コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ティティ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ティティ亜科
クロガオティティ Callicebus nigrifrons
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: サキ科 Pitheciidae
亜科 : ティティ亜科 Callicebinae
学名
Callicebinae Pocock, 1925[1]
和名
ティティ亜科[2]
分布
各属の分布域
ピンク:ティティ属
緑・赤:シロムネティティ属
オレンジ・赤:ダスキーティティ属

ティティ亜科(ティティあか、Callicebinae)は、哺乳綱霊長目サキ科に分類される亜科。別名ティティモンキー亜科[3]

形態

[編集]

体重500 - 600グラム[4]マーモセット亜科を除いた新世界ザルとしては比較的小型の種を含む[3][4]。亜科内ではマスクティティやエリマキティティなどが大型で、ダスキーティティなどは中型のグループに属する[5]。爪は幅広く、比較的長い[3]

分類

[編集]

torquatus group(シロムネティティ属)

persomatus group(ティティ属)

donacophilus group(ダスキーティティ属)

moloch group(ダスキーティティ属)

Byrne et al. (2016) による本亜科の系統図[6]

以前はティティ属Callicebusのみで本亜科を構成していた[1][3]。属名Callicebusは「美しいサル」の意で、古くはマーモセット科に分類されたこともある[3]サキ亜科とは約2000万年前(中新世)に分岐したと考えられている[6]

旧ティティ属は1963年にP. Hershkovitzによりエリマキティティ・ダスキーティティ・マスクティティの3種に区別されたが、1990年にダスキーティティの亜種が複数種に細分化され、2000年代以降はエリマキティティ・マスクティティも細分化されている[1][5]。2016年には核DNAとミトコンドリアDNAを用いた分子系統解析の結果から、Hershkovitzの3種に相当するグループがそれぞれ独立した属に相当するとされ、新属2属を含む3属に分割する説が提唱された[6]

上顎大臼歯の形態から広義のエリマキティティが最も原始的とされており[7]、分子系統解析でもエリマキティティを含むシロムネティティ属Cheracebustorquatus group)が他属との共通祖先から初期に分岐したという結果が得られている[6]。狭義のティティ属(persomatus group)とダスキーティティ属Plecturocebusは姉妹群とされ、ダスキーティティ属にはmoloch groupとdonacophilus groupの2系統があることが示唆されている[6]

以下の現生種の分類・英名は、Byrne et al. (2016, 2020)・Mammal Diversity Database (2024) に基づく[6][8][9]。和名は日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ(2018, 2024)に従う[2][10]

化石種では、パタゴニアアルゼンチン)の中新世の地層から産出するHomunculus patagonicusCarlocebus carmenensisCarlocebus intermediusとの類縁関係が示唆されており[14]、2001年にはラ・ベンタ英語版コロンビア)の中期中新世の地層から発見されたMiocallicebus villaviejaiが記載されている[15]

生態

[編集]
ボリビアハイイロティティP. donacophilus

熱帯雨林に生息し、樹上で生活する[4]。種によって高木の上層部(エリマキティティなど)から下層部(ダスキーティティなど)に住み分けており、下層部で生活する種では灌木林や地上を利用する例も知られている[4]

オス・メスのペアと幼獣からなる3 - 5頭の群れを形成して、縄張りを作る[4]。2 - 3頭が同じ木の枝に集まり、互いの尾を絡ませ合う習性が知られている[4]。早朝などには大きな声で鳴く[4]

おもに果実を主食とし[5]、木の葉、昆虫、小鳥の卵なども食べる[4]。副食としてブラウンティティは若い葉を食べ、マスクティティは典型的な葉食、エリマキティティは昆虫食の比重が大きい[5]

人間との関係

[編集]

ティティ(titi, teetee)という呼称はグアラニー語に由来し、現地では本亜科の構成種のほかにマーモセットなどの小型のサルにも用いられる[3]

