ニシキウズガイ属
表示
ニシキウズガイ属 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||
|
ニシキウズガイ属(ニシキウズガイぞく、英:trochus)は海洋に生息する腹足類であり 、カタツムリと近縁な生物群である[1]。
歴史
[編集]P.フィッシャーによると、trochus(ニシキウズガイ)という属名は、1558年にギヨーム・ロンドレによって初めて使用された[2]。しかしその頃には、まだ分類の精度が不十分であり、まったく異なる属や種を含んでいた。
バティスト・ラマルクは、いくつかの属や種を取り除くすることによって、精度を上げた。そして19世紀には、エドワード・グレイ、 H.アダムス、 A.アダムスなどの努力が、この属のより体系的な分類に貢献した[3]。
さらなる絞り込みにより、この属に含まれる種が減り、精度が上がっていった。
貝殻
[編集]ニシキウズガイ属は、広く円錐形のとんがった先と平らな底を持つ、大きくて厚い丈夫な殻を持っている。貝殻は主に平らまたは隆起していて、へこんでいる部分は少なく、内側が滑らかである[3]。
真珠層の層が厚いため、貝殻の内部は真珠のように遊色効果により虹色になっている。
種
[編集]Trochus属の種は次のとおりである[1]。なお、種名を斜体で示す。年数は発見年で人名は発見者。
- Trochus calcaratus Souverbie in SouverbieとMontrouzier、1875年
- Trochus camelophorus Webster、1906年
- Trochus cariniferus Reeve、1842年
- Trochus chloromphalus A.アダムス、1851年
- Trochus concinnus Philippi、1846年
- Trochus cumingii A. アダムス、1853年
- Trochus erithreus Brocchi、1821年
- Trochus fastigiatus A. Adams、1853年
- Trochus ferreirai Bozzetti、1996年
- Trochusfirmus Philippi、1849年
- Trochus flammulatus Lamarck、1822年
- Trochus fultoni Melvill、1898
- Trochus histrio Reeve、1848年
- Trochus incrassatus Lamarck、1822年
- Trochus intextus Kiener、1850年
- Trochus kochii Philippi、1844年
- Trochus laciniatus Reeve、1861年
- Trochus maculatus Linnaeus 、 1758年
- Trochus nigropunctatus Reeve、1861年
- Trochus noduliferus Lamarck、1822年
- Trochus obesus Reeve、1861年
- Trochus ochroleucus Gmelin、1791年
- Trochus radiatus Gmelin、1791年
- Trochus rota Dunker、1860
- Trochus squarrosus Lamarck、1822年
- Trochus stellatus Gmelin、1791年
- Trochus subincarnatus P.フィッシャー、1879年
- Trochus submorum Abrard、1942年
- Trochus tubiferus Kiener、1850年
- Trochus venetus Reeve、1862年
- Trochus zhangi Dong、2002年
脚注
[編集]- ^ a b Bouchet, P.; Gofas, S. (2010). Trochus Linnaeus, 1758. Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=138598 on 5 December 2012
- ^ P. Fischer. Monog. Genre Troque, in Kiener's Coquilles Vivantes, Paris, 1880.
- ^ a b Tryon (1889), Manual of Conchology XI, Academy of Natural Sciences, Philadelphia
参考文献
[編集]
- リンネ、C。(1758)。 Systema Naturae per regna tria naturae、二次クラス、ordines、属、種、兼特性、differentiis、同義語、locis。 Editio decima、reformata。ローレンティウス・サルヴィウス:ホルミエ。 ii、824pp。
- A.アダムス、ニシキウズガイのモノグラフへの貢献、Proc。ズール。 Soc、1851、pp。 150〜192。
- R- A. Philippi、SystのTrochusのモノグラフ。貝類キャビネット編2(1846年から1856年頃)。
- Lovell Reeve、In Conchologia Iconicavol。 xiii。 (1861)(非常に不完全な作業)
- ハーバートGG(1993)。アフリカ南部のニシキウズガイ、ニシキウズガイ(腹足綱:ニシキウズガイ科)の改訂。出生博物館の年報34(2):239-308。
- Gofas、S。; Le Renard、J。;ブシェ、P。(2001)。軟体動物、in:Costello、MJ etal。 (編)(2001)。海洋種のヨーロッパの登録:ヨーロッパの海洋種のチェックリストとそれらの識別へのガイドの参考文献。コレクションPatrimoinesNaturels、50:pp。 180〜213
関連するもの
[編集]- NZ軟体動物
- Powell AWB 、ニュージーランドMollusca 、 William Collins Publishers Ltd 、オークランド、ニュージーランド1979ISBN 0-00-216906-1
- Miller M&Batt G、 Reef and Beach Life of New Zealand 、 William Collins(New Zealand)Ltd 、オークランド、ニュージーランド1973