コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シルヴァーノ・ブッソッティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シルヴァーノ・ブッソッティ
基本情報
生誕 (1931-10-01) 1931年10月1日
出身地 イタリアの旗 イタリアフィレンツェ
学歴 フィレンツェ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家ピアニスト画家デザイナー作家詩人映画監督俳優イラストレーター舞台監督振付師演出家
担当楽器 ピアノ

シルヴァーノ・ブッソッティ[1](Sylvano Bussotti、1931年10月1日 - 2021年9月19日)は、イタリアの作曲家ピアニスト画家デザイナー作家詩人映画監督俳優イラストレーター舞台監督振付師演出家

略歴

[編集]

フィレンツェに生まれる。ブッソッティの幼少時、知人であった修道院に入った女性の望みのうちの一つとして、彼にヴァイオリンを教えることが入っていた。これをきっかけに音楽を学び始め、既にヴァイオリンソロの作品をすぐ書き始めていた。 フィレンツェ音楽院で学んだ後に、パリに渡ってマックス・ドイッチュに師事。

作風

[編集]

本格的な活動に入るのは戦後で、すぐにダルムシュタット夏季現代音楽講習会の常連[2]になり、トータル・セリエリズム等の前衛イディオムを吸収する。50年代の彼は独創的な図形楽譜によって一世を風靡し、同じく図形楽譜の可能性を突き詰めたローマン・ハウベンシュトック=ラマティボグスワフ・シェッフェルと並んで話題となった。また、舞台作品の創作において、彼は上演に関る全ての専門に手を出し、ダ・ヴィンチ的な才能を発揮している。

彼がオーケストラ作品で用いる技法の一つに「重ね合わせ」があり、各楽器ブロックを(a-b-c-d-e-f-g)のようにあらかじめ作曲しておき、それを(a-c-d),(a-d-f-g)といった順番でローテーションさせて、最後に全奏で答える。この楽器法は現代イタリア音楽の中でも最もユニークなもののひとつであり、野川晴義川島素晴などの技法にも影響を与えている。

前衛の停滞以後は伝統的な記譜法にいったんは戻ったものの、楽譜の外観に不便さを感じていた彼は音符の形が枝状になる新しい記譜法を発案した。この記譜法は彼の画風にも反映し、弟子の日野原秀彦も同じ記譜法を継承している。

人間の欲望を極度に吐露するかのような音色美は前衛の世代では大変に異色であり、新しい複雑性出現以前には「イタリアで最も複雑な音楽を書く内の一人」との評価もあった。近年は自叙伝的な作品が多い。活動当初から協和音程の多いロマンティックな詩情を漂わせていたが、前衛の停滞後は調性的な断片を適度に挿入するようになった。どの楽器編成を使っても爛れたエロティシズムが溢れる音色美学が、全創作期に一貫して認められる。

ブッソッティとピアノ

[編集]

ブッソッティにとって、ピアノは自身の美質を伝えるのに最も適したメディアであり、「デイヴィッド・チューダーのための5つのピアノ小品」や「ピアノのために」、「友のための音楽」など、この楽器のために多くの作品を書いている。デイヴィッド・チューダーフレデリック・ジェフスキージャンカルロ・カルディーニカルロ・レヴィ・ミンツィマッシミリアーノ・ダメリーニイヴァ・ミカショフマルチネ・ジョストマウロ・カステラーノ(全ピアノ作品をレパートリー化した唯一の存在)、日野原秀彦と、錚々たる顔ぶれが彼の片腕となった。また、自らも自作のピアノパートを手がけることが多く、70歳を過ぎても自作自演をすることもある。

近況

[編集]

サントリーホール国際作曲委嘱シリーズの為の来日(委嘱作は「H3」)後、ブッソッティの近作は日本国内の紹介が完全になされない状態が続き、断筆説すら飛び交った。イタリアのいくつかのマフィアに資金援助してもらったのが災いした、或いはリコルディの版権打ち切りの後作品の入手が極度に困難になった等多くの要因が考えられるが、これは活動をイタリア国内に絞ったことがおもな原因であり、創作意欲は近年のほうが高い。公式WEBサイトのリニューアルにより、作品の入手は幾分容易にはなった。

2008年1月に再び来日。図形楽譜による作品を中心としたコンサートが行われた。その際のアンコールでは、ブッソッティ編曲によるプッチーニの「そして小鳥は」がブッソッティ本人の歌唱で披露された。なお、この時のコンサートの模様はCD化され、stradivariusレーベルより発売されている。公式サイトの更新は彼の性格を反映して遅れがちだが、近年は同居人が更新を担当している。新作は毎年作曲されている。