画像

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c Colin P. Groves, “Order Primates,” In: Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.), Johns Hopkins University Press, Pages 111-184.
  2. ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」2018年12月16日公開、2023年7月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 岩本光雄「サルの分類名(その5:オマキザル科)」『霊長類研究』第4巻 1号、日本霊長類学会、1988年、83-93頁。
  4. ^ a b c d e f g h 小寺重孝「オマキザル科の分類」、今泉吉典 監修『世界の動物 分類と飼育 1 霊長目』東京動物園協会、1987年、37-53頁。
  5. ^ a b c d 名取真人「ティティの大臼歯アロメトリー」『霊長類研究』第18巻 1号、日本霊長類学会、2002年、59-67頁。
  6. ^ a b c d e f g Hazel Byrne, Anthony B. Rylands, Jeferson C. Carneiro, Jessica W. Lynch Alfaro, Fabricio Bertuol, Maria N. F. da Silva, Mariluce Messias, Colin P. Groves, Russell A. Mittermeier, Izeni Farias, Tomas Hrbek, Horacio Schneider, Iracilda Sampaio & Jean P. Boubli, “Phylogenetic relationships of the New World titi monkeys (Callicebus): first appraisal of taxonomy based on molecular evidence,” Frontiers in Zoology, Volume 13, Number 10, German Society of Zoology, 2016, Pages 1-15.
  7. ^ Shuji Kobayashi, “A Morphological Study of Upper First and Second Molars in the Genus Callicebus,” Journal of the Anthropological Society of Nippon, Volume 98, Issue 2, Anthropological Society of Nippon, 1990, Pages 121-135.
  8. ^ a b Hazel Byrne, Anthony B. Rylands, Stephen D. Nash & Jean Philippe Boubli, “On the Taxonomic History and True Identity of the Collared Titi, Cheracebus torquatus (Hoffmannsegg, 1807) (Platyrrhini, Callicebinae),” Primate Conservation, Number 34, IUCN/SSC Primate Specialist Group, 2020, Pages 1-40.
  9. ^ Mammal Diversity Database. (2024). Mammal Diversity Database (Version 1.13) [Data set]. Zenodo. https://doi.org/10.5281/zenodo.12738010. Accessed on 11 September 2024.
  10. ^ 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2024年7月版」(公開日2024年8月15日・2024年9月11日閲覧)
  11. ^ Edgardo M. Rengifo, Guillermo D'Elía, Gabriel García, Elvis Charpentier & Fanny M. Cornejo, “A new species of titi monkey, genus Cheracebus Byrne et al., 2016 (Primates: Pitheciidae), from Peruvian Amazonia,” Mammal Study Volume 48, No. 1, Mammal Society of Japan, 2023, Pages 3-18.
  12. ^ Jean P. Boubli, Hazel Byrne, Maria N.F. da Silva, José Silva-Júnior, Rodrigo Costa Araújo, Fabrício Bertuol, Jonas Gonçalves, Fabiano R. de Melo, Anthony B. Rylands, Russell A. Mittermeier, Felipe E. Silva, Stephen D. Nash, Gustavo Canale, Raony de M. Alencar, Rogerio V. Rossi, Jeferson Carneiro, Iracilda Sampaio, Izeni P. Farias, Horácio Schneider & Tomas Hrbek, “On a new species of titi monkey (Primates: Plecturocebus Byrne et al., 2016), from Alta Floresta, southern Amazon, Brazil,” Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 132, Elsevier, 2019, Pages 117-137.
  13. ^ Almério Câmara Gusmão, Mariluce Rezende Messias, Jeferson Costa Carneiro, Horacio Schneider, Thiago Bento de Alencar, Armando Muniz Calouro, Júlio Cesar Dalponte, Fabio de Souza Mattos, Stephen F. Ferrari, Gerson Buss, Renata Bocorny de Azevedo, Eduardo Marques Santos Júnior, Stephen D. Nash, Anthony B. Rylands & Adrian A. Barnett, “A New Species of Titi Monkey, Plecturocebus Byrne et al., 2016 (Primates, Pitheciidae), from Southwestern Amazonia, Brazil,” Primate Conservation Number 33, IUCN/SSC Primate Specialist Group, 2019, Pages 21–35.
  14. ^ 高井正成「広鼻猿類の進化と系統分類の現状」『Anthropological Science』第103巻 5号、日本人類学会、1995年、429-446頁。
  15. ^ Masanaru Takai, Federico Anaya, Hisashi Suzuki, Nobuo Shigehara & Takeshi Setoguchi, “A New Platyrrhine from the Middle Miocene of La Venta, Colombia, and the Phyletic Position of Callicebinae,” Anthropological Science, Volume 109, Issue 4, Anthropological Society of Nippon, 2001 Pages 289-307.