コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シソバウリクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シソバウリクサ
Lindernia setulosa
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: シソ目 Lamiales
: アゼナ科 Linderniaceae
: アゼナ属 Lindernia
: シソバウリクサ L. setulosa
学名
Lindernia setulosa (Maxim.) Tuyama

シソバウリクサ Lindernia setulosa は、アゼナ属の草本。山林に生える小型の植物。

特徴

[編集]

小型の一年生草本[1]。茎は地上を這い、根を下ろして広がり、長さ20-30cmになる。分枝して出た枝は直立する[2]。全体に無毛。葉は対生で、三角状卵形、先端はとがり、基部は多少心形にくぼんで長さ1-2mmの葉柄に続く。葉身は長さ8-18mm、幅4-11mmで縁には4-7個の低い鋸歯があり、表裏面共に無毛。

花期は8-10月、葉脇から細い花茎を伸ばし、その先端に1個だけ花をつける。萼は深く5つに裂け、裂片は細長くとがり、粗い毛がある。花冠は萼とほぼ同じ長さで長さ6mm。花は白色で、雄蘂は4本、下側2本の基部に棍棒状の突起がある。蒴果は楕円形で萼よりやや短い。

和名は、その葉が小さいながらもシソに似ることによる[3]

分布と生育環境

[編集]

本州では紀伊半島、四国南部、および奄美諸島から知られる。奄美諸島では湯湾岳(奄美大島)と井之川岳(徳之島)のみに分布する[4]。山間部の森林内や林縁の湿ったところに見られる。近縁種の多くは水田などによく出現するが、本種はそのようなところには見られない。

分類

[編集]

同属の種は日本に6種があるが、それらは紫系の花をつけるもので、白い花をつけるのは本種のみである。

保護の状況

[編集]

環境省のレッドリストには取り上げられていない。県別では各地で指定を受け、特に高知県では絶滅危惧I類に指定されている[5]。分布域は限定されており、その点でも貴重であるが、鑑賞価値もさほどなく、知名度も低く、採集圧は低い。

出典

[編集]
  1. ^ 以下、主として佐竹他(1981),p.105
  2. ^ 北村他(1989),p.147
  3. ^ 牧野(1961),p.557
  4. ^ 初島(1975),p.551
  5. ^ [1]

参考文献

[編集]
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本III 合弁花類』,(1981),平凡社
  • 北村四郎・村田源・堀勝、『原色日本植物図鑑・草本偏I』、(1957)、保育社
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』,(1975),沖縄生物教育研究会