出版

[編集]

新作はRAI TRADEから出版されており、比較的近年の作品が入手可能である。かつてはRICORDIで、RICORDI時代の作品の入手は比較的容易である。契約満了後はBUSSOTTIOPERABALLETという個人出版に移行したが、移行後の作品の入手は困難。

主要作品

[編集]

舞台作品

[編集]
  • La Passion selon Sade (mistero da camera, 1965)
  • Raramente (mistero coreografico, 4 febbraio 1971 al Teatro Comunale di Firenze)
  • Lorenzaccio (72 al Teatro La Fenice di Venezia con Mirto Picchi, Elisabetta Terabust, Luigi Mezzanotte, Bussotti e Paolo Graziosi)
  • Bergkristall (balletto, 1973)
  • Nottetempo (dramma lirico, 1976) con Oslavio Di Credico al Teatro Lirico di Milano
  • Oggetto amato, balletto in 1 atto (1976) con Cathy Berberian e Claudio Desderi al Teatro Lirico di Milano
  • La rarità. Potente (1979 al Teatro Regio di Torino)
  • Phaidra/Heliogabalus (balletto, 1981 al Teatro Regio di Torino diretta da Bruno Bartoletti)
  • Le Racine, (Pianobar pour Phèdre) (opera da camera in 1 prologo, 3 atti e 1 intermezzo per voci, pianoforte e percussioni, libretto del compositore, diretta da Massimo de Bernart con Alessandro Corbelli, 1980 alla Piccola Scala di Milano)
  • Le Bal Mirò (balletto pantomima, 1981 al Teatro La Fenice di Venezia)
  • Nympheo (Scartafaccio per opera video e/o lettura da concerto, 1984)
  • Fedra (tragedia lirica, 1988)
  • L'ispirazione (melodramma in tre atti, 1988)
  • Bozzetto siciliano (opera in un atto, 1988-1989)
  • Tieste (La Tragedia, 1993)
  • Silvano Sylvano. Rappresentazione della vita, opera da camera in un tempo su testi di Sylvano Bussotti, per soprano, tenore, basso, voce recitante, ballerini e ensemble strumentale (2002-2007, work in progress). Opera autobiografica così definita dal compositore: "Spazio scenico vasto e articolato in prospettive, superfici, scorci dove molteplici figure possano apparire, risuonare in eco, essere ombra o accento, luoghi del canto, della danza, della recitazione, degli strumenti musicali con uno, a volte più, interpreti ciascuno, raccontano in maniera fantasiosa, imprevedibile, sempre rinnovabile un'Esistenza nell'Arte"; ultime rappresentazioni dell'opera: Roma, Auditorium Parco della Musica, Sala Petrassi, 4 luglio 2007. Stoccolma, 2008.
  • Ceneraccio (per voce recitante e orchestra, da antiche favole norvegesi, testo di Fabio Casadei Turroni)

器楽あるいは声楽を伴う作品

[編集]
  • Due voci per soprano, onde martenot e orchestra (1958)
  • Five Piano Pieces for David Tudor per pianoforte (1959)
  • lettura di braibanti per voce sola (1959)
  • Sette fogli per pianoforte (1959)
  • Pièces de chair II per pianoforte, baritono, voce femminile e strumenti (1960)
  • Tableaux vivants per due pianoforti (1964)
  • Solo per numerosi strumenti a tastiera e un solo esecutore (1966)
  • ancora odono i colli per sestetto vocale misto (1967 al Teatro La Fenice di Venezia diretto da Ettore Gracis)
  • Marbre per archi e spinetta obbligata (1967)
  • Rara-Requiem per voci soliste, coro e grande gruppo strumentale (1969 al Teatro La Fenice)
  • I semi di Gramsci poema sinfonico per quartetto d'archi e orchestra (1967-70)
  • Musica per Amici per pianoforte (1971)
  • AUTOTONO pittografie per un numero indefinito di strumenti e interpreti (1977)
  • Dai, dimmi su! per 11 strumenti (1978)
  • Danza di bufera per orchestra (1980)
  • Il catalogo è questo, ciclo di quattro lavori sinfonici (1981 - 1988)
  • Rosso per orchestra (1983)
  • in memoriam Cathy Berberian per attore, flauto, viola e pianoforte (1984)
  • La Fiorentinata per orchestra (1984)
  • Qu'un corps défiguré per viola, oboe, fagotto, trombone e percussioni (1986)
  • Nuit du faune "concerto per orchestra con poemi e figure" (1990-91)
  • Calendario Giapponese per 12 strumenti (1992)
  • Madrelingua per coro maschile, arpa obbligata e orchestra (1994)
  • Quarto Quartetto per quartetto d'archi (1995)
  • La cellula di Luigi per clarinetto basso, tromba, violino e pianoforte a quattro mani (1997)
  • L'INFINITO per attore, due bassi, flauto, clarinetto, violino, violoncello, percussioni e pianoforte a 4 mani (1999)
  • Poésies à Maldoror per otto violoncelli (2000)
  • Signore non son degno per piccolo coro maschile (2003)
  • Te Deum per coro e orchestra (2004)
  • Orchestre mozartiane I "nel Nome" per orchestra (2005)
  • Orchestre mozartiane II "REBUS BENE GESTIS" per orchestra con tromba in Re concertante (2006)

