コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ダブルアクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ストロークが長いため、中央部に設置されたダブルアクションのトリガー。(ワルサーP38)

ダブルアクション (double action) は、銃器においてトリガー(引金)を引く事によりハンマー(撃鉄)が通常位置から撃発準備位置まで後退し、そのまま撃発される作動機構を指す。

概要

[編集]

この機構が主に採用されるのは拳銃であり、それまでの拳銃はシングルアクションであった。シングルアクション拳銃は一発撃つ度に、「ハンマーを起こす」→「引き金を引いてハンマーを落とし」発射、という2回に分けた操作を行う必要があるもので、ハンマーを起こしたまま携行すると暴発の危険が高いことから携帯時には撃発位置から解除しておかねばならず、射撃に際していちいちハンマーを起こす手間がかかった。この欠点を補い、安全に携行が出来て、しかも引き金を引くだけで「ハンマーが起きてそのまま落ちる」、それまでの2操作分の動きをまとめてやってくれる拳銃の機構として一般化した。

採用される銃種

[編集]
回転式拳銃(リボルバー)
ダブルアクション拳銃が発明されてから、リボルバーではダブルアクション拳銃が主流となる。
自動式拳銃
もともと、初めの一発にハンマーを起こせば2発目以降は自動で起きる自動拳銃においてはダブルアクション機構の採用は遅かったが、安全性や突発事態時の対応などから採用されている。
回転弾倉式グレネードランチャー
ダネルMGL、ワロップ エクスカリバーMkⅡ等に採用例あり。

特性

[編集]
  • リボルバーにあっては、前記の機構に回転弾倉(シリンダー)を次弾の位置まで回転させる機能が付加され、ダブルアクションのトリガー操作で次弾を速やかに発射することが可能である。特に騎兵が馬上で扱うときや、突発的な打ち合いに対処できることからアメリカ合衆国で必要性から発明された。
  • 自動拳銃にあっては、初弾発射時の反動による遊底(スライド)の作動で撃鉄が通常位置から撃発準備位置まで自動的に戻されるため、シングルアクションのトリガー操作のみで速やかに次弾を発射できる。また、不発弾であった場合の再撃発に有効であるとされるほか、チャンバー(薬室)に弾が装填されている状態でハンマーを安全な通常位置などにしたまま速やかに発射できる利点がある。

実戦には有用な機構であるが、シングルアクションと比較するとトリガーストローク(撃発までのトリガーの引きしろ)が長く、またハンマーを起こすのもトリガーを引く指の力だけで行うため、トリガープル(トリガーを引ききるのに必要な力)が重くなっており、銃が動揺しやすい欠点がある。したがって、精密射撃には不向きである。

また、シングルアクション / ダブルアクション併用の銃は、あらかじめハンマーを引き起こしておくとシングルアクションと同じ状態になる(後述のダブルアクションオンリーを除く)。が、この運用方法は暴発を招くために推奨されないことが多い。

ダブルアクションオンリー

[編集]

なお、一部の拳銃ではトリガープルの重さを逆に利用し、安全装置の代わりとしている。この場合は通常ハンマーが手動で引き起こせないような構造になっており、常にダブルアクションでの発射(double action only, DAO:ダブルアクションオンリー)となる。なお、安全性などの理由により、ダブルアクションオンリーではないリボルバー拳銃でもこの運用法は見られる。