コンテンツにスキップ

ノート:クイーンエリザベスステークス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

曖昧さ回避が必要では?[編集]

コロネーション (1946年生の競走馬) で「クイーンエリザベスステークス」にリンクしようとしてこの記事に気付きました。“Queen Elizabeth Stakes”で検索すると、似た名前の競走が複数あるそうです。

下2つは名前の一部が一致するだけで「クイーンエリザベスステークス」と呼ばれることはないと思いますが、上3つは曖昧さ回避が必要ではないでしょうか。現行かつG1ということでATCのものを括弧なしにするにしても、KGVI&QESやVRCのものに案内がない現状は不親切だと思います。--霧木諒二会話) 2023年2月24日 (金) 12:19 (UTC) コピペミスで余計な文字があったのを修正。―霧木諒二会話2023年2月24日 (金) 12:39 (UTC)[返信]

コメント 曖昧さ回避の必要性に同意します。なお英語版ではen:Elizabeth Stakesで曖昧さ回避が行われており、上記記事のほかにen:Princess Elizabeth Stakesen:Princess Elizabeth Stakes (Canada) が含まれています。英語版にあわせるのであれば「エリザベスステークス」で曖昧さ回避を行うことも考えられますが、「クイーンエリザベスステークス」で曖昧さ回避を行うことに反対はしません。本議題に類似する、日本語版と英語版で定義された範囲の異なる曖昧さ回避記事としてはクイーンエリザベス2世カップen:Elizabeth Cupがあります。--火乃狐会話2023年3月30日 (木) 09:02 (UTC)[返信]
返信 コメントありがとうございます。曖昧さ回避のため、改名提案をしてきます。
--霧木諒二会話2023年4月1日 (土) 03:42 (UTC)[返信]
コメント オーストラリアのは「ATC」「VRC」に一票。簡潔なので。
厳密に歴史を遡るとAJCが改組や合併によりATCになった的なのも考え始めると話はややこしくなるけども。
一般のわかりやすさならば「シドニー」「メルボルン」も悪くないですね。誰でも「オーストラリアってことはわかる」ので。(ATC・VRCは、正確性では勝るけども知名度では圧倒的に下でしょうねえ)
KG6&QESの前身の「クイーンエリザベスS」については、当面は材料不足ですよね。当座はあまり考えなくともよいのでは・・・
火乃狐さんが示唆なさったように、日本語版は日本語版で、「関連項目」を収集するのは便利だろうと思います。具体的には、「クイーンエリザベス」+「ステークス/カップ」、「~2世ほにゃらら」、「エリザベス女王杯」あたり。「クイーンズプレート」を加えてもいいでしょう(カナダのが有名ですが、豪州のレースの旧称でもある)。旧称が該当したり、探し回ればインド・南アフリカ・ニュージーランドあたりにも見つかるかもですが、単独記事として成り立つ水準かどうか。
「エリザベス」の由来としては、おおざっぱには、先のエリザベス2世女王に由来するものと、エリザベス王妃(エリザベス・ボーズ=ライアン)に由来するのがあるようですね。私は知りませんけども、「それ以外のエリザベス」もあるのかどうか。
これに「クイーン」を加えると、ヴィクトリア女王(1837-1901)なんかも対象になってきて、たとえばオーストラリアの2レースはどちらも1850年代の創設時の「Queen's Plate」はヴィクトリア女王を指しています。となるとen:King's Plate (disambiguation)(王室賞)に挙げられているものも「Queen's」だった時期があり、いったいどこまで対象を広げるかというのもありますけどね。クイーンアンステークスとかクイーンアレクサンドラステークスとか。日本のクイーンCやクイーンSとかTCK女王盃はどうなんだとか。クイーンズヴェースとか。王が変わってQueenがKingになったものはリダイレクトを示しておくとよいのでしょうけれど。--柒月例祭会話2023年4月1日 (土) 07:05 (UTC)[返信]
返信 コメントしたときは特に意見はなかったのですが、一晩経った今では「_(シドニー)」と「_(メルボルン)」のわかりやすさに惹かれています。ただ今日移動で「チャンピオンズマイル_(VRC)」になった記事もあるので、「_(ATC)」と「_(VRC)」が無難ですかね(チャンピオンズマイルは「_(オーストラリア)」で十分なような気がしますけど)。--霧木諒二会話2023年4月2日 (日) 09:50 (UTC)[返信]
返信 たしかに、「括弧内の語句についても、記事名に準じた基準で決めるべき」(Wikipedia:曖昧さ回避#実際に解説を置く項目名)なので、「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫(他の似たような記事においても使われている)」では「ATC」「VRC」が有力ですかね。--柒月例祭会話2023年4月4日 (火) 08:17 (UTC)[返信]
一部に賛成 曖昧さ回避というよりはただただ"勘違いされがち"なだけであり、わざわざ曖昧さ回避のためのページを用意する必要はないと思います。
ページ上部に「クイーンエリザベス2世ステークス」「クイーンエリザベスステークス(ATC)」「クイーンエリザべスステークス(VRC)」のOtheruseslistを設定するだけで良いと思います。
また、クイーンエリザベス2世チャレンジカップステークスに関しては「チャレンジカップ」と付いており勘違いする要素が皆無ですし、KG6&QESのクイーンエリザベスSあくまで旧名であり、こちらも勘違いする要素が皆無と言えます。--T.T.exe会話2023年4月4日 (火) 06:23 (UTC)[返信]
返信 冒頭に{{Otheruseslist}}で本文と直接関係ないリストをずらずらと並べる方が見苦しいので、平等に曖昧さ回避を行うべきではないかと考えます。またキングジョージの前身は勘違いする要素が皆無とおっしゃっていますが、例えば「タンティエームは1950年のクイーンエリザベスステークスに勝った」という文章でリンク先が間違っていることに気づかせるためにも説明すべきではないでしょうか。--霧木諒二会話2023年4月8日 (土) 04:50 (UTC)[返信]
  • 情報 2022年度のIFHAのブルーブックによると、パート1国の競走で「Queen Elizabeth」を名称の一部に含むのは下記の通りです。(過去年度は未調査)
  • 「Queen」を含むものは多数ありますが、「Queen誰某」「Queen of 何処其処」になっており、関連性はあっても「誤認」は低そう。あとは「Queen's Plate」「Queen's Vase」「Queen's Cup」「Queen’s Silver Jubilee Cup」「クイーン賞」(船橋)。
  • ※「King's Plate」という名称の競走は17世紀の英国に遡る。でもこれは「王室賞」みたいな和訳で知られているかも。(君主しだいで「King's」の時代と「Queen's」の時代があって、日本語文献では両者をまとめて「王室賞」とか「ロイヤルプレート」にしていると思う。)それに、競馬場毎に同名の競走があって年15回とかあるので、(仮に単独記事にするとしても)どっちにしろ「王室賞 (ニューマーケット春牝馬)」みたいに曖昧さ回避が必要になる。日本の旧帝室御賞典のモデルにもなってる。
  • パート2国
  • Queen Elizabeth II Cup シンガポールG1
  • Queen Elizabeth II International トルコG2
  • ほか「Queen’s Cup」(パナマG2)
報告 移動を実施しました。--霧木諒二会話2023年5月4日 (木) 02:31 (UTC)[返信]