コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ナワシログミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナワシログミ
ナワシログミ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: グミ科 Elaeagnaceae
: グミ属 Elaeagnus
: ナワシログミ E. pungens
学名
Elaeagnus pungens Thunb. (1784)[1]
シノニム
和名
ナワシログミ(苗代茱萸)

ナワシログミ(苗代茱萸[4]学名: Elaeagnus pungens)とはグミ科グミ属常緑低木。海岸近くや林縁に生える。別名タワラグミトキワグミ盆栽としてはカングミの名で呼ばれることが多い。

名称

[編集]

和名「ナワシログミ」は、苗代(4 - 5月ごろ)を作るころに果実が熟すグミでことから名付けられている[4]。中国名は「胡頹子」[1]

分布

[編集]

日本本州中南部(関東地方伊豆半島以西[5])、四国九州[4]、および中国中南部に分布する。暖地に多く、海岸近くの山野や林縁に生える[4][5]

特徴

[編集]

常緑広葉樹低木で、高さは2.5メートル (m) ほどになる[4]。茎は立ち上がるが、先端の枝は垂れ下がり、他の木にひっかかってつる植物めいた姿になる。樹皮は灰褐色で皮目や縦筋があり、太いものは縦に裂ける[5]。枝は褐色である[5]。枝や葉の腋にはトゲがあり、若い枝は褐色の鱗状毛で覆われている[5]。このトゲは枝の変異である[5]

互生し、葉身は長さ5 - 8センチメートル (cm) の楕円形で、質は厚くて硬い[4]葉縁は全縁で多少波打つ[4]。新しい葉の表面には一面に星状毛(鱗状毛)が生えているため[5]、白っぽい艶消しに見えるが、成熟するとこれが無くなり、ツヤツヤした深緑になる。裏面には褐色から銀色の鱗片が多い[4]

開花期は秋(10 - 11月)[4]葉腋に数個の花をつけ、萼筒は淡褐色で長さ6 - 7ミリメートル (mm) [4]。果期は翌年の5 - 6月ごろ[5]。果実は長さ15 mmほどの長楕円形をしている[4]

冬芽は裸芽で、幼い葉が複数集まり、褐色の鱗状毛に覆われている[5]。側芽は互生する[5]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[5]

利用

[編集]

公園木、海岸の砂防用、庭木として植栽されている[4]果実(正確には偽果)は春に赤っぽく熟し食べられる[4]

葉にはウルソ酸(ursolic acid)オレアノリン酸(oleanolic acid)、クマタケニン(kumatakenin)、ルペオール(lupeol)、β-シトステロール(β-Sitosterol)、3,7-ジメチルカエンフェロール(3,7-Dimethyl kaempferol)などの成分が含まれる。中国では生薬として「胡頽子」(こたいし)の名で『本草綱目』、『本草経集註』などに記載がある。『本草綱目』は葉の性質を「酸、平、無毒」とし、喘息喀血出血癰疽に効用があるとする。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、152頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 フィールドベスト図鑑〉、2009年8月4日、235頁。ISBN 978-4-05-403844-8