トウダイグサ
表示
トウダイグサ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トウダイグサ
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Euphorbia helioscopia L. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
トウダイグサ (燈台草) |
トウダイグサ(燈台草、沢漆、漆柳[1]; 学名: Euphorbia helioscopia)は、日本では本州以南に広く分布し、日当たりのよい荒地や畑などに生える二年草。
草丈は20センチメートルから30センチメートル程度。葉のつきかたに特徴があり、茎の中程の葉はヘラ型で互生するが、茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ型の葉を5枚ずつ輪生する。茎の頂部からは放射状に花茎を伸ばす。花期は4月から6月。苞葉の中に黄色い花を複数つける。苞葉は椀状で、その中に黄色い花がある様が、燈火の皿に見立てて和名がある。茎や葉を傷つけると白い乳液を出す。全草にわたり有毒である。
リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[2]。
脚注
[編集]- ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年1月。
- ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 459
外部リンク
[編集]ウィキメディア・コモンズには、トウダイグサに関するメディアがあります。