コンテンツにスキップ

ノート:アバディーン (曖昧さ回避)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

翻訳について[編集]

翻訳の真っ最中の様ですが、未翻訳の部分は英文をそのまま載せるより、何も書かない方が良いのではないでしょうか。翻訳の終わった部分から追加していくのが妥当かと思うのですが。仮にも「日本語版」ですし。 コータ 2006年1月21日 (土) 07:52 (UTC)[返信]

翻訳元の版を明記する必要がある様なので、一度削除して、翻訳が済んだ部分から改めて作り直して頂くのが良いかと思うのですが。コータ 2006年1月21日 (土) 12:08 (UTC)[返信]

翻訳元の銘記の仕方がわかりません。「アバディーン」は「翻訳依頼」に出されている項目なので、「翻訳作業中」である、ことは了承をえられるのではないでしょうか。私見としては、日本版には細かすぎる記述が多いかと思いますが、百科事典の性格上、削ることはないかと思いますが。shuji5175

Wikipedia:翻訳FAQによれば、翻訳依頼のステータスを「翻訳中」にして、その時点の翻訳元の更新日時を翻訳後の記事の投稿時に要約欄に明記する様です。翻訳も、元の文章を原語のまま載せ、終わった部分をその都度日本語と差し替える事はせずに、翻訳が一段落してからまとめて投稿している様です。全部一度に訳さない場合は要約欄に「抄訳」と明記するようです。翻訳依頼の説明から察するに、翻訳依頼のステータスを変え、翻訳に名乗りを上げた後、2週間くらい以内にある程度まとまった内容を翻訳して書き込めば良いようなので、名乗りを上げておけばあまり急いで更新する必要は無いかと。 コータ 2006年1月21日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

了解しました。とりあえず、切りのいいところで、原文は削除しました。「抄訳」ですが、十分な分量かと思いますが、どうでしょうか。Shuji5175 2006年1月21日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

移動された後の様ですね。分量に関しては何とも言えませんが、主要な項目が終わっていれば良いのではないかと。原文はかなりの量ですし。詳しくは、翻訳依頼などで相談されても良いかもしれません。 コータ 2006年1月22日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

ノートがあるのに気がつかず、過去の議論を読まずに翻訳を投稿してしまいました。en:Aberdeen (disambiguation)の07:26, 9 April 2006の版を訳しましたが、不十分な部分も多いかと思います。スタイルはリッチモンドの曖昧さ回避のページを参照に組み立てましたが、こんなもので大丈夫でしょうか…?JunK 2006年4月19日 (水) 16:28 (UTC)[返信]

改名の提案[編集]

アバディーン (スコットランド) 以外の日本語項目がないのに曖昧さ回避項目があること自体おかしいのかも知れないのですが、その点は問題にしません。問題なのは、スコットランドのアバディーンが「アバディーン (スコットランド)」になっていて、「アバディーン」が曖昧さ回避に当てられていることです。前者が「アバディーン」、後者は「アバディーン (曖昧さ回避)」となっているべきでしょう。曖昧さ回避項目の本文中にあるように《すべてのアバディーンの派生元》であるならなおさらです。--Uraios 2007年6月22日 (金) 11:30 (UTC)[返信]

ひとまず曖昧さ回避の記事を移動して、「アバディーン」は「アバディーン (スコットランド)」へのリダイレクトにしました。いずれこちらの移動依頼も出すことにします。--Uraios 2007年6月27日 (水) 11:19 (UTC)[返信]
賛成します。括弧がついている意味があまりないように感じます。--S kitahashi(Plé)2007年6月27日 (水) 20:08 (UTC)[返信]
移動依頼を出しました。--Uraios 2007年6月27日 (水) 22:48 (UTC)[返信]