コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

システムユーザビリティスケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Strongly

disagree

Strongly

agree

1 2 3 4 5
1. I think that I would like to use this system frequently.
2. I found the system unnecessarily complex.
3. I thought the system was easy to use.
4. I think that I would need the support of a technical person to be able to use this system.
5. I found the various functions in this system were well integrated.
6. I thought there was too much inconsistency in this system.
7. I would imagine that most people would learn to use this system very quickly.
8. I found the system very cumbersome to use.
9. I felt very confident using the system.
10. I needed to learn a lot of things before I could get going with this system.
システムユーザビリティスケール

システムユーザビリティスケール(system usability scale, SUS)は、システム工学における、ユーザビリティに関する主観的な評価を全体的に把握するためのシンプルな10項目の態度リッカート尺度。1986年にイギリスのディジタル・イクイップメント・コーポレーションの John Brooke 氏によって、電子事務システムのユーザビリティエンジニアリングに使用するツールとして開発された[1]

概要

[編集]

ISO 9241-11 で定義されているシステムのユーザビリティ(使いやすさ)は、システムの使用状況(誰が、何のために、どのような環境でシステムを使用しているか)を考慮して初めて測定することができる。さらに、ユーザビリティの測定にはいくつかの異なる側面がある。

  • 有効さ effectiveness(ユーザーがその目的をうまく達成できるか)
  • 効率 efficiency(目的を達成するためにどれだけの労力とリソースが費やされたか)
  • 満足度 satisfaction(その体験は満足できるものだったか)

有効さと効率の尺度は、状況に依存する。例えば、連続的な工業プロセスを制御するためのシステムを使用する際の有効性は、テキストエディタを使用する際の有効性とは全く異なる用語で評価される。有効性と効率性の尺度が大きく異なる可能性があるため、「システムAはシステムBよりも使いやすいか」という問いに答えるのは難しい。しかし、主観的な使いやすさの評価を十分に高いレベルで定義してしまえば、システム間の比較が可能になる。

システムユーザビリティスケールは、このような主観的で高いレベルのユーザビリティ評価が可能であると考えられており、システム間のユーザビリティを比較する際によく用いられる。 0〜100点の単一スコアであるため、外見上には似ていないシステムでも比較することができる。しかし、必然的に非常に一般的な項目に基づいて単一のスコアを算出することには、利点も欠点もある。LewisとSauroは、ユーザビリティ(使いやすさ)とラーナビリティ(学習しやすさ)という2つの因子によるスコアリングを提案した[2]。Borsci、Federici、Lauriola は、それぞれ、ユーザビリティとラーナビリティが相関していることを示した[3]

システムユーザビリティスケールは、さまざまなシステムの評価に広く使われている。 Bangor、Kortum、Millerの3人[4]は、10年以上にわたってこのスケールを使用し、他のシステムと比較して位置付けることを可能にする規範的データを作成した。彼らは、与えられたスコアに相関する形容詞の評価を提供するために、拡張を提案している。SauroとLewis は、何百ものユーザビリティ研究のレビューに基づいて、システムユーザビリティスケールの平均スコアに対するカーブした評価尺度を提案した[5]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Brooke, J. (1986). “SUS: a "quick and dirty" usability scale”. In P. W. Jordan. Usability Evaluation in Industry. London: Taylor and Francis 
  2. ^ Lewis, J.R.; Sauro, J. (2009). The factor structure of the system usability scale. international conference (HCII 2009), San Diego CA, USA. http://www.measuringusability.com/papers/Lewis_Sauro_HCII2009.pdf 
  3. ^ Borsci, S., Federici,S., & Lauriola, M. (2009). “On the dimensionality of the System Usability Scale: a test of alternative measurement models”. Cognitive Processing 10 (3): 193–197. doi:10.1007/s10339-009-0268-9. PMID 19565283. 
  4. ^ Bangor, Aaron, Kortum, Philip T. and Miller, James T. (2008). “An Empirical Evaluation of the System Usability Scale”. International Journal of Human-Computer Interaction 24 (6): 574–594. doi:10.1080/10447310802205776. 
  5. ^ Sauro, J., & Lewis, J. R (2012). Quantifying the user experience: Practical statistics for user research. Morgan Kaufmann, Waltham MA, USA 

 

参考文献

[編集]
  • Tullis, T.S., and Stetson, J.N. A Comparison of Questionnaires for Assessing Website Usability, Usability Professional Association Conference, 2004.
  • Sauro, J. (2011). Measuring Usability with the System Usability Scale (SUS)[1]
  • Brooke, J. (2013). SUS - a retrospective. Journal of Usability Studies.[2]

外部リンク

[編集]
  • SUS PDF generator”. usabiliTEST. 2021年10月6日閲覧。 Free online PDF generator of SUS questionnaire in multiple languages.