コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

トベラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トベラ属
トベラPittosporum tobira
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: セリ目 Apiales
: トベラ科 Pittosporaceae
: トベラ属 Pittosporum
Banks ex Sol.[1]

トベラ属(学名:Pittosporum)は、トベラ科の一つ。トベラ科の中では唯一日本に自生種のある属である。

属名の由来

[編集]

属名の Pittosporum(ピットスポルム)は、pitta (ピッタ:樹脂の意)と sporos(スポロス:種子の意)の語からなっている[2]。これは、ギリシャ語の「べたべたしたタネ」に由来し、果実が熟すと中の種子が樹脂状の粘液に覆われ[2]、小鳥がついばんだときに嘴や羽毛などに付着し、遠くに運ばれて行くことに由来する。

特徴

[編集]

その分布域から、ゴンドワナ大陸で発展した植物群と見られている。自生種は200種を超え、トベラ科の8割以上を占める。オーストラリアに最も多く、東アジアアフリカ南東部、太平洋諸島などの熱帯から温帯にかけて分布している。日本でも、東北地方南部から南にトベラが分布するほか、小笠原諸島などにも6種が自生する。

樹高2-30 mくらいになる常緑または落葉の木本で、葉は単葉で、輪生または互生し、通常革質で、鋸歯や切れ込みのあるものはほとんどない。花は単生するか、円錐花序または散房花序を造り、花弁・萼片・おしべは5つある。花色は白・黄色・紫などのものがあり、香りの良いものが多い。

利用

[編集]

日本ではトベラが庭木として栽植され、斑入り葉腫などの園芸種もできている。欧米では、オーストラリアやニュージーランドなどに原産する種が、数種園芸植物として栽培されている。性質の強いシマトベラ(P. undulatum)は、アメリカ合衆国などで雑草化している。

主な種

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Pittosporum Banks ex Soland.” (英語). ITIS. 2012年1月27日閲覧。
  2. ^ a b 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、66頁。ISBN 4-12-101834-6 
  3. ^ a b c 植物絶滅危惧種情報検索”. 生物多様性情報システム (2007年8月3日). 2012年1月27日閲覧。
  4. ^ 日本のレッドデータ検索システム(トベラ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年1月27日閲覧。

関連項目

[編集]