コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジービー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジービー
ジャンル ブロックくずし
対応機種 アーケード
開発元 ナムコ開発部
発売元 ナムコ
デザイナー 岩谷徹
プログラマー 石村繁一
人数 1人
発売日 1978年10月
テンプレートを表示

ジービー』 (Gee Bee) は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から1978年10月に発表された[1]アーケードゲーム。ゲームデザイナーは後に『パックマン』を手掛ける岩谷徹。ナムコが独自開発した初のビデオゲームである本作は、ブロック崩しゲームの一種でピンボールをモチーフに取り入れたところに特徴がある[2]。題名の由来は「くまんばち」の英名から[3]

続編である『ボムビー』や『キューティQ』と合わせ、ジービー一家3部作[4]と称された。本項では、これらの続編についても記述する。

内容

[編集]

『ジービー』ではプレイヤーはダイアル式コントローラを用い、画面中央と下部に配置された2つのパドルを操作して[注釈 1]ボールを画面下部へ落とさないように反射させ、画面上に存在するブロックを壊すことを目的とする。

ブロックは画面上部に配置されるだけでなく左右にも配置されたほか、バンパーやロールオーバー、スピナーといったピンボール的な要素が加えられ、それまでのブロック崩しより大幅なアレンジがなされた。これらのフィーチャーの配置は人間の顔を模したデザインがイメージしたものとなっている[5]

画面は白黒タイプだが、周縁部に色セロファンが貼られており、疑似的にカラー化されている。

来歴

[編集]

1976年7月、エレメカの開発などを行っていた石村繁一が、エレメカの電子回路化などのノウハウを積んだ後、CPUを利用したビデオゲームの開発を提案する。ナムコはこれを承認して数か月後にNECのミニコン「PDA-80」を購入し、ビデオゲーム開発のノウハウを研究し始める。

1978年3月、開発機器を用いてビデオゲーム開発を行うことが可能となったきた段階で、岩谷徹がピンボールの要素を採り入れたブロック崩しの企画を持ってきた[2]ため、石村が回路設計とプログラミングを担当し、完成させた。なお、岩谷が2021年1月に掲載されたアソビモットの記事の中で語ったところによると、ブロック崩しにピンボールの要素を取り込むというアイデアは、大杉章が考案したとされている[2]

1978年10月、発売した『ジービー』は8,000台を売り上げ[3]、ナムコが本格的にビデオゲームへ参入する足がかりとなった。その一方、岩谷はアソビモットの記事の中で、初期の販売台数は伸びたものの、すぐに売り上げがガクっと落ちたと振り返っており、ゲームの内容を少し難しくし過ぎたとも話している[2]。また、この件の反省として、『パックマン』では、プレイヤーの腕前に関係なく、誰でも楽しめるゲームを作るという方針が立てられた[2]

ボムビー

[編集]
ボムビー
ジャンル ブロックくずし
対応機種 アーケード
開発元 ナムコ開発部
発売元 ナムコ
デザイナー 岩谷徹
プログラマー 石村繁一
人数 1人
稼働時期 1979年8月
テンプレートを表示

ボムビー』 (BOMB BEE) は、1979年8月に発売された。『ジービー』のデザインを踏襲し、改良された続編である。画面がカラー化されたほか、バンパーやブロックのレイアウトに変更が加えられ、難易度も低下している。

『ボムビー』が『ジービー』と大きく異なるのは、画面上部中央にあるブロック(トップブロック)の下に隠された赤バンパーの存在である。この隠されたバンパーは画面上部中央のブロックをすべて破壊した際に初めて出現するもので、初期配置されている黄バンパー(10または100点)に比べ、1000点と得点が高く設定されている。

赤バンパーが出現した後、2つのパドルのうち画面下部のほうでボールを一定回数レシーブすると、赤バンパーが大爆発する画面エフェクトが起こり、トップブロック、およびその下部に横一列に並んでいる緑色のブロック(バリケードブロック)がすべて復活する。『ボムビー』のタイトルに「ボム」という名が冠されたのは、この赤バンパーの大爆発を表現したものである[3]

キューティQ

[編集]
キューティQ
ジャンル ブロックくずし
対応機種 アーケード
開発元 ナムコ開発部
運営元 ナムコ
デザイナー 横山茂
美術 岩谷徹
人数 1人
稼働時期 1979年11月
テンプレートを表示

キューティQ』 (CUTIE Q) は、1979年11月に発売された。『ジービー』の発展系として企画がスタートした続編である。タイトル名は、岩谷徹がクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルが歌う「Suzie Q」からヒントを得てつけたものである[3]

画面上部中央に存在するオバケ「ミニモン」、画面上部左右へ配置されたカラフルな「レインボーブロック」の片側をすべて破壊した際に出現する「ウォークマン」などのキャラクタが追加されたほか、全体的なレイアウトが大幅に見直されている。

企画は横山茂が行い、それまで『ジービー』および『ボムビー』のゲームデザインをしていた岩谷徹はグラフィックデザインを担当した。岩谷はこのゲームのグラフィックデザインを通してキャラクタの持つ魅力がプレイヤーを引きつけることを学習し、後続タイトルとなる『パックマン』に生かすこととなった[3]

移植

[編集]
No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 ナムコミュージアム Vol.2 日本 199602091996年2月9日
PlayStation ナムコ ナムコ CD-ROM 日本 SLPS-00210
アーケード版の移植
『ボムビー』と『キューティQ』(前者は隠しゲーム)を収録
2 アメリカ合衆国 Namco Museum Remix
日本 みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル
ヨーロッパ Namco Museum Remix
アメリカ合衆国 200710232007年10月23日
日本 200712062007年12月6日
ヨーロッパ 200804182008年4月18日
Wii トーセ アメリカ合衆国 バンナム
日本 バンナム
ヨーロッパ アタリ
Wii用12センチ光ディスク アメリカ合衆国 RVL-RN2E-USA
日本 RVL-RNWJ-JPN
ヨーロッパ RVL-RN2P
『キューティQ』を収録
ナムコミュージアム Vol.2
1996年2月9日発売のPlayStation用ソフト。『ボムビー』と『キューティQ』(前者は隠しゲーム)を収録。ボリュームコントローラを同梱した限定ボックスも発売された。
みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル
2007年12月6日発売のWii用ソフト。『キューティQ』を収録。Wiiリモコンのポインティングを用いたパドル移動も可能。
  • ジービーは、これまでに隠しゲームを含めて家庭用ゲーム機への移植は一切行われていない。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2つのパドルは1つのダイアル式コントローラで同時に動く。

出典

[編集]
  1. ^ ALL ABOUT namco ―ナムコゲームのすべて. 電波新聞社. (1985-10-05). p. 7 
  2. ^ a b c d e バンダイナムコ知新 第7回『パックマン』誕生秘話【前編】岩谷徹氏、甲斐敏夫氏、石村繁一氏、大杉章氏、山下正氏、小野浩氏、原口洋一氏、猿川昭義氏、遠藤勝利氏インタビュー”. アソビモット (2021年1月26日). 2021年10月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e 岩谷p33~41
  4. ^ バンダイナムコゲームス. “NAMCO ARCHIVES AYUMI|ナムコワンダーランド ジービー”. 2010年6月11日閲覧。
  5. ^ 赤木p.183~184

参考文献

[編集]
  • 響あきら、見城こうじ他「ナムコゲームのすべて」 電波新聞社, 1985年
  • 岩谷徹 「パックマンのゲーム学入門」(初版)エンターブレイン, 2005年
  • 赤木真澄 「それは『ポン』から始まった」(初版)アミューズメント通信社, 2005年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]