コンテンツにスキップ

ノート:アデン占領 (1548年)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

本記事は主にen:Capture of Aden (1548年)の翻訳により作成されたものであり、元記事はReconquestなどの語を用いていません。本歴史事項を「再征服」と題する日本語文献も見当たりません。おそらく初版翻訳者が記事の内容と歴史的経緯に基づき創作した独自研究と思われますので、改名が必要と考えます。英語版やトルコ語版(tr:Aden'in Fethi)の記事名を参考に単に「征服」とし、日本語の定訳が無いことを付記するべきかと思います。--McYata会話2020年8月26日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

いろいろ見て回ったのですが、ホルムズ占領 (1507年)ホルムズ占領 (1622年)が既に存在しているので、それにならってアデン占領 (1548年)の方が妥当ではないでしょうか。厳格な使い分けがあるようではないので感覚的な話になって申し訳ないのですが、征服の場合、対象は国とか地域とか民族のような、ある程度広がりがある物に対して使うケースが多いようです。--シダー近藤会話2020年8月27日 (木) 08:20 (UTC)[返信]
確かに征服と占領は範囲の意味合いが変わってきますけれど、それ以上に(というかそもそもそうした差が生まれる原因として)「占領」には一時的な、仮の、あるいは軍事的な面に限定された制圧という意味を含むことがあるので、個人的に違和感があります。以前私が訳したen:Conquest of Tunis (1535)は、シダー近藤さんの定義に従えば「占領」になると思うのですが、私は上記のように考えチュニス征服 (1535年)としています。--McYata会話2020年8月28日 (金) 17:13 (UTC)[返信]
他に「アデン再征服」・「アデン征服」の記事が無いのに、括弧付き記事が必要なのかは疑問に思います。「アデン征服 (1548年)」に改名するにしても、他の年号を括弧付きにした「アデン征服」記事を作成する意欲はあるのでしょうか? --六子登科会話2020年8月29日 (土) 10:21 (UTC)[返信]
1513年en:Siege of Aden……は陥落してないから関係ないけど、資料があれば1538年にオスマン帝国がアデンを含むイエメンを征服した戦役とかも立項したいから年号が入ってる方が将来的に安全とは思います。--シダー近藤会話2020年8月29日 (土) 15:33 (UTC)[返信]
いえ、単に英語版がコンクエストかキャプチャーかが第一の判断材料で、それを変更するような事象面でのズレがあるかどうかを審議する場合においてのみ「征服」の語義について考える必要があるかな、程度の考えで記載しました。チュニスについて原題がコンクエストなので変える必要があったとは考えてないです。--シダー近藤会話2020年8月29日 (土) 15:33 (UTC)[返信]
時間の話は難しいのですが、それを言い出すと、そもそもこれは「征服」や「占領」のような大きな言葉を使う事象なのかという根本的な疑問が出て来る気がします。日本語版では修正が間に合っていませんが、ピリ・レイスは1546年にすでにインド洋艦隊の司令として遠征艦隊を率いています。アデンを攻囲した部隊も中央でなくイエメン地方の派遣であり、感覚的には「反乱鎮圧」程度の意識だったのでは、と思えます。もちろんウィキペディアの項目名としては奪回も再征服も反乱鎮圧もほぼ使われてないからConquestかCaptureかBattleかSiegeの中から選ぶしかないわけですが。--シダー近藤会話2020年8月29日 (土) 15:33 (UTC)[返信]
Captureの訳として占領をあてるという趣旨であれば同意します。ご指摘の通りこの戦闘の性格を端的な用語で規定するのは難しい、というか日本語用例が無い(事件についての言及がないという意味ではない)以上、我々ウィキペディアンが曖昧な言葉と定義を絡めて、妥当に見える独自の用語を創作しようとするのは危険です。オスマン側の意図を汲もうというなら当然ポルトガル側の意図も汲まないと中立性の問題が出てきますし。英語版に倣うなら「アデン占領」として、先に発言した通り日本語の定訳が無いことを記事中に明記する、というのが妥協点かなと思います。曖昧さ回避についてはシダー近藤さんの意見に同じです。記事が無いことはこの際曖昧さ回避をしない直接の理由になりません。--McYata会話2020年9月1日 (火) 06:38 (UTC)[返信]

報告 上記議論に基づき、アデン占領 (1548年)へと改名しました。--McYata会話2020年9月11日 (金) 11:54 (UTC)[返信]