スガネ
表示
須義祢命 | |
---|---|
全名 | 須義祢命(スガネノミコト) |
別名 | 須義禰命、須我禰命 |
神格 | 地主神 |
子 | 宇能治比古命 |
神社 |
|
記紀等 | 出雲国風土記 |
スガネ(須義祢、須義禰、須我禰)とは、日本神話に登場する神。
概要
[編集]『出雲国風土記』大原郡の海潮郷条に登場する。子神としてウノチヒコが伝わる[1][2]。
記述
[編集]出雲国風土記
[編集]大原郡
[編集]海潮郷。郡家の正東十六里三十三歩にある。古老が伝えて言うところには、宇能治比古命が御祖の須義祢命(須義禰命[3])を恨み、北から出雲の海水を押し上げていって御祖の神を漂わせたが、その海水がここにまで届いた。そのような謂れがあって得塩(うしお)と言うようになった。神亀三年に字が海潮と改められた。東北の須我の小川の湯渕の村の川は中に温泉がある。名は付けられていない。同じ川上の毛間の村の川も中に温泉が出ている。名は付けられていない。[1]
考証
[編集]諸注釈によっては「須義祢」の「義」を「美」とする[4][3][5][注 1]が、草書体が類似しているゆえの誤写であり、「義」が本来の字でガの古訓を当てるとされている[3][5]。性別に関して『出雲国風土記』では明記されていないが、父神とする説[6]と「御祖」が女性を指す語であることから女神=母神とする説[5]がある。神名は「須我の地主神」[2][7]の意と解釈されており、『出雲国風土記』大原郡条の須我社(島根県雲南市大東町須賀の須我神社[1])はもとはスガネが祭神であったと考えられている[8]。子神と争う点については、儒教や仏教の影響を受けていない素朴な親子の説話であり、海潮温泉近くに残る海水の侵食を受けて削られたようにも見える岩が神話の成立に関わっているとする説[7]や、スガネを母神と見る立場からは山の女神と水の神による対決と考える説[5]が提唱されている。
祀る神社
[編集]- 宇能遲神社(島根県雲南市加茂町宇治) - 合祀
- 須美禰神社(島根県雲南市加茂町立原) - 主祭神
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「祢」も写本によっては「弥」とする。
出典
[編集]- ^ a b c d 中村 2015, pp. 216–219, 293.
- ^ a b 島根県古代文化センター 2014, pp. 222–223.
- ^ a b c d e 加藤 1983, p. 732.
- ^ 植垣 1997, p. 263.
- ^ a b c d 高藤 1970, pp. 275–276.
- ^ 加藤 1974, pp. 52–53.
- ^ a b 加藤 1962, pp. 435–437.
- ^ 佐田町教育委員会 1976, p. 816.
参考文献
[編集]- 植垣節也 校注・訳『風土記』小学館〈新編日本古典文学全集 5〉、1997年10月20日。ISBN 4-09-658005-8。
- 加藤義成『出雲国風土記参究』原書房、1962年11月20日。 NCID BN07209788。
- 加藤義成「出雲国風土記にみえる日の神信仰と天つ神信仰」『神道學』第81号、神道學會、1974年5月1日、CRID 1520010379791395328、ISSN 0583-0680。
- 加藤義成 著「175 同社坐須美禰神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十一巻 山陰道4、皇學館大学出版部、1983年2月。 NCID BN00231541。
- 佐田町教育委員会 編『佐田町史』佐田町教育委員会、1976年3月20日。 NCID BB15992933。
- 島根県古代文化センター 編『解説 出雲国風土記』今井出版、2014年3月31日。ISBN 978-4-906794-51-5。
- 高藤昇 著「出雲国風土記の神々」、日本文学研究資料刊行会 編『日本神話』 I、有精堂出版〈日本文学研究資料叢書〉、1970年4月、初出1962年4月。ISBN 4-640-32501-0。
- 中村啓信 監修・訳注『風土記 現代語訳付き』 上、KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2015年6月25日。ISBN 978-4-04-400119-3。