コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

センス・オブ・ワンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
センスオブワンダーから転送)

センス・オブ・ワンダー英語: sense of wonder)とは、一定の対象(SF作品自然等)に触れることで受ける、ある種の不思議な感動、または不思議な心理的感覚を表現する概念であり、それを言い表すための言葉である。

二つの用法

[編集]

SF用語としての用法と、レイチェル・カーソンの著作『センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder)』に由来する用法とがある。

SF作家の森下一仁によると、SF用語としてのセンス・オブ・ワンダーという言葉は、「アメリカでは1940年代から使われていたらしい。」[1]とされ、本語の初出は、1940年代まで遡れると思われる。なお、レイチェル・カーソンの著作は1965年に出版された。

SF用語としての用法

[編集]

SF小説等を鑑賞した際に生じる、ある種の不思議な感覚のこと。また、それを他者へと説明する為の語である。

SF的な表現手法やアイディア、あるいは強烈なイメージによって、異化作用が特に働いた場合、生じることが多い。これについては、SF評論家の大野万紀の執筆した『帝都物語』書評の、次の一節からも窺える。「現在実際に存在している都市というものが(中略)、ほんのわずか時間や視点を変えるだけで、どれほど異様な未知の様相を呈するか、本書ではそういった異化作用が積極的になされ、読者のセンス・オブ・ワンダーを誘っている。[2]

また、イギリスのSF作家ブライアン・オールディスは自著の中で、この"センス・オブ・ワンダー"が1930 - 40年代におけるSFの特徴であると述べ、1970年代の初期と中期においてアメリカのSF小説は、抑制と小説技法を重視する新しい感性のもと、これを取り戻そうとしたと論じた。[3]

レイチェル・カーソンの著作に由来する用法

[編集]

自然などからある種の不思議さを感じ取る感性を説明する為の語。

脚注

[編集]
  1. ^ 森下一仁 「思考する物語(1) センス・オブ・ワンダーについて(その1)」『SFマガジン』1995年5月号、早川書房
  2. ^ 書評SFアドベンチャー』1986年7月号、徳間書店
  3. ^ 『一兆年の宴』ブライアン・W・オールディス&デイヴィッド・ウィングローヴ(浅倉久志訳)、1992年・東京創元社

関連項目

[編集]