ノート:キン肉マンの登場人物 は行

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プラネットマンとジンメン[編集]

2009年4月25日 (土) 02:49 (UTC) の版で追加された、プラネットマンと『デビルマン』のジンメンとの類似について。両作品を読んだ人なら10人中10人が類似を感じるとは思いますが、基本的には、作品同士のこの部分が似ている、というのは個々人の価値判断をともなう独自研究にあたる記述です。

これを解決するには、Wikipedia:言葉を濁さない#曖昧な言い方の改善例がヒントになるかも知れません。つまり、類似を指摘している、客観的に確認可能な何らかの資料を提示することです。例えば、サンシャインの記事で「ゴールドライタンがモデルと思われる」という記述を私は一旦除去しましたが、その後出典と共に復帰され、現在のサンシャイン (キン肉マン)#その他節の記述に落ち着いています。そういうわけで、ジンメンについても検証可能な資料を探すのがいいのではないかと思います。(念のため、個人のブログ記事や掲示板の書き込みなどは信頼できる情報源とは言えないのでご注意ください)--cpro 2009年5月29日 (金) 02:37 (UTC)[返信]


  • この件に関してのご指摘ありがとうございます。Cpro氏の言うことはもっともでありますが、この「エピソード」の酷似を感じるのはもとより、もっと細かく言えばスニゲーターの「亀」形態もジンメンに似ていたり(こちらは「亀」がモデルの「絵」なので、上記のサンシャインのごとく同類の書き込みは出典がないとしにくい)、時代的にもデビルマンの方が古い事などから両作の原作漫画を知る読者からすれば、ずっと前から広く知れ渡っている事であります。そして「オマージュ」「モデル」「参考にした」「思われる」ではなく「酷似」との表現ですので、それらを理由にこの件の記載は「独自研究」の定義にはまるかどうかとしても難しい件であり、私は「酷似」との表現である限り「独自研究」に含まれない「事実」であると考えます。従って出展の必要もなく、あえて出展をするなら、それぞれの原作漫画が出展資料にあたる例になりえると思います。--124.97.205.240 2009年5月29日 (金) 03:35 (UTC)[返信]