視覚を用いた作品

[編集]
  • I miei teatri, Il Novecento editore, Palermo, 1982.
  • Letterati Ignoranti, poesie per musica, Quaderni di Barbablù, Siena, 1986.
  • Sylvano Bussotti, nudi ritratti e disegnini, con testi di Romani Brizzi, Trucchi e Bussotti, Il polittico editore, Roma, 1991.
  • Non fare il minimo rumore, Edizioni del Girasole, Ravenna, 1997.
  • Disordine alfabetico, Spirali edizioni, Milano, 2002.
  • La calligrafia di un romanzo uno e due, racconto in Peccati veniali, a cura di A. Veneziani, Coniglio editore, Roma, 2004.
  • L'acuto, postfazione a Angelo d'Edimburgo di Fabio Casadei Turroni, edizioni Le Mondine, Molinella, 2006.
  • I Mozart vanno vanno, interludio in La notte delle dissonanze, a cura di Sandro Cappelletto, EDT, Torino, 2007.
  • Corpi da musica. Vita e teatro di Sylvano Bussotti, a cura di Luca Scarlini, Maschietto Editore, Firenze, 2010 (Catalogo della mostra sulla grafica di Sylvano Bussotti al Museo Marino Marini di Firenze).

ディスコグラフィー

[編集]
  • S. Bussotti - Autotono 2011[3], stradivarius
  • S. Bussotti - Fragmentations 2006, stradivarius
  • S. Bussotti - Echi Danzanti 2007, stradivarius
  • S. Bussotti - Piano Works 2003, stradivarius
  • S. Bussotti - Four Pianos 2014, stradivarius
  • S. Bussotti - Album Leaves 2004, stradivarius
  • S. Bussotti - Passion Selon Sade 2000, ricordi
  • S. Bussotti - Nympheo 1999, ricordi
  • S. Bussotti - II Catalogo E Questo 2009, timpani[4]
  • S. Bussotti - Rara Requiem 2008, col legno
  • S. Bussotti - Rara Requiem 1993, Deutsche Grammophon[4]

参考文献

[編集]
  • ATTINELLO, Paul: «Bussotti, Sylvano» (2002), entrada en la enciclopedia glbtq.com
  • BARLOZZETTI, Ugo: «Suono Segno Gesto Visione a Firenze»
  • A cura di Bruno Di Marino, Marco Meneguzzo, Andrea La Porta, Lo sguardo espanso. Cinema d'artista italiano 1912-2012, Silvana Editoriale, 2012
  • LOMBARDI, Daniele: «La musica in Toscana dal 1945 ad oggi». Texto publicado en la página oficial del autor.
  • LOMBARDI, Daniele: «Attraversamenti, La musica in Toscana dal 1945 ad oggi 2002» .
  • Maehder, Jürgen. 1992. ""Bussotti, Sylvano". The New Grove Dictionary of Opera, 4 vols., edited by Stanley Sadie. London: Macmillan Publishers.
  • Osmond-Smith, David. 2001. "Bussotti, Sylvano". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.
  • Stoïanova, Ivanka. 2005. "Sylvano Bussotti: B. O. B.—Bussottioperaballet/Stratégies dissipatives dans Questo fauno et Tieste". In Musiques vocales en Italie depuis 1945, edited by Pierre Michel and Gianmario Borio, 29–60. Collection Recherche, edited by Sophie Stevance. Notre Dame de Bliquetuit: Millénaire III Éditions. ISBN 2-911906-11-X.
  • Fabio Casadei Turroni. 2011. "Uccidere Bussotti", edited by ilmiolibro.it.

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ブソッティ、又はブゾッティと表記される場合もある
  2. ^ 公募の際、スカウトしたのはカールハインツ・シュトックハウゼン
  3. ^ 日本公演2008のライブ録音
  4. ^ a b 2枚組