コンテンツにスキップ

ノート:エンタメ〜テレ☆シネドラバラエティ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

株式会社USENから運営主に変更があったことから、このチャンネルを運営する名古屋テレビネクストに改名することを提案します。--Cronu 2010年4月17日 (土) 21:35 (UTC)[返信]

(反対)このページ名はチャンネル名で立てられており、かつての運営会社であるギャガ・クロスメディア・マーケティング(のちのフットノート、現キネマ旬報社)、USENは別項目として立てられていることら、改名するなら6月に変更される予定の新チャンネル名「エンタメ~テレ☆シネドラバラエティ」とするのが筋でしょう。--Cho-ji 2010年4月18日 (日) 00:02 (UTC)[返信]
コメント Wikipediaでは企業名でページを作成するのが大半です。CS放送の場合、一事業者が複数チャンネルを保有する場合にチャンネル名でそれぞれ作成される例が多数あり、一事業者が一つのチャンネルを運営する場合には企業名で作成される例があります。
参考までに、世界各国で企業名が異なり各国現地で同一名称を用いるアニマックスで企業名とページ名が異なる場合でも、アニマックスと作成されていても筋が通ると思われ、衛星劇場では、衛星劇場 (企業)と分ける理由が理解できます(情報量が共に多いほかホームドラマチャンネルも運営するため)。
しかし、スカイ・A sports+ではスカイ・エーKNテレビジョンではKNTVと、一つのチャンネルを運営する企業では、チャンネル名でなく企業名でページが作成されていることから、名古屋テレビネクストへ改名する提案を行いました。--Cronu 2010年4月18日 (日) 23:50 (UTC)[返信]
(コメント)(1)CS放送専業の事業者が1チャンネルのみ運営、(2)事業者名≠チャンネル名、(3)事業者名とチャンネル名が分けられていない、(4)日本国外に同名・同系列のチャンネルがない、を満たすページ名を調べてみると、運営企業名がページ名となっているのはむしろ少数派でしょう。
KNTVは私自身が統合を行っているので指摘されると苦しいのですが、今回のように事業者が変更しても番組内容に変更がない例はCSチャンネルではしばしばあることから、原則として今回のようなケースはチャンネル名表記の方が望ましいと考えます。上記4項目についてはチャンネル名への改名も視野に入れた方がよいかもしれません。--Cho-ji 2010年4月19日 (月) 12:58 (UTC)[返信]

× 中止 短期間でしたが、他頁をもチャンネル名称を頁名にすることが妥当と判断しました。
CS放送の他頁では、企業名であったり、チャンネル名であったりと頁名が不規則状態であり、いずれは各チャンネル名を頁名にすることを視野する方が良いとの理由により中止とします。 6月1日より、現チャンネル番号を用いてエンタメ~テレ☆シネドラバラエティが新たに開始されることから、放送開始と同日にチャンネル名を頁名にすることを視野しています(これとは別議題とする)。--Cronu 2010年4月19日 (月) 16:44 (UTC)[返信]

「エンタメ〜テレ☆シネドラバラエティ」に改名提案[編集]

2010年6月1日にチャンネル名が変更されるのに伴い、当記事の「エンタメ〜テレ☆シネドラバラエティ」への改名を提案します。なお、名古屋テレビ放送が「メ~テレ」の「~」に使用している文字は正式には「~」(全角チルダ)ですが、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュに従い、「〜」(波ダッシュ)とします。--Cho-ji 2010年5月25日 (火) 02:15 (UTC)[返信]

特に反対がなかったので改名を実施します。--Cho-ji 2010年6月1日 (火) 05:58 (UTC)[返信]