ノート:カルボン酸塩化物
表示
記事名について
[編集]記事名をみて、「酸塩化物」の方が一般的なんじゃないかと少し違和感を覚えました。 調べてみましたが、岩波の理化学辞典(第5版)では「カルボン酸塩化物」という項はなく、「酸塩化物」の項で RCOClについての説明が書かれていました。
私は命名法には明るくないのですが、最近は「カルボン酸塩化物」という名前が一般的なんでしょうか?--Kwansai 2009年1月27日 (火) 02:30 (UTC)
- 塩化物に限らない話になりますが、IUPAC の GoldBook では "acyl halides"[1] は "acyl group" と "halogen" が結びついたものとされており、その "acyl groups"[2] は一般式 "RkE(=O)l(OH)m (l ≠ 0)" と表されています。それにならえば、"acyl chlorides" はカルボン酸の誘導体に限らず、"RkE(=O)l(OH)mCln (l,n ≠ 0)" ということになろうかと思います。--Su-no-G 2009年1月31日 (土) 14:48 (UTC)
su-no-Gさんのコメントを読んで、二通り考え方があると感じたのですが
(a)カルボン酸塩化物という記事の区切り方がおかしいので、記事名を酸塩化物にして、カルボン酸塩化物以外の酸塩化物についてもこの記事で加筆(を待つ)
(b)カルボン酸塩化物を酸塩化物の中の一種類として位置づけて、酸塩化物の項にはカルボン酸塩化物以外の酸塩化物の加筆。
このとき、(b)にしたときの酸塩化物は記事として成り立ちそうですか?--Kwansai 2009年2月1日 (日) 00:12 (UTC)
- ご返事遅れました。日本語の「酸塩化物」ですと acyl chlorides のほかに、無機酸の塩化物 E(=O)l(OH)mCln も入ってきそうです。定義と代表例とごく一般的な性質(水と反応する、酸と PCl5 から作る、など)は広く浅くで書けると思いますが、深い記事にはならないように思います。--Su-no-G 2009年2月16日 (月) 13:35 (UTC)
- お忙しいところ、お返事ありがとうございます。コメントから、酸塩化物からカルボン酸塩化物を特に切り分ける必要性がないと感じました。この記事の改名が必要であると思いますがどうでしょうか。--Kwansai 2009年2月18日 (水) 22:27 (UTC)
- お任せします。カルボン酸塩化物について深く書いていくのであれば単独記事のほうが気兼ねがないのですが、現状手が回っておりませんので。--Su-no-G 2009年2月19日 (木) 02:59 (UTC)
- お忙しいところ、お返事ありがとうございます。コメントから、酸塩化物からカルボン酸塩化物を特に切り分ける必要性がないと感じました。この記事の改名が必要であると思いますがどうでしょうか。--Kwansai 2009年2月18日 (水) 22:27 (UTC)
Su-no-Gさん、ご議論ありがとう御座いました。対応を決めかねていたのですが、とりあえずご説明いただいたことから、冒頭の「カルボン酸塩化物=アシルクロライド」というのは間違いであるということがわかりましたので、変更いたしました。これで、記事としては問題はなくなったかと思いますので、改名提案は私の方からはしないつもりです。--Kwansai 2009年3月7日 (土) 05:17 (UTC)