トトガク
トトガク(モンゴル語: Tudγaγ,中国語: 土土哈, 1237年 - 1297年)は、キプチャク部出身で、13世紀末に大元ウルスに仕えキプチャク人軍団の指揮官として活躍した人物。『元史』などの漢文史料では土土哈(tŭtŭhā)、あるいは禿禿哈(tūtūhā)、『集史』などのペルシア語史料ではتوقتاق(tūqtāq)もしくはتوتقاق(tūtqāq)と記される。
名称
[編集]トトガクの名称は史料によって表記揺れがあり、『元史』では「禿禿哈(tūtūhā)」もしくは「土土哈(tŭtŭhā)」、『集史』ではتوقتاق(tūqtāq)もしくはتوتقاق(tūtqāq)と記され、日本におけるモンゴル史研究者の間でもトゥクトゥカ[1]、トクトガ[2]、トトカ[3]と表記が一定しなかった。
しかし、ポール・ペリオが漢文史料との比較からtūtqāqというペルシア語表記が正しい形であると指摘したこと、また杉山正明が『オルジェイトゥ史』にتوتغاق(tūtghāq)という表記があることを紹介しTudγaγという表記こそが正しいと論じた[4]ことから、現在のモンゴル史研究者の間では「トトガク(トトカク)」という表記が一般的となりつつある[5]。
概要
[編集]出自
[編集]トトガクの先祖は元来キプチャク草原に住まうキプチャク人の首長であったが、モンゴル帝国第二代皇帝オゴデイの治世にバトゥの征西が始まるとモンケ(後の第四代皇帝)率いる部隊の攻撃を受け、時の首長クルスマンは一族郎党を率いてモンケに投降した。モンゴル帝国に投降したクルスマンの一族はモンケの帰還に従ってモンゴル高原に移住し、良質な黒馬乳を産出することから「カラチ(Qarači)」とも呼ばれた。これが、後の「カラチン(ハラチン)部」という名称の語源になる[6]。
クルスマンの息子バルトゥチャクはモンケの弟クビライを総司令とする雲南・大理遠征に従軍して功績を挙げ、またモンケの死後クビライとアリク・ブケの間で帝位継承戦争が勃発すると息子のトトガクとともにクビライ派につき、功績を挙げてクビライから褒賞された[7]。バルトゥチャクが亡くなると息子のトトガクが後を継ぎ、クビライの宿営(ケプテウル)に入ることになった。
「シリギの乱」における活躍
[編集]それまでモンゴル帝国の中では新参者として軽視されてきたキプチャク軍団とトトガクの名を一躍世に知らしめたのが、至元13年(1276年)に始まる「シリギの乱」であった。これより先、クビライは帝位継承戦争後も唯一自らに従わなかったオゴデイ家のカイドゥに対して自身の第3子ノムガンを総司令とする遠征軍を派遣し、ノムガン軍はカイドゥ討伐のため中央アジアのアルマリクに駐屯した。ところがノムガン軍に所属していた旧アリク・ブケ派の諸王はトク・テムルの呼びかけによってアルマリクにて叛乱を起こし、モンケの息子シリギをカアンに推戴し、ノムガン及びジャライル部のアントン、ココチュら遠征軍の中枢を捕虜とした。
翌至元14年(1277年)、シリギ及びトク・テムルに率いられた反乱軍はモンゴル高原中央部に侵攻し、ケルレン河流域に位置する「チンギス・カンの大オルド(祖宗所御大帳)」を掠奪して去って行った。事態を重く見たクビライはトトガク率いるキプチャク軍を派遣し、モンゴル高原に到着したトトガクは同年3月に早速敵将トルチヤンをナラン・ボラクの地にて破った。同じ頃、モンゴル高原南部ではコンギラト部のジルワダイがシリギの乱に呼応して挙兵し、コンギラト部の本拠地応昌を包囲していた。これを聞いたトク・テムルはジルワダイと呼応して敵軍を挟撃せんと軍を進めたが、道中でトトガクのキプチャク軍と遭遇し、トトガクによって斥候の騎兵数十名を捕らえられてしまったため、トク・テムルは戦わずして退却していった。このトトガクの活躍によってジルワダイは孤立無援に陥り、別働隊の攻撃によってジルワダイの叛乱は鎮圧された[8][9]。
ジルワダイ討伐を終えて北上してきたアスト軍を率いるバイダルや南宋遠征から召還されたバヤン率いる軍勢とトトガクは合流し、退却するトク・テムルを追ってトーラ河を越え、更にオルホン河に至った所で反乱軍との会戦が行われることになった。オルホン河の戦いでは反乱軍の捕虜になっていたヤクドゥが内部から反乱軍を撹乱したことによって大元ウルス軍が大勝利を収め、奪われていた「チンギス・カンの大オルド」を奪還することに成功した。これ以後、反乱軍は内部分裂によって弱体化し再度攻勢に出ることはなくなる[10][11][9]。
