シベナガムラサキ
表示
シベナガムラサキ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Echium vulgare L. (1753)[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
シベナガムラサキ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Viper's Bugloss |
シベナガムラサキ[2](学名: Echium vulgare)は、シャゼンムラサキ属に分類される植物の一種。
リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[3]。奥山春季が北海道に帰化した標本[注 1]にシベナガムラサキの和名をつけた[4]。
分布
[編集]ヨーロッパの北部を原産とする[5]。北アメリカやオーストラリア、日本(北海道、大阪府、兵庫県、三重県)に外来種として定着している[5][6]。
特徴
[編集]二年草[4]。全草に白くて硬い毛を密生する[4]。草丈は40 - 80センチメートル (cm) [6]。葉はへら形で、根生のものは長さ10 cmになり、上方のものほど小さい[4]。
花期は夏(日本では5 - 6月)[4]。上部の葉腋に、青紫色の円錐花序をつける。花序ははじめ先が巻いているが、開花とともに先がほどける[4]。花は無柄で小包葉を伴い、萼は基部まで深く5裂する[4]。花冠は長さ1.2-2cmの弓状に曲がった筒型で、蕾のときは淡紅色で、後に紫色から青色に変わっていく[4]。花冠の上部は浅く5裂し、左右対称、5本の雄蕊が花冠の外に突き出ており、よく目立つ[4]。雌蕊は1個で、花柱の先が2裂する[4]。
果実は分果になり、硬くて皺が多い[4]。
画像
[編集]-
イラスト
-
花
-
群生
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Echium vulgare L. シベナガムラサキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月30日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=13639 (2021年9月23日).
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 139
- ^ a b c d e f g h i j k l 長田武正 1976, p. 152.
- ^ a b 植村修二・勝山輝男・清水矩宏・水田光雄・森田弘彦・廣田伸七・池原直樹『日本帰化植物写真図鑑 第2巻』全国農村教育協会、2010年12月24日。ISBN 978-4-88137-155-8。
- ^ a b シベナガムラサキ 北海道ブルーリスト
参考文献
[編集]- 長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社、1976年6月1日。ISBN 4-586-30053-1。