コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

タイワンガザミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タイワンガザミ
タイワンガザミ(雄個体)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 甲殻綱 Crustacea
: エビ目 Decapoda
亜目 : エビ亜目 Pleocyemata
下目 : カニ下目 Brachyura
: ワタリガニ科 Portunidae
: ガザミ属 Portunus
: タイワンガザミ P. pelagicus
学名
Portunus pelagicus (Linnaeus1758)
和名
タイワンガザミ
英名
Swimming blue crab
flower crab, blue crab
blue swimmer crab
blue manna crab

タイワンガザミ学名: Portunus pelagicus)は、エビ目カニ下目ワタリガニ科に分類されるカニの一種。

名称

[編集]

日本語の漢字表記は「台湾蝤蛑」であり、台湾語では青い甲羅から「藍花蟹」と名を付けた。

近縁のガザミと同様に、「ワタリガニ」という別名でもよく知られている。

特徴

[編集]

甲幅が最大で15センチメートル程度になる大型のカニ。甲羅の形状は横長の六角形に近い形状、前縁には歯状の突起が並び、横縁は大きく尖っている。

甲縁の突起(歯)はそれぞれ鋸歯状で、甲前縁は4本、側縁は左右9本。

雄は、暗緑色の甲に鮮やかな白い不規則な模様が目立つ。雌はガザミとよく似ており、甲羅の背面は暗緑色であるが顆粒状の模様がより細かく、甲全体に広がる傾向がある。

鉗脚(かんきゃく/はさみあし)は強く、アサリ等の殻を割って餌とすることができる。第2から第4脚は歩脚、第5脚はひれ状の遊泳脚となっており、これをオールのように動かして水中を自由に移動することができる。

朝鮮半島以南の西太平洋インド洋に多く、各地の内湾の水深15メートルから50メートルの砂泥底を好んで広く分布する。近年は[いつ?]インド洋西部からスエズ運河を越えて地中海に侵入し、繁殖している。

日本では房総半島以南で普通に見られ、各地で食用とされる。

生態

[編集]

食性は肉食の傾向が強く、甲殻類貝類をその強い鉗脚で捕食する。幼生から共食いの傾向があることが種苗養殖における課題である。

天敵はタコ魚類

近縁種(ガザミ)との見分け方

[編集]

本種の雄個体には甲・脚に青い模様があり、特徴的で判別はたやすい。しかし雌個体はガザミとよく似ているため、以下のような点で判別を行う。

  • 甲前縁に4本の歯があり、外側の2本に比べて内側の2本は小さい(ガザミは3本で中央が大きい)。
  • 鉗脚の長節(人間で言うところの上腕、胴体についている側)前縁の突起は3本(ガザミは4本)。

生活環

[編集]

生息地により多少の長短はあるが、春から秋にかけて産卵が行われ、孵化したゾエア幼生は浮遊生活を送る。幼生は10日程度でメガロパ幼生、15日程度で稚ガニに変態し、晩秋に性成熟する。交尾を行った個体は、冬季には深場に移動して越冬する。雌個体は精子を体内に蓄えたまま越冬し、翌年に産卵を行う。

食材

[編集]

ガザミ属の他種と同様、年間を通して食用にされる。夏季には身が多い雄個体が、冬季には内子(卵巣)が詰まる雌個体が特に良いが、夏から秋の脱皮直後の個体は身が少なく、「月夜の蟹」(は身入りが悪い)という慣用表現は、この時期の名月の頃の脱皮個体を指したものであろう[独自研究?]

蒸し蟹、茹で蟹、炒め物等で良い[何の?]

別名

[編集]

アオデ(青手)、オイラン(花魁)、踊り蟹(オドリガニ)、菱蟹等。

参考文献

[編集]
  • 西村三郎鈴木克美『海岸動物』 16巻、保育社〈標準原色図鑑全集〉、1971年5月、113頁。 
  • 『原色日本大型甲殻類図鑑(II)』保育社〈保育社の原色図鑑〉、1983年1月、83頁。 
  • 金田禎之『日本漁具・漁法図説』成山堂書店、2005年6月。 

関連項目

[編集]