至元15年(1278年)、大元ウルスの軍勢が「シリギの乱」鎮圧のため更に北上すると、トトガクもキプチャク人の精鋭千人を率いてこれに従軍した[12]。トトガクはシリギを追ってアルタイ山脈を越え、ジャクルタイ(札忽台)を捕虜とし、コンチェク(寛折哥)らを破り、敵軍の大量の羊馬・輜重を鹵獲した。遠征先から帰還したトトガクに対してクビライは自らこれを労い、金銀酒器及び銀100両・金幣9・歳時預宴只孫冠服全・海東白鶻1を下賜したのみならず、「祖宗武帳(チンギス・カンの大オルド)は人臣が御しうるものではないが、卿はこれを[叛王から]奪還することに成功した。故に今からはこれを卿に授けよう」と述べ、トトガクが奪還した「祖宗所御大帳」をもトトガクに下賜した[13]。
「ナヤンの乱」における活躍
[編集]至元24年(1287年)、オッチギン家のナヤンはクビライに対する叛乱を企み、モンゴリア東方の諸王に密かに使者を派遣し仲間に引き込もうとした。当時ドゥルダカとともにモンゴリアに駐留していたトトガクはナヤンからカチウン家のシンナカルとコルゲン家のエブゲンに派遣された密使を捕縛し、その企みを尽く把握しクビライに報告した。後にシンナカルはドゥルダカとトトガクの2大将を宴会に招いて謀殺せんとし、ドゥルダカは当初これに応じようとしたが、トトガクが宴に行くことを止め、シンナカルの計画は失敗に終わった(ナヤン・カダアンの乱)[14]。
至元25年(1288年)には同じカチウン家でありながらシンナカルと袂を分かち叛乱に与しなかったエジルが、叛王コルコスンの攻撃に晒される事態に陥った。この報を聞いた皇太子テムル率いる軍勢はエジルの救援のため動き、ウルゲン川にてエブゲン軍を破った。テムル軍はここから更にカラウン(大興安嶺)方面に行軍し、カダアン・トゥルゲンをも撃破した。この頃、トトガクは自らが救ったエジル王の妹タルンを娶っている。
至元26年(1289年)に入ると、今度は晋王カマラの配下に入ってハンガイ山脈方面でカイドゥの軍勢と戦うことになった。カイドゥ軍は先に戦場に辿り着いて有利な陣地を占拠しており、カマラ軍は苦戦を強いられたものの、トトガク率いるキプチャク軍のみが奮戦して敵陣を崩し、カマラを守って退却することに成功した。退却中もカイドゥ軍の騎兵が追撃してきたが、トトガクは伏兵を置くことで追っ手を撃退し、カマラ軍は危地を脱することができた[15]。
シベリア方面への出兵
[編集]至元29年(1292年)、トトガクはユワスとともにアルタイ山脈(金山)に進出し、カイドゥ配下の3千戸を捕虜とする功績を挙げた。その後、アルタイ山脈地方に駐屯するキプチャク軍・アスト軍に対し、今度はキルギス地方(現在のトゥヴァ共和国)に侵攻するよう命が降り、これがイビル・シビルの戦いの幕開けとなる。至元30年(1293年)よりキルギス方面に侵攻を開始したトトガクは、まずケム河(イェニセイ川上流)に沿って北上すると、遭遇した敵兵を尽く捕虜とし兵を率いて同地を鎮撫した。これを聞いたカイドゥ側も兵を率いてケム河流域に侵攻してきたが、トトガクらはこれを撃退して敵将の孛羅察を捕虜とする戦果を挙げた[16]。
至元31年(1294年)にはオルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)が即位したが、北辺の状勢を鑑みて朝会への出席が免除された。同年冬に始めてトトガクはオルジェイトゥ・カアンの下に入朝し、多くの褒賞を受け、引き続き北辺に駐屯した。元貞2年(1296年)、カイドゥ配下の多くのヨブクル・ウルス・ブカ・ドゥルダカが帰順すると、これを率いて京師に入朝し、御衣と様々な賞金が与えられた[17]。大徳元年(1297年)正月、銀青栄禄大夫・上柱国・同知枢密院事に封じられ、欽察(キプチャク)親衛都指揮使を拝命され北方に帰る途中、同年2月に61歳にして病死した[18]。「武毅」と諡され、延国公に封ぜられており、金紫光禄大夫・司空が追贈された。
家族
[編集]トトガクの妻はジャジラト部のタイタニ(太塔你)、バルグト部のウマイ(兀買)、コンギラト部のナンギャジン(嚢加真)、同じくコンギラト部の阿八倫、カチウン家のエジル王の妹のタルンの5名が知られており、この5人は皆後に「句容郡王夫人」に封ぜられたという[19]。
また、トトガクの息子は8人いたことが知られている[20]。
長男:タガチャル
[編集]定遠大将軍・北庭元帥の地位にあった。
次男:タイ・ブカ
[編集]ケシク(親衛隊)の一つ、君主の飲食を掌るバウルチ(博児赤)の地位にあった。
三男:チョンウル
[編集]三男でありながらトトガクの地位を継ぎ、父同様にカイドゥとの戦いで功績を挙げた。
