タムラソウ
タムラソウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2016年9月
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Serratula coronata L. subsp. insularis (Iljin) Kitam.[2] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
タムラソウ(田村草)[3] |
タムラソウ(田村草、学名:Serratula coronata subsp. insularis )は、キク科タムラソウ属の多年草 [4]。別名、タマボウキ(玉箒)[5]。
特徴
[編集]木質の根茎は横に這う。茎は直立し、高さ30-140cmになり、多数の縦線がある。茎葉は互生し、下部の葉は大きく、上部の葉ほど葉柄が短くまたは無柄になり、羽状に全裂し、両面に細毛が生える。アザミ属のような刺は無い。下部の葉には長い葉柄があり、その葉身は卵状長楕円形で羽状に全裂または深裂し、裂片は長楕円形で4-7対になり、縁には粗い鋸歯があって、表面は緑色、裏面は淡緑色になる[3][4][5]。最下部の葉柄の長い葉は、花時には枯れて、無い場合もある。
花期は8-10月。紅紫色の頭状花序は径3-4cmになり、数個枝分かれした枝先に上向きにつき、一見アザミ属のように見える。総苞は長さ25mmになる広卵状球形で、総苞片は7列で覆瓦状に密接してつき、外片は広披針形で、中片から内片にいくにしたがい小さくなり、片の先端は鋭く刺状になる。頭花は筒状花だけで構成されており、周辺の一列の小花は長さ25-28mmになり、3-5裂し、雄蕊、雌蕊が無く結実しない。中の筒状花は長さ22-26mmになり、両性花で結実する。花柱の先は2分して反曲する。果実は痩果で、長さ6mmの円柱形で基部は狭くなる。冠毛は長さ11-14mmになる[3][4][5]。
分布と生育環境
[編集]日本では、本州、四国、九州に分布し、山地の草原などに生育する。国外では朝鮮半島に分布する[3][4][5]。
基本種
[編集]分類上の基本種、マンシュウタムラソウ[1](Serratula coronata subsp. coronata )は、葉の羽状裂片は基部で互いにつづき、葉の表面には基本的に毛が無い。総苞片は黒色か黒紫色を帯びる。シベリア、中国大陸からヨーロッパにかけて広く分布する[4]。
名前の由来
[編集]和名タムラソウ(田村草)の「語源は不明」であると牧野富太郎は述べている[5]。また、亜種名のsubsp. insularis は「島に生ずる」の意[6]で、基本種のsubsp. coronata がユーラシア大陸に分布するのに対し、本亜種は日本列島と大陸の東の朝鮮半島に分布する。
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III 合弁花類』、1981年、平凡社
- 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
- 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)