ニッケイ属
表示
ニッケイ属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
本文参照 |
ニッケイ属(ニッケイぞく、肉桂属、学名: Cinnamomum)とは、クスノキ科に属する常緑の木本から成る属。クスノキ属ともいう[1]。分布は熱帯から亜寒帯までで、およそ300種以上が属する。ニッケイ属に属する木には芳香性の成分を持つものが多く、クスノキからは樟脳、セイロンニッケイ(シナモン)の樹皮やニッケイの根からは香料や香辛料として有用な肉桂(シナモン)が採れる。学名の Cinnamomum はシナモン(肉桂)を意味する[1]。
薬効
[編集]シナニッケイの樹皮は桂皮(けいひ)と呼ばれる生薬であり、日本薬局方にも収録されている。これは、体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用があり、多数の方剤に配合される。若い枝の桂枝(けいし)も桂皮と同様に作用があるが、こちらは日本薬局方には収録されていない。
日本には、ニッケイ(肉桂)が徳之島、沖縄島、久米島及び石垣島に自生しており[2]、根皮を桂皮の代用として用いる(局方外品扱い)。
桂枝を含む漢方方剤は、葛根湯、安中散、柴胡桂枝湯、桂枝加芍薬湯など。
主な種
[編集]- クスノキ C. camphora
- ホウショウ var. normale suvb. hosho
- シナニッケイ (ケイ、トンキンニッケイ、カシア)C. cassia
- マルバニッケイ(コウチニッケイ) C. daphnoides
- シバニッケイ C. doederleinii
- ケシバニッケイ var. pseudodaphnoides
- ヤブニッケイ C. japonicum
- オガサワラヤブニッケイ C. pseudo-pedunculatum
- ニッケイ C. sieboldii、シノニム:C. okinawense、C. pedunculatum
- シバヤブニッケイ Cinnamomum × takusii - シバニッケイとヤブニッケイの雑種
- セイロンニッケイ C. verum、シノニム: C. zeylanicum
脚注
[編集]- ^ a b 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日。ISBN 4-12-101238-0。
- ^ 「島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。」より
参考文献
[編集]- 日本の野生植物 木本I 出版:平凡社 著者:佐竹義輔 他 ISBN 4-582-53504-6
- 初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』 沖縄生物学会、1994年。