コンテンツにスキップ

ノート:エクストリーム・メイクオーヴァー (吹奏楽曲)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

記事名 (作曲者の曲)ですと、洋楽関連の楽曲とと誤解されかねないため、鉄道 (アルカン)を鉄道 (アルカンの作品)に改名したように、本記事をエクストリーム・メイクオーヴァー (デ・メイの作品)へ改名する事を提案します。--Louis XX 2011年2月24日 (木) 15:44 (UTC)[返信]

初版執筆者です。この記事では問答無用と一方的に変えずにすませていただけた。
「(○○の作品)」とした場合、文学・美術・映像など音楽以外の作品と誤解される危険性は考慮しなくていいのでしょうか。「鉄道 (アルカンの作品)」は記事名だけ見ると音楽とは読み取れなかったのですが、「(○○の曲)」「(○○の楽曲)」「(○○の作曲作品)」などと比べて明らかに弊害が少ないということであれば上記改名案には反対はしません。あと、できましたら記事名の付け方をガイドラインなどに明示していただけたらなと思います(見逃していたらすみません)。--220.102.69.220 2011年2月24日 (木) 16:58 (UTC)[返信]
ジャンルに関する誤解を避ける目的なら、むしろジャンル名をこそ入れるべきでありましょう(この場合は作曲者名も不要)。--218.42.3.87 2011年2月26日 (土) 02:11 (UTC)[返信]
初版執筆者です。今回Louis XXさんより、(218.42.3.87さんが指摘されたところの)ジャンル名を外す改名提案を受けたと理解しております。
同名の楽曲が存在するようなので作曲者名も付けたのですが、そちらはグーグルで検索しても50位にも入らないので今後立項される可能性を考えるとエクストリーム・メイクオーヴァー (曲)で十分だったでしょうか。あるいは、自身でエクストリーム・メイクオーバー (テレビ番組)エクストリーム・メイクオーバー:ホーム・エディションを執筆する意図がなければ曖昧さ回避のページを作る気遣いすら無用で、エクストリーム・メイクオーヴァーとして作成し、後からテレビ番組の記事を作成する人に改名提案させるなりTemplate:Otherusesを付けさせるなりすれば十分だったでしょうか。
人名を付けることで洋楽関連の楽曲と誤解されかねないと藪蛇になるなら、それであれば今回はエクストリーム・メイクオーヴァー (曲)とだけにしたいと考えております。--220.102.94.36 2011年2月27日 (日) 05:25 (UTC)[返信]
同名の楽曲との区別をつけ、なおかつLouis XXさんの問題視するジャンルに関する誤解の防止を、ジャンル名の付加によって行うとすれば、エクストリーム・メイクオーヴァー (吹奏楽曲) といったところでしょうか。この場合の「吹奏楽曲」は、例えば弦楽合奏曲を「管弦楽曲」に含めるような、広い意味合いでの分類です。もっとも、瑣末的な問題なので現状でも一向に差し支えないかと思いますが。--119.243.243.69 2011年2月27日 (日) 06:18 (UTC)[返信]
チェック 移動しました。--Louis XX 2011年3月4日 (金) 00:40 (UTC)[返信]

記事名について[編集]

(吹奏楽曲)となっておりますが、この曲は本来ブラスバンド曲として作曲され、吹奏楽などに編曲されたものです。編曲は作曲者本人によるものなので大差ないかも知れませんが、オリジナルはブラスバンド版ですから、吹奏楽曲として扱うのはふさわしくないと思います。--218.219.51.44 2011年6月8日 (水) 16:48 (UTC)[返信]

そのブラスバンドも含めた広義の「吹奏楽」の曲であるため (吹奏楽曲) とする、というのが前節の改名議論で採用された提案でした。説明が不足していますね。それでもなお、(吹奏楽曲) では納得できないかも知れませんが、その時は新たな改名案を具体的に示すことが望まれます。--118.111.233.63 2011年8月5日 (金) 10:39 (UTC)[返信]