種のタイプ産地である神奈川県葉山町一色の鮫島に因む[1]鮫島)。

特徴

[編集]

体長は10-15mmで細長い[2]が、大きいものは20mmに達する[3]。外套膜背面には縦の溝が多数あり、背面の地色が青黒色なので、青い縦縞に見える。頭幕(口幕)縁および前端を除く外套膜縁は橙黄色の狭い色帯で縁取られる。触角は橙赤色。体側面、足も青黒色[3]。顎板と歯舌は原記載[1]に線画で図示されている。近縁のオトメウミウシ Dermatobranchus otome では黒色や暗色の小斑が散在するが、本種にはそれがない。

本種が分類されるオトメウミウシ属 Dermatobranchus は外套の腹面が平滑で前鰓も側板もなく、それらを有するタテジマウミウシ属 Armina と区別される[1]

分布

[編集]

インド、西太平洋の熱帯域に分布し、日本では伊豆半島以南[3]、もしくは三浦半島以南(タイプ産地が神奈川県葉山町の鮫島)[1]から知られる。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 生物学御研究所(編著):馬場菊太郎(解説)・眞田浩男(写生)・加藤四郎(写生)・服部廣太郎(編纂)、『相模灣産後鰓類圖譜』岩波書店、1949年、pp. 194、50 pls. (p. 74-75, 158-159, Pl. 30, fig. 110)。
  2. ^ 以下、主として岡田他(1965)p.182
  3. ^ a b c 中野(2004)p.228

参考文献

[編集]
  • 馬場菊太郎 in 岡田要他『新日本動物圖鑑〔中〕』、(1965)、北隆館、pp. 12 + 803 (p.182)。
  • 中野理枝、『本州のウミウシ ―北海道から奄美大島まで―』、(2004)、株式会社ラトルズ、pp. 304 (p. 228)。