ディアデクテス
ディアデクテス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディアデクテス想像図
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Diadectes Cope, 1878 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ディアデクテス | ||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||
|
ディアデクテス (Diadectes) は、古生代ペルム紀前期アーティンスキアンからクングーリアン[1]の北アメリカに生息していた四肢動物である。属名は「上下に噛み合わす」の意。
分類
[編集]ディアデクテス形類の代表的な属[2]。ディアデクテス形類は、両生類と有羊膜類(爬虫類、単弓類など)との中間的な形態をもった動物であり、かつては最も原始的な爬虫類である杯竜類の一つとされていた。現在は、頭骨の特徴などから両生類に分類されているが、これはあくまで便宜的なものに過ぎない[3]。また、単弓類とつながりがあるのではないかとする説もある[4]。
ディアデクテス属の種としては、D. absitus・D. maximus・D. tenuitectus・D. molaris などが報告されている。
形態
[編集]全長2-3mと、比較的大型の動物であった[2]。骨格は頑丈で、胴体及び四肢は有羊膜類的な特徴を持つ、非常に陸生に適応した動物だった。しかし、頭骨は耳切痕を持つなど、両生類的な形態を色濃くとどめたものであった。この特徴は、シームリアなどが持つ祖先的なものと同じであるのか、あるいは一旦それが消失した後、新たに獲得した二次的な形態であるのかは議論の別れる所である[5]。
頭骨・歯列
[編集]頭骨長は約20cm[2]。方形骨(哺乳類では耳小骨の一つ、砧骨となる)が前方へ寄り、その後方に耳切痕が形成されている[3]。また、それにつれ、顎骨及び歯列が前後方向に短くなっている[3]。八本の切歯は釘状となっていた。また、臼歯は横方向に幅が広く、上下に噛み合う構造となっていた。こ臼歯の形態が学名の元である。これらの歯列は、植物を摘み取り、すり潰すのに適していた[4]。鼻道と口腔は二次口蓋によって仕切られており、物を咀嚼しながら呼吸することができた。
-
頭部骨格。
-
頭部骨格。ハーバード自然史博物館蔵。
胴体・四肢
[編集]胴体は樽型で、背骨と肋骨はがっしりとしていた。また肢帯も協力で、短く頑丈な四肢を持つ。太い胴体には長い消化管が収められ、破砕した植物を発酵させて消化吸収していたものと思われる。
-
全身骨格。アメリカ自然史博物館蔵。
-
Diadectes phaseolinus
-
全身骨格
生態
[編集]現在知られている四肢動物中、最古の草食動物の一つとされる。植物食の脊椎動物は、腸内細菌に頼らなければ、セルロースなどを分解出来ない。そのため、ディアデクテスは必要な腸内細菌を感染させるため、爬虫類のような殻つきの卵を産んで地上で孵化し、親が子供に餌を与えていたのではないかとも言われている(もっとも現生の植物食のトカゲ類のように、子供は親から餌をもらわず、成体の糞を食べることで腸内細菌を得ていた可能性もある)。
脚注
[編集]関連項目
[編集]参考文献
[編集]- エドウィン・ハリス・コルバート、マイケル・モラレス『脊椎動物の進化(原著第5版)』田隅本生、築地書房、2004年、頁頁。ISBN 4-8067-1295-7。
- ジェニファ・クラック 著、池田比佐子 訳『手足を持った魚たち』松井孝典、講談社〈現代新書〉、2000年、249頁頁。ISBN 4-06-149345-0。
- Origin of dental occlusion in tetrapods: signal for terrestrial vertebrate evolution?(Robert R Reisz:2006)