四男:ベルケ・ブカ
[編集]武略将軍・欽察親軍千戸の地位にあった。
五男:テムル・ブカ
[編集]武徳将軍・建康廬饒等処哈剌赤戸ダルガチの地位にあった。
六男:カルチ
[編集]武略将軍・欽察親軍千戸の地位にあった。
七男:ヨリク・テムル
[編集]武徳将軍・僉武衛親軍都指揮使司の地位にり、また大都屯田事を兼ねていた。
八男:ダルグルバン
[編集]昭勇大将軍・欽察親軍都指揮使の地位にあった。
キプチャク部クルスマン家
[編集]- 欽察国王クルスマン(Qurusman >忽魯速蛮/hūlŭsùmán)
- 欽察国王バルトゥチャク(Baltučaq >班都察/bāndōuchá)
- 昇王トトガク(Tudγaγ >土土哈/tŭtŭhā,توتقاق/tūtqāq)
- 定遠大将軍・北庭元帥タガチャル(Taγačar >塔察児/tǎcháér)
- 御位下博児赤タイ・ブカ(Tai buqa >太不花/tàibùhuā)
- 句容郡王チョンウル(Čong'ur >牀兀児/chuángwùér,جونكقور/jūnkqūr)
- 武略将軍セヴィンチュ・ブカ(Sevinču buqa >小雲失不花/xiǎoyúnshībùhuā)
- 資徳大夫エルチ・ブカ(Elči buqa >燕赤不花/yànchìbùhuā)
- 太平王エル・テムル(El temür >燕帖木児/yàntiēmùér)
- 中書左丞相タンキシュ(Tangkiš >唐其勢/tángqíshì)
- タラカイ(Taraqai >塔剌海/tǎlàhǎi)
- 皇后ダナシリ(Današiri >答納失里/dānàshīlǐ)
- 宣徽院使サドン(Sadun >撒敦/sādūn)
- 闌遺少監エル・トゥカル(El tuqar >燕禿哈児/yàntūhāér)
- 太禧宗禋院使ダリ(Dari >答里/dálǐ)
- ブベカン(Bübeqan >潑皮罕/pōpíhǎn)
- 武略将軍ベルケ・ブカ(Berke buqa >別里不花/chuángwùér)
- 武徳将軍テムル・ブカ(Temür buqa >帖木児不花/tiēmùérbùhuā)
- 武略将軍カルチ(Qarči >歓差/huānchā)
- 武徳将軍ヨリク・テムル(Yoliγ temür >岳里帖木児/yuèlǐtiēmùér)
- 昭勇大将軍ダルグルバン(Dalgurban >断古魯班/duàngŭlŭbān)
- 昇王トトガク(Tudγaγ >土土哈/tŭtŭhā,توتقاق/tūtqāq)
- 欽察国王バルトゥチャク(Baltučaq >班都察/bāndōuchá)
脚注
[編集]- ^ 岡田2010,53/58頁
- ^ 村岡1985,吉野2009など
- ^ ドーソン1971,116/117頁
- ^ 杉山2004,344-345頁
- ^ 村岡2016,92頁、村岡2017,29頁、宮2018,815頁など
- ^ 太田1981,1-2頁
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「中統初元、討阿里卜哥之乱、班都察与其子土土哈皆有功。班都察卒、土土哈領其父事是為句容郡武毅王」
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「至元十四年、叛王脱脱木・失列吉入寇諸部曲見掠先朝大武帳亡焉。土土哈王憤之、誓請決戦……四月、只児瓦䚟搆乱応昌、脱脱木以兵応之、与我軍遇将決戦。先得其斥候数十、脱脱木懼而引去、遂滅只児瓦䚟」
- ^ a b 村岡1985,320頁
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「六月、逐其兵於禿剌河。八月、又敗之斡歓河、得所亡大帳、還諸部之衆於北平。我師北伐、詔率欽察驍騎千人以従」
- ^ 『元史』巻117列伝14牙忽都伝,「十四年、兀魯兀台・伯顔帥師討叛、失列吉・薬木忽児迎戦、牙忽都潜結赤斤帖木児・禿禿哈乱其陣。失列吉軍乱、因得脱」
- ^ 『元史』では「[至元]十五年、大軍北征、詔率欽察驍騎千人以従」と記すが、『元史』土土哈伝の原史料に当たる「句容郡王世績碑」ではこの記事を至元14年のこととしており、実際には至元14年から軍事行動は始まっていたと見られる(太田1981,2/12頁)
- ^ この「大帳」とはチンギス・カン家の祖先祭祀を行うための「霊廟テント」であったと考えられ、これがトトガクに与えられたために後に固定建築物として「チンギス・ハーン廟」が跡地に建設された。この「チンギス・ハーン廟」は後に現オルドス市のエジェン・ホローに移され、跡地がアウラガ遺跡として残されている(白石2005,11-12頁)。
