コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヌメリスギタケモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヌメリスギタケモドキ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 菌じん綱 Hymenomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: モエギタケ科 Strophariaceae
: スギタケ属Pholiota
: ヌメリスギタケモドキ P.cerifera
学名
Pholiota cerifera
和名
ヌメリスギタケモドキ(滑杉茸擬)

ヌメリスギタケモドキ(滑杉茸擬[1]学名: Pholiota cerifera)は、北半球広葉樹林に春から秋に生える茶色の中・大型のキノコ。木の幹に生えよく目立ち、傘に強い粘り気があり、全体的にささくれに被われている。食用キノコで、料理は万能に使える。

分布

[編集]

日本中国ヨーロッパ北アメリカ極東ロシアモロッコ広葉樹林ヤナギ属の枯幹に生える[1][2][3]

形態

[編集]

径は4 - 16センチメートル (cm) [1]。傘は丸山形から平らに開き、中央部が広く隆起する[1][4]。傘の表は、ゼラチン質で強い粘性があり、黄色から黄褐色で中央は色が濃くなる[1][4]。乾くと光沢がある[1]。さび褐色のほぼ三角形のささくれになった粗鱗片が中央部ほど密につくが、ときに雨で流出する[4][5][2]ヒダは、黄白色からオリーブ褐色になり鉄錆色に変化する[1][4]。上生から直生し密[5]。肉は黄色で厚い[1]

は5 - 15 cm[4]。粘性がない[2]。下方のほうが太く、中実で詰まっている[1]。柄の上部には繊維状のツバがあり、不完全で消失しやすい[1][4]。つばより上の柄は黄色から黄白色で平滑、下の柄は黄褐色から赤褐色で、ささくれ状の繊維状鱗片に覆われる[1][4]。柄には粘性がなく、ヌメリスギタケは柄にも粘性があることから区別可能である[5][4]

生態

[編集]

木材腐朽菌[1]。春から秋、特に初秋から中秋にかけて、川沿いのヤナギや、ポプラブナなどの広葉樹の立ち木、または枯れ木の幹上、枯れ枝に子実体を束生させる[1][4][3]

利用

[編集]

傘にはぬめりが多く、肉厚で癖はない。ナメコと同様に用いる[1]。独特の香りがあり、和風、洋風など、いずれの料理にも合う[4]。湯通しして下処理をしてから、すき焼きの具、バター炒め鉄板焼きけんちん汁、きのこ汁などにする[4]。傘の部分は、同分量のみりん醤油で煮ると、うま味のあるとろりとした汁があり[1]、何ヵ月も保存できる。柄はぬめりがなくかたいため、バターなどで炒め、味噌汁酢の物鍋物雑炊佃煮マリネピクルスで食べるとよい[2]。ひだの胞子が成熟し色づいたものは、洗って胞子を洗い流すとよい[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 吹春俊光 2010, p. 48.
  2. ^ a b c d 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、235・605頁
  3. ^ a b c 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、157頁
  4. ^ a b c d e f g h i j k 瀬畑雄三監修 2006, p. 106.
  5. ^ a b c 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、145頁

参考文献

[編集]
  • 瀬畑雄三監修 家の光協会編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 
  • 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2 

関連項目

[編集]
  • ヌメリスギタケ - よく似ている食用キノコ。柄にも強いぬめりがある。
  • スギタケモドキ - 倒木に生え、幼菌の表面は針状の鱗片で被われる。食用菌だが、ときに中毒を起こすこともある。
  • スギタケ - 地面から生え、表面は粗いささくれ状の鱗片に被われる。食用菌だが、ときに中毒を起こすこともある。