ノート:アメリカ海軍特殊戦コマンド
改名提案
[編集]ググルと分かりますが、「特殊作戦海軍」という日本語を使っているのはJAWPだけであり、現在の名称は独自名称と判断いたします。で、完全な定訳はないのですが、まず英名が'United States Naval Special Warfare Command'であることから、「アメリカ海軍特殊作戦司令部」への改名がよろしいかと思われますがいかがでしょうか。なお、エンブレムでももUnited Statesから始まっていますので、USに対応する語を付けた方がよろしいかと思われます。--Los688 2008年11月21日 (金) 15:11 (UTC)
- (賛成)用例を調べた訳でないですが、日本語として適切であると思います。johncapistrano 2008年11月21日 (金) 15:30 (UTC)
- (改名には賛成だが提案内容に?)Los688さん御自身がCOMmandがつく軍を「○○軍」という記事名にしてきているのに、この記事だけ「○○司令部」へ改名するというのは統一性が取れているとは思えません。改名はこの記事だけでなくアメリカ特殊作戦軍#麾下部隊共通の命名方法としてお考えいただきたい。「米特殊作戦陸軍/海軍/空軍」の改名は「アメリカ海兵隊特殊作戦軍 (MARSOC)」と同じ命名方法に基づき「アメリカ○軍特殊作戦軍」にするのがベターかと思います。--Dvorak2008 2008年11月21日 (金) 15:50 (UTC)
- (賛成)Commandという語の日本語訳と用例にいろいろブレがでてしまうからしようが無いのですが、この場合海軍の単位としての「軍、Command」なのか、統合軍つまり軍種をまたぐ「(各軍の部隊・機関を統括する)軍、Command」なのか、それともアメリカ海軍内の特殊作戦部隊の司令部としての役割の「司令部、Command」なのかで、Commandの訳語はその実態に合わせて変えたほうが良いと思います。というか司令官の階級は陸で言うところの旅団長職にあたるRDML(准将)ですし流石に軍はないかと--219.106の者 2008年11月21日 (金) 16:58 (UTC)
- Commandの訳については、219.106の者さんの言うとおり、事情・階位に合わせて訳語が変更されるものです。例えば、
- アメリカ中央軍(United States Central Command):統合軍としてのCommand
- 航空戦闘軍団(Air Combat Command):アメリカ空軍参謀本部直轄組織・主要軍団としてのCommand
- アメリカ陸軍資材軍団(United States Army Materiel Command):アメリカ陸軍参謀本部直轄組織としてのCommand
- 海上輸送司令部(Military Sealift Command):アメリカ海軍作戦本部直轄組織としてのCommand
などなど。英語では皆Commandですが、日本語は異なってしまいます。困ったもんです。それから、もし統一性を優先させるとしても軍令系統たる統合軍内での名称ではなく、軍政系統たる軍種の方での統一が優先されないでしょうか。組織管理は原則として軍政の仕事であり、海軍系の部隊名、陸軍系の部隊名、空軍系の部隊名のほうがよろしいのではないのでしょうか。なお、揺れやすい表記ですので、別案もありましたら歓迎いたします。--Los688 2008年11月21日 (金) 17:19 (UTC)
- (コメント)確かに「米特殊作戦海軍」には違和感を感じますが、「米特殊作戦陸軍」と「空軍特殊作戦軍団」も同様の違和感を感じます。定訳が無く揺れが問題になるのならいっそのこと「アメリカ海軍特殊作戦コマンド」、「アメリカ陸軍特殊作戦コマンド」、「アメリカ空軍特殊作戦コマンド」というのは如何でしょうか?--uaa 2008年11月24日 (月) 16:47 (UTC)
- (コメント)コマンドで統一すると今度は軍の単位としての(それぞれの)Commandに対する説明が必要になるかと。何でもかんでもコマンドにしてしまうと、今度はどのような規模なのか理解しづらいかもしれません。現状近代陸軍の編制(陸軍とはいえ)でもコマンドと言う用語に関する説明がなされておらず、現状ではそれぞれの軍種、階位、単位、指揮官の職位、その組織の任務などで分類せざるを得ない。コマンドの定義付けがなされるまでは暫定的にそれぞれの実態に合わせた訳にしたほうが良いのでは。--219.106の者 2008年11月24日 (月) 17:38 (UTC)
- (コメント)関連する議論はノート:米空軍資材コマンド,ノート:アメリカ軍,Category‐ノート:アメリカ軍,ノート:イギリス空軍,ノート:海上輸送司令部,ノート:空軍特殊作戦軍団ぐらいでしょうか? まとめてプロジェクトの合意としてどの場合にどの訳語を採用するとかにしておいた方がいいと思います。選択肢として挙がっているものは
- 主要軍団であるから軍団
- 機能から司令部
- 訳さずにコマンド
- 指揮官の階級や部隊規模、軍種によって訳し分ける
- SOCを特殊作戦軍とする
- ですね。私の好みとしては整合性や一貫性が欲しいですが…。johncapistrano 2008年11月25日 (火) 07:06 (UTC)
- (コメント)コマンドで統一するならコマンド (軍事組織の単位)のような感じで新たに記事を作って、その記事中で各種の用例を説明し各記事とのリンクする方法もありかとは思います。--219.106の者 2008年11月25日 (火) 13:31 (UTC)
”Command”が付く部隊名の記事をざっと見たのですが、整合性云々以前に疑問を感じるものも見られます。
各記事毎に対応する方法もありますが、3軍のSpecial Operations Commandや空軍のmajor commandsには整合性を考える必要もあるでしょう。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事とかで話し合う方がいいかな?とも思います。--uaa 2008年11月26日 (水) 07:49 (UTC)
- 空軍特殊作戦軍団は'United States Air Force'の'Air Force Special Operations Command'なので、冒頭に"アメリカ”を付けますと、アメリカ/空軍特殊作戦軍団なのかアメリカ空軍/特殊作戦軍団なのか判別できなくなるという欠点があります。積極的に冒頭国名を忌避すべきケースかと思われます。航空戦闘軍団(Air Combat Command)を「軍」と訳したものは、書籍では、私はまだお見かけしたことがありません。航空情報では「軍団」と訳していました。Tactical Air Commandを戦術空軍と訳していたのは見かけたことがありますが。軍種・国により組織が異なるので、記事名の統一ルールは困難であり、軍種・国に合わせて訳名を考えるとしか言いようがありません。--Los688 2008年12月3日 (水) 12:44 (UTC)
遅ればせながらご意見をば。個人的には"Command"の和訳について、ブレがあるからこそ“コマンド”という表記での統一を推したいと思います。米軍においても正式に「~司令部」と表現する際には、"Headquarters, ~Command"という表記が使われています(例えば、"Headquarters, United States Special Operations Command"等)。陸軍特殊作戦コマンド、海軍特殊戦コマンド、空軍特殊作戦コマンド、統合特殊作戦コマンド…etc シンプルで良いと思います。--KnobTurner 2009年2月25日 (水) 15:50 (UTC)
- (改名案)(統合任務)軍と(海軍組織隷下の)軍が同じ階位にあるのはおかしくコマンドでは何であるのか実態を表せなく、指揮、人事管理、教育訓練、戦力配分、特殊作戦戦略教義、後方支援機能なとを取り扱い、コロナドの司令部の下で大隊単位規模の部隊を8個その他支援部隊を要している以上、司令部では不適切であり、私はアメリカ海軍特殊作戦集団を提案します。--219.106の者 2009年3月6日 (金) 14:13 (UTC)
- ”集団”も何であるのか実態を表せないでしょう。あちらこちらで根拠も出典もなく「”集団”が適訳である」と仰っていますが、話になりませんね。「実態に即した適訳である」とのことですが、この発言を見ると219.106の者さんは当該部隊に関する基本的な知識もなく、実態を理解していないにもかかわらず、そのような主張をしているとしか思えません。全部に書いて回るのは面倒なので、全ての改名提案に反対であることをここで表明しておきます。--uaa 2009年4月12日 (日) 12:20 (UTC)
再改名提案
[編集]米特殊作戦海軍から、「アメリカ海軍特殊戦闘コマンド」への改名を提案します。"United States Army Special Operations Command"に対する訳語として不適切に思えるからです。ノート:米特殊作戦陸軍でも類似の改名を提案しましたので合せて参照下さい。
記事名に関して、Wikipedia:記事名の付け方に従えば、まず第一に「正式な名称を使うこと」に従わねばなりません。しかし、"United States Naval Special Warfare Command"に対して公機関等が当てた正式な日本語名称あるいは同等の慣例的表記が存在しない以上、本記事は「訳語やある事象に関する記事など、正式な名称がない場合は日本語での適切な名称を採用します。」に従うべきであります。その場合「米特殊作戦海軍」が"United States Naval Special Warfare Command"に対する訳語として適切なものかどうか、が問題になります。
記事内で定義される通り、"United States Naval Special Warfare Command"とは「海軍における特殊戦全般を統轄する。」ことを任務とするアメリカ海軍の一機関でありますが、「米特殊作戦海軍」となれば「"United States"の"Special Warfare""Naval""Command"」、すなわち「アメリカ合衆国の特殊戦闘海軍なる組織」という意味に当り、日本語での適切な名称とは思えません。
私は"United States Naval Special Warfare Command"をその役割から「"United States Naval"の"Special Warfare"に関する"Command"」として理解し、「アメリカ海軍の特殊戦闘に関するコマンド」を意味するアメリカ海軍特殊戦闘コマンドなる名称を提案しました。(ただし、"Navy"ではなく"Naval"を用いている事を考えれば、「"United States"の"Naval Special Warfare"に関する"Command"」すなわち「アメリカ合衆国の海軍特殊戦闘に関するコマンド」と理解されるべきかもしれません。)また"Command"に関しては、以前の議論にもあるように特に軍組織で様々な意味やニュアンスを含む言葉ですから、単に「司令部」等と訳すのも不適当と考えカタカナ表記としました。
もちろん、正式な日本語名称が存在しない言葉ですから、その他に出典等を踏まえたより適切な名称案があればそれに従うつもりです。--Sugarman(会話) 2012年4月17日 (火) 11:44 (UTC)
記事名についてですが、同じネタをコピペするのも下品なんで、ノート:米特殊作戦陸軍にまとめて提案したいと思います。--uaa(会話) 2012年4月17日 (火) 18:51 (UTC)
SOCOM及び隷下部隊について一括して話し合った方がいいと思われるので、議論をノート:米特殊作戦陸軍に統合することを提案します。--uaa(会話) 2012年4月17日 (火) 19:18 (UTC)
そうですね。では、今後の議論はノート:米特殊作戦陸軍へ--Sugarman(会話) 2012年4月18日 (水) 10:35 (UTC)
- 済 - 上記改名議論は完了しております。議論もノート:アメリカ陸軍特殊作戦コマンドに移動されました。--ContinentalGT(会話) 2021年4月9日 (金) 18:14 (UTC)