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「二十四年、諸王乃顔叛於東藩、陰遣使来結也不干・勝剌哈王、獲諜者得其情密以聞。諸朝請召勝剌哈以離之、他日勝剌哈為宴会邀二大将、朶児朶懐将往王曰事不可測、遂不往、勝剌哈計不得行。未幾、有詔召勝剌哈王曰、此東藩之人由東道是其欲也、将不可制言於北安王命之西行。或言、也不干将反者軍吏請奏而図之王曰、不可緩也。身為先駆、引大兵前窮晝夜之力渡禿兀剌河、与也不干戦大敗之。……十一月、征乃顔餘党於哈剌誅兀達海、尽降其衆」
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「二十五年、也只里王為叛王火魯哈孫所攻甚急。五月、王従成宗移師援之、敗諸兀魯灰。還至哈剌温山、夜渡貴列河、敗叛王哈丹之軍、尽得遼左諸部、置東路万戸府以鎮之。也只里有女弟塔倫、遂以妻王。二十六年、海都軍叛金山、抵杭海嶺、皇孫晋王帥兵禦之。敵先拠険、我師不利、王独以其軍陥陣入戦、翼晋王出。明日、追騎大至、伏兵殿之」
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「[至元]二十九年、掠地金山、虜海都之戸三千。有詔進取乞里吉思。眀年春、次欠河、冰行数日、尽取其衆、留兵鎮之。奏功、拝龍虎衛上将軍、賜行枢密院印。海都聞之、領兵至欠河、又敗之、擒其将孛羅察」
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「成宗皇帝即位、詔之曰北辺事重其免会朝、賜白金五百両。冬召入朝、有加賜。別賜其軍士鈔一千二百万。元貞元年春、還守北辺三年、秋諸王従海都者皆来降、辺民驚動。王帥兵金山之玉龍海、備之資饋畢給民用不擾。親導岳木忽等王以朝、上解御衣以賜」
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「大徳元年、拝銀青栄禄大夫・上柱国・同知枢密院事・欽察親軍都指揮使、如故還辺。二月、至宣徳府薨、年六十一」
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「妻、曰太塔你札只剌真也、曰兀買八里真也、曰嚢加真甕吉剌真也、曰阿八倫甕吉剌真也、曰塔倫也只里王女弟也、皆封句容郡王夫人」
- ^ 『国朝文類』巻26句容郡王世績碑,「子八人、長曰塔察児定遠大将軍・北庭元帥、次曰太不花御位下博児赤、三曰創兀児、四曰別里不花武略将軍欽察親軍千戸、五曰帖木児不花武徳将軍建康廬饒等処哈剌赤戸達魯花赤、六曰歓差武略将軍欽察親軍千戸、七曰岳里帖木児武徳将軍僉武衛親軍都指揮使司兼大都屯田事、八曰断古魯班昭勇大将軍欽察親軍都指揮使」
参考文献
[編集]- 太田彌一郎「元代の哈剌赤軍と哈剌赤戸」『集刊東洋学』第46号、1981年
- 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』藤原書店、2010年
- 白石典之「チンギス=ハーン廟の源流」『東洋史研究』第63号、2005年
- 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
- 松田孝一「ユブクル等の元朝投降」『立命館史学』第4号、1983年
- 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
- 村岡倫「シリギの乱 : 元初モンゴリアの争乱」『東洋史苑』第 24/25合併号、1985年
- 村岡倫「チンカイ・バルガスと元朝アルタイ方面軍」『13-14世紀モンゴル史研究』第1号、2016年
- 村岡倫「チンギス・カン庶子コルゲンのウルスと北安王」『13-14世紀モンゴル史研究』第2号、2017年
- 吉野正史「ナヤンの乱における元朝軍の陣容」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』、2008年
- 吉野正史「元朝にとってのナヤン・カダアンの乱: 二つの乱における元朝軍の編成を手がかりとして」『史觀』第161冊、2009年
- C.M.ドーソン著/佐口透訳注『モンゴル帝国史 3巻』平凡社、1971年
- 『元史』巻128列伝15土土哈伝
- 『新元史』巻179列伝76土土哈伝
- 『蒙兀児史記』巻102列伝84土土哈伝
- 『国朝名臣事略』巻3枢密句